goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

アオホオズキの花には出会えず  令和5年7月28日

2023年08月04日 | 山に咲く花
昨年初めて見たアオホオズキは8月下旬に見に行っているが、少し遅かったうえに雨に降られていまひとつの画像しか撮れていない。7月初旬に花仲間が見に行ってくれていて綺麗に咲いていたらしい。たぶんまだ見ごろの花があるはずである。午前の仕事を終わらせて急いでアオホオズキが咲く渓谷に移動する。ところが、気温が上がって大気の状態が不安定なため、昨日と同じく着いた途端に小雨と雷鳴が轟き出す。これは急いで見て来ないと危なそうである。

    ボタンヅルの花がもうすぐ満開

    苦手なアジサイの仲間

    これはヤマアジサイか?

    ホテイシダがたくさん着生している木

    ホテイシダ。ソーラスが付き始めている。

    ヤシャビシャクも着生している。トゲトゲの実が見える。

    こちらはシノブ

    橋の上に咲いたイワタバコ

    コハクウンボクの木

    たくさん実が付いている。

    コハクウンボクの実はブドウの房状に成る。

    こちらはハクウンボクの実。コハクウンボクほど密には成らない。

    トチノキの大木

    球形の実がたくさん成っている。

    相変わらず雷鳴が轟いていて時々小雨が降る。これではないかと見てみると、どうやらヤマアジサイのようである。

    おそらくこれがアオホオズキと思われる。しかし花が付いていない。

    良く見ると太い茎が途中で千切れている。どうやら鹿の食害のようである。残念。

    周辺を散策してみると変わったスゲが生えていた。

    これはザラツキシラスゲ(チチブシラスゲ)であろう。先日の八ヶ岳に続き、こちらの渓谷でも出会うことが出来た。

 アオホオズキの花は残念ながら見ることが出来なかった。もっと奥のほうまで探しに行きたかったのだが雨脚が強くなり雷鳴が近付いて来たために撤退する。足早に駐車場に戻り、着いた途端に本降りの雨となった。さらに帰りの車の中では前が見えないほどの土砂降りの雨となった。もう少し戻るのが遅くなったら酷い目に遭っていただろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカモメヅルはまだ咲いていなかった  令和5年7月27日

2023年08月04日 | 山に咲く花
 今年になって何度か訪問している高層池であるが、7月初旬に訪れた際に立ち寄ってみたコカモメヅルは固い蕾がたくさん付いていた。そろそろ咲いている頃ではないかと思い、午後から訪問してみる。ところが、現地に到着するや否や、空には黒い雲が広がり始め雷鳴が轟き出してしまった。少し様子を見ていたがすぐに雷雲が近付いて来る様子は無いので、荷物を出来るだけ軽くして出発する。


    水量はやや少なめの高層池


    真ん中に生えているのがヒメマツカサススキのはずだが、まだ穂が見えていないようである。


    こちらは別の場所のヒメマツカサススキ。やはり花穂は見えていない。


    イトモが生育する場所。何やら白いものがたくさん付いている。


    花では無くて浮遊しているゴミのようなものが集まっているようだ。


    池の底には昨年以上にたくさんのイトモが生えていた。


    花は見えるだろうか?


    どうやら終わってしまっているようである。


    タヌキモを見に行ってみる。今年は昨年の半分ほどしか生えていない。花は咲きそうも無い。


    問題のコカモメヅル


    蕾はたくさん付いているが・・・


    花が咲くには少し早かった。あと3日もすれば開いてくれそうである。

 残念ながらコカモメヅルの花はまだ開いていなかった。なんとしても今年見てみたい花のひとつなので、来週か再来週、時間を空けて見に来てみたいと思う。その頃にはおそらくヒツジグサも咲いているのではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする