おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

京成高砂駅~京成金町駅。その2。川千家。川甚。山本亭。

2020-07-06 20:59:01 | 沿線歩き

          柴又駅前のモニュメント。「人車鉄道」。

明治32年(1899)、葛飾に人車鉄道という珍しい交通機関が誕生した。常磐線金町駅前から柴又・帝釈天までの約1・4キロを、はっぴ姿の押夫が定員6名の人車を汗をふきふき押すという、のんびりした乗り物であった。庚申の日には、1日1万余人を乗せた記録が残っている。

他の面にも 「帝釈天」。

「柴又」、「矢切の渡し」などの解説が。

奥に見えるのは、寅さんを見送るさくら像。

江戸川土手の方に進みます。「川千屋」。

その奥に「川甚」。

どちらも柴又では有名な料亭。

川千家

 東京都葛飾区柴又にある鰻料理を中心に川魚料理を出す老舗企業である。 

 創業は安永年間であると言われている。[1] 柴又帝釈天で帝釈天の板本尊が1778年に発見され、江戸市中などから柴又へ参拝に来る客が増えて、そうした客をもてなすために柴又界隈の農家が副業で江戸川でとれる川魚料理を振る舞うようになったのが柴又界隈で川魚料理店ができた機縁と言われている。 
川千家もそうした中でできた店の一つで、天明年間にはさらに参拝客が増えて、柴又界隈では宿泊施設も兼ねた茶屋も多く出来た。 
 1900年に金町駅から柴又に鉄道(京成線ではなく人力車両)が通った頃には、それまで川沿いにあった川千家は現在の参道に移転。 
 当主は7代目 天宮吉五郎、 8代目 天宮久七、 9代目 天宮吉久、 現在は10代目 天宮久嘉にあたり川千家には多くの著名人も訪れて、柴又を代表する川魚料理屋になっている。 
 川千家は柴又を舞台にした映画などにしばしば登場した。 まず獅子文六作「大番」で撮影に使われ、淡島千景と加東大介が訪れた。(1955年) 
 また国民的映画シリーズ「男はつらいよ」でも帝釈天参道の撮影の際に何度も登場し、ロケ地として協力している。 第23作目では結婚式会場として登場している。 
 山田洋次監督『東京家族」(2013年)では、親子の出会いの場として同店内で撮影されている。

(この項、「Wikipedia」参照)

鰻(うなぎ),鯉(こい),川魚といえば 川千家,と親しまれ続けて250年.老舗の味をご宴会で.個室100名様迄対応可.
柴又帝釈天、矢切の渡し、寅さん映画等でお馴染みの下町情緒溢れる柴又で、江戸時代より変わらぬ味を守り続ける川千家の鰻・鯉料理に舌鼓を打つ。
そんな粋なひと時を過ごしてみるのはいかがでしょう。食堂、お座敷(コース)、仕出し、お持ち帰りがございます。お一人様から大勢様まで、お祝い事からご法事まで、様々な場面でご利用下さい。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。

(この項、「川千屋」HPより)

川甚

川甚は江戸後期の寛政年間に創業しました。古くは江戸川の畔にあり、川から船で直接お部屋へ上がっていただけました。明治38年の写真や、当時の文学作品でその姿が描かれています。その後、大正初期の河川の改修工事、昭和の国道の整備などで現在の場所へ移りました。場所や建物は移り変わりましたが、本館から眺める矢切の渡しは、当時の空気を思い起こさせてくれます。


 寅さんの故郷、原風景である柴又。ここ川甚は、映画「男はつらいよ」の記念すべき第一作に登場しました。寅さんの妹さくら(倍賞千恵子)と博(前田吟)の結婚披露宴の舞台です。本館の門構えは、式に遅れて来たたこ社長(太宰久雄)が原付で乗り付けたシーンそのままです。
今もなお1969年公開当時と同じ姿で、そこにあります。


 文人たちにも愛された川甚。様々な文学作品の舞台として描かれました。
 ・ 夏目漱石『彼岸過迄』より
敬太郎は久し振りに晴々とした良い気分になって水だの岡だの帆かけ舟などを見廻した。 
......二人は柴又の帝釈天の傍まで来て「川甚」という家に這入って飯を食った。
 ・ 尾崎士郎『人生劇場』より
道が二つに分かれて左手の坂道が川魚料理「柳水亭」(これは後の「川甚」)の門へ続く曲がり角までくると吹岡は立ちどまった。
 ・ 谷崎 潤一郎『羹』より
巾広い江戸川の水が帯のように悠々と流れて薄や芦や生茂った汀に「川甚」と記した白地の旗がぱたぱた鳴って翻っている。
 ・ 松本清張『風の視線』より
車はいまだにひなびているこの土地ではちょっと珍しいしゃれた玄関の前庭にはいった。 
「川甚」という料亭だった。
 文人たちにも愛された川甚。様々な文学作品の舞台として描かれました。

 昭和の時代、お客様の余興の一環として、サイン帳に一筆記していくといった風潮がありました。残された4冊のサイン帳は昭和20~40年代のもので、松本清張をはじめ、三島由紀夫、黒澤明、手塚治虫など文学、映画、芸能など各界を代表する人々の名前が数多く記されています。

こうしたサインの数々を新館にて