5月中旬に運休となっていた伊那市側の南アルプス林道バスが前日から動き始めた。北沢峠までは行かず途中の歌宿止まりであるがそこから歩くとシナノコザクラやホテイランが見られるらしい。シナノコザクラの季節には少し遅いかも知れないがまだ咲き残っているはずである。まだ見たことが無い花なので何年も前から見てみたいと思っていたのだがなかなか日程が合わず、やっと見に行ける機会が巡ってきた。花仲間を誘って長野県に遠征してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/ed0376d591b36688bbdfe66d850ae904.jpg)
歌宿付近から見上げる甲斐駒ケ岳と駒津峰、双子山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/420882c09b11c1a38ae68f59e4c2a77e.jpg)
ミヤマスミレが咲いていた。他には桜色のタチツボスミレがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/34504b3841b5963554c99a6986968f31.jpg)
コミヤマカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/55e52815782fb70580b163a06b93b6ed.jpg)
筋の色が濃いコミヤマカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/242c305942514d9de839702587455266.jpg)
アイヅシモツケであろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4b/cfeadc4c893257ffe6af3ebf009c7a09.jpg)
滝とアイヅシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/66b70156098cdbc0a8bf33209036db01.jpg)
こちらはヒメウツギのようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/0161b70ce5a88323881ef21702987d25.jpg)
おそらくユモトマムシグサであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/c1fe1a0d01a18fa157278e26a277c3d0.jpg)
ミヤマハンショウヅルをちらほらと見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7a/9746d362248a65c99d6445df8960954d.jpg)
岩峰の連なる鋸岳。現在ザイルとハーネスを持って行かないと越えられないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/cb09526a7941edb37558576af6c8129d.jpg)
お目当てのシナノコザクラが現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/b142955fa2e0ddc8325254fe55ff8f86.jpg)
花は少し痛んでいるが十分に見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/d27932119aae380dc6758ea192991eaf.jpg)
クモイコザクラに比べるとやや花の色が濃くて大き目、花弁は先端部の円みが強くてハート形をしている。葉は丸っこくて切れ込みが浅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/36edea99e6c465a5557c6de599e1f3e4.jpg)
まだかなり咲き残っていてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/23750518b68d1503a7c21f05ed23154a.jpg)
十分に楽しませていただいたシナノコザクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/36/cf4a0aa9964eb9e93d905c802158af99.jpg)
セキショウの仲間が生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/33600f3b86490251e567bdd84d7044c1.jpg)
蕾が付いている。花の形から見て、これはチシマゼキショウではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/66/03801333f58eab8ddcb93c110d7eec04.jpg)
たくさん生えていたこのシダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/d36c1e584721662afec5218c41270c98.jpg)
これは石灰岩地を好むイワウサギシダであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/f8390b060be0d84d17f6298a255f0fac.jpg)
第一羽片の分岐のところに毛が生えているはずだが、まだ若くてさほど明瞭では無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/35/c8e330732b6a72257df999a4da7255c2.jpg)
笑ってしまうほどたくさん生えていたイワウサギシダ。山梨県ではほとんど見られないシダである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/35cb35582fc56ab9aa0af64b1c31bbe0.jpg)
こちらも石灰岩地を好むオウレンシダ。これは渓谷沿いを主にどこにでもふつうにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/03537903b29d4077744813d7a360c5e8.jpg)
これはコマイワヤナギであろう。結構たくさんあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/5c0487e10386219f39674c6d6d2ffc91.jpg)
これは雌花。葉裏の根元の柄の付近には毛が生えていないのを確認した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/9541f92c0f57135cf6a3f46163a289f6.jpg)
赤紫色が鮮やかなイカリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/5d70374afde53c3e80fcc9143cb292ca.jpg)
見たかったホテイラン。生育場所には丁寧に赤テープの目印が付いていて、容易に発見できた。少し遅かったようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/e98cf4778bfe190cb937c6a87a96fef1.jpg)
これはホテイラン?それともヒメホテイラン??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/a521d7e955baf723a66a7641093b0027.jpg)
下唇弁の下に見えるあご髭(距)が見えないものをヒメホテイランと呼んでいるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/24b8c7612b2eaf22dd0d46aff7ee7a65.jpg)
2株並んで咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/d49ff8d59ca1c4c324b51f41b5b56e72.jpg)
下に咲いているものははっきりと距が見えてホテイランで良いであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/2a42197c74eca476939cc2fd4b7168f4.jpg)
一方、上に咲いているものは下唇弁に隠れて距が見えない。これはヒメホテイランになるのか?
