おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

松葉公園。マッピー。西町公園。統廃合。(震災復興52小公園。その10。)

2013-10-25 20:33:51 | 震災復興小公園
 引き続いて、台東区編。
⑧松葉公園


中心となる広場。
公園の一角に竹林。なまこ壁。興趣あるあつらえ。
 日本では1928(昭和3)年に始まったラジオ体操。戦中戦後には休止されていたのが、戦後、1951(昭和26)年に再開したのが、ここ松葉公園だったそうです。

道路を挟んで西側に「松葉小学校」。公園とは切り離されている。校舎は、ユニークな建物と色彩。

 「松葉小学校」のHPはなかなかおもしろい。
松葉小学校マスコット : マッピー。ゆるキャラ?
 「学校の歴史」から何枚か写真を引用させてもらいます。
関東大震災震災の頃の路面電車の路線図。「菊屋橋」の一つ上、「松が谷一丁目」が最寄りの停留所。
震災復興校舎。鉄筋コンクコンクリート造り(現校舎の前にあった校舎)。震災直後は、テント張り、バラック校舎での授業になったそうです。
東京大空襲後のようす(河童橋道具街)。


⑨西町公園

 「区立西町小学校」は、1998年統合で廃校になり、跡地には、永寿総合病院が建っています。


東側から。きちんと整備された公園という印象。
上野や御徒町からも近く、行き交う人々が多い。右(北側)が病院の建物。
大きな広場。遊具は一般的。

 ところで、台東区立小学校の統廃合(「Wikipedia」による)

・台英小学校(1976年廃校。山谷地区の長期欠席児童のための学校として設置)
・清島小学校(1990年下谷小と統合し台東区立「上野小学校」へ)
・下谷小学校(1990年清島小と統合し上野小へ)
・竹町小学校(1990年二長町小と統合し台東区立「平成小学校」へ)
・二長町小学校(1990年竹町小と統合し平成小へ)
坂本小学校(1996年台東区立「大正小学校」へ統合)
西町小学校(1998年上野小へ統合)
・育英小学校(2001年柳北小と統合し台東区立「台東育英小学校」へ)
柳北小学校(2001年育英小と統合し台東育英小へ)
・田中小学校(2001年待乳山小と統合し台東区立「東浅草小学校」へ)
・待乳山小学校(2001年田中小と統合し東浅草小へ)
小島小学校(2003年統合により台東区立「蔵前小学校」へ)
・済美小学校(同上)
精華小学校(同上)
台東小学校(2005年在校生を台東区立「金曽木小学校」に移動して廃止)

注:赤色が復興小学校・公園。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする