アラゲヒョウタンボクは御坂山系や八ケ岳、南アルプス、奥秩父山系など、あちらこちらの山に生育しているあまり珍しいものでは無いと思うのだが、葉は見たことがあるものの花はまだお目にかかったことが無い。昨年花仲間が金ヶ岳でこの花を見てきたそうで、ある程度の場所も伺っているので探しに行ってみることにした。この山には葉の形態を調べているシライヤナギも生育している。しかし、観音峠側からのルートは急峻なアルペンルートで、何度も登ってはいるものの気の抜けないルートである。観音峠出発時間が12時半と遅かったので、下山は夕方になるであろうから慎重に下りて来る必要があるだろう。
観音峠から金ヶ岳ルート途中から見る太刀岡山。富士山は帽子を被って雲に隠れている。
ミツバツツジは咲き方がまばらで、散ってしまったものもあれば蕾のものもある。
船首岩。船の舳先のように見える岩とその先には曲岳が見える。
岩場を好むシライヤナギが付いている。向こうに見えるのは金峰山。
シライヤナギの花。雌雄異株でこれは雄花であろう。
新緑の葉を展開する木
花が咲いている。先端部に雄花が垂れ下がり、その手前に雌花が付いているように見える。これはヤシャブシであろう。
左が茅ヶ岳、右が金ヶ岳の手前にあるピーク。いよいよこの先が急登の連続するアルペンルートである。
鎖のある急登
さらに続く岩登り
咲き始めのコイワカガミ。
ムシカリ(オオカメノキ)の花
ピークを過ぎると一旦平坦になる。茅ヶ岳と富士山が見える。
ヒメイチゲがちらほらと咲いている。
その先はまた急登。
やっと尾根が見えてきた。
茅ヶ岳と金ヶ岳の分岐に抜け出る。
ほどなく金ヶ岳の南峰に到着。
茅ヶ岳越しの富士山
茅ヶ岳と富士山。笠雲を被った富士山がお目見え。
金ヶ岳南峰で時刻は午後4時になってしまった。何度も登っているルートではあるが岩と急登の連続は辛い。少し休憩して周辺を探索してから下山を開始する。
やはりここにもこのスゲが生えていた。
雌鱗片の幅が広めで果胞には毛がたくさん生えている。これはツクバスゲ、あるいはショウジョウスゲであろう。
探していたアラゲヒョウタンボクを発見。
だが花はもう痛んでしまっていた。
アラゲヒョウタンボクの葉。毛が多く、葉先は尖っている。葉はたくさん見かけるが花はほとんど付いていない。
周辺を探してみると咲いている花があった。
少し痛んでいるがまだ見られる。
別角度から見る純白のアラゲヒョウタンボクの花。
こちらはシライヤナギの雄花
これは雌花。
葉の裏を見てみると、葉の付け根部分と葉柄には毛が生えている。
表に毛の生えているものもあった。
目的のアラゲヒョウタンボクはそれなりの個体数はあったものの、花は数輪しか見ることが出来ずしかも少し時期が遅かった。純白の花は薄くて傷み易いようである。シライヤナギは葉の付け根の部分に毛が生えているのが特徴のようであるが、引き続き数を見てみることと、コマイワヤナギのほうも観察に行く必要があるだろう。だが、5月は勤務が多くて1日休みの日がほとんど無い。午後から強行するしかないだろう。
なんとか日没前に下山。
観音峠から金ヶ岳ルート途中から見る太刀岡山。富士山は帽子を被って雲に隠れている。
ミツバツツジは咲き方がまばらで、散ってしまったものもあれば蕾のものもある。
船首岩。船の舳先のように見える岩とその先には曲岳が見える。
岩場を好むシライヤナギが付いている。向こうに見えるのは金峰山。
シライヤナギの花。雌雄異株でこれは雄花であろう。
新緑の葉を展開する木
花が咲いている。先端部に雄花が垂れ下がり、その手前に雌花が付いているように見える。これはヤシャブシであろう。
左が茅ヶ岳、右が金ヶ岳の手前にあるピーク。いよいよこの先が急登の連続するアルペンルートである。
鎖のある急登
さらに続く岩登り
咲き始めのコイワカガミ。
ムシカリ(オオカメノキ)の花
ピークを過ぎると一旦平坦になる。茅ヶ岳と富士山が見える。
ヒメイチゲがちらほらと咲いている。
その先はまた急登。
やっと尾根が見えてきた。
茅ヶ岳と金ヶ岳の分岐に抜け出る。
ほどなく金ヶ岳の南峰に到着。
茅ヶ岳越しの富士山
茅ヶ岳と富士山。笠雲を被った富士山がお目見え。
金ヶ岳南峰で時刻は午後4時になってしまった。何度も登っているルートではあるが岩と急登の連続は辛い。少し休憩して周辺を探索してから下山を開始する。
やはりここにもこのスゲが生えていた。
雌鱗片の幅が広めで果胞には毛がたくさん生えている。これはツクバスゲ、あるいはショウジョウスゲであろう。
探していたアラゲヒョウタンボクを発見。
だが花はもう痛んでしまっていた。
アラゲヒョウタンボクの葉。毛が多く、葉先は尖っている。葉はたくさん見かけるが花はほとんど付いていない。
周辺を探してみると咲いている花があった。
少し痛んでいるがまだ見られる。
別角度から見る純白のアラゲヒョウタンボクの花。
こちらはシライヤナギの雄花
これは雌花。
葉の裏を見てみると、葉の付け根部分と葉柄には毛が生えている。
表に毛の生えているものもあった。
目的のアラゲヒョウタンボクはそれなりの個体数はあったものの、花は数輪しか見ることが出来ずしかも少し時期が遅かった。純白の花は薄くて傷み易いようである。シライヤナギは葉の付け根の部分に毛が生えているのが特徴のようであるが、引き続き数を見てみることと、コマイワヤナギのほうも観察に行く必要があるだろう。だが、5月は勤務が多くて1日休みの日がほとんど無い。午後から強行するしかないだろう。
なんとか日没前に下山。