ヒメホテイランは青森県の生育地が有名で、ヒバの林床に生育しているらしい。距が見えるものもあるとの記述を見かける。一方、この南アルプス林道沿いは主にツガの林床に生育している。並んで咲いている個体が別の種類のものとは考えにくく、私の意見としてはいずれもホテイランで違うのは下唇弁の大きさだけの個体差の範囲内なのではないかと考えている。
目的だったシナノコザクラとホテイランだけでなく、驚くほど多くのイワウサギシダやチシマゼキショウなど山梨県ではあまりお目にかかれない植物にも出会えた。たいへん有意義な植物観察になったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/ed0376d591b36688bbdfe66d850ae904.jpg)
歌宿付近から見上げる甲斐駒ケ岳と駒津峰、双子山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/420882c09b11c1a38ae68f59e4c2a77e.jpg)
ミヤマスミレが咲いていた。他には桜色のタチツボスミレがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/34504b3841b5963554c99a6986968f31.jpg)
コミヤマカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/55e52815782fb70580b163a06b93b6ed.jpg)
筋の色が濃いコミヤマカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/242c305942514d9de839702587455266.jpg)
アイヅシモツケであろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4b/cfeadc4c893257ffe6af3ebf009c7a09.jpg)
滝とアイヅシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/66b70156098cdbc0a8bf33209036db01.jpg)
こちらはヒメウツギのようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/0161b70ce5a88323881ef21702987d25.jpg)
おそらくユモトマムシグサであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/c1fe1a0d01a18fa157278e26a277c3d0.jpg)
ミヤマハンショウヅルをちらほらと見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7a/9746d362248a65c99d6445df8960954d.jpg)
岩峰の連なる鋸岳。現在ザイルとハーネスを持って行かないと越えられないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/cb09526a7941edb37558576af6c8129d.jpg)
お目当てのシナノコザクラが現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/b142955fa2e0ddc8325254fe55ff8f86.jpg)
花は少し痛んでいるが十分に見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/d27932119aae380dc6758ea192991eaf.jpg)
クモイコザクラに比べるとやや花の色が濃くて大き目、花弁は先端部の円みが強くてハート形をしている。葉は丸っこくて切れ込みが浅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/36edea99e6c465a5557c6de599e1f3e4.jpg)
まだかなり咲き残っていてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/23750518b68d1503a7c21f05ed23154a.jpg)
十分に楽しませていただいたシナノコザクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/36/cf4a0aa9964eb9e93d905c802158af99.jpg)
セキショウの仲間が生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/33600f3b86490251e567bdd84d7044c1.jpg)
蕾が付いている。花の形から見て、これはチシマゼキショウではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/66/03801333f58eab8ddcb93c110d7eec04.jpg)
たくさん生えていたこのシダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/d36c1e584721662afec5218c41270c98.jpg)
これは石灰岩地を好むイワウサギシダであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/f8390b060be0d84d17f6298a255f0fac.jpg)
第一羽片の分岐のところに毛が生えているはずだが、まだ若くてさほど明瞭では無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/35/c8e330732b6a72257df999a4da7255c2.jpg)
笑ってしまうほどたくさん生えていたイワウサギシダ。山梨県ではほとんど見られないシダである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/35cb35582fc56ab9aa0af64b1c31bbe0.jpg)
こちらも石灰岩地を好むオウレンシダ。これは渓谷沿いを主にどこにでもふつうにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/03537903b29d4077744813d7a360c5e8.jpg)
これはコマイワヤナギであろう。結構たくさんあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/5c0487e10386219f39674c6d6d2ffc91.jpg)
これは雌花。葉裏の根元の柄の付近には毛が生えていないのを確認した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1c/9541f92c0f57135cf6a3f46163a289f6.jpg)
赤紫色が鮮やかなイカリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/5d70374afde53c3e80fcc9143cb292ca.jpg)
見たかったホテイラン。生育場所には丁寧に赤テープの目印が付いていて、容易に発見できた。少し遅かったようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/e98cf4778bfe190cb937c6a87a96fef1.jpg)
これはホテイラン?それともヒメホテイラン??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/a521d7e955baf723a66a7641093b0027.jpg)
下唇弁の下に見えるあご髭(距)が見えないものをヒメホテイランと呼んでいるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/24b8c7612b2eaf22dd0d46aff7ee7a65.jpg)
2株並んで咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/d49ff8d59ca1c4c324b51f41b5b56e72.jpg)
下に咲いているものははっきりと距が見えてホテイランで良いであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/2a42197c74eca476939cc2fd4b7168f4.jpg)
一方、上に咲いているものは下唇弁に隠れて距が見えない。これはヒメホテイランになるのか?
ヒメホテイランは青森県の生育地が有名で、ヒバの林床に生育しているらしい。距が見えるものもあるとの記述を見かける。一方、この南アルプス林道沿いは主にツガの林床に生育している。並んで咲いている個体が別の種類のものとは考えにくく、私の意見としてはいずれもホテイランで違うのは下唇弁の大きさだけの個体差の範囲内なのではないかと考えている。
目的だったシナノコザクラとホテイランだけでなく、驚くほど多くのイワウサギシダやチシマゼキショウなど山梨県ではあまりお目にかかれない植物にも出会えた。たいへん有意義な植物観察になったと思う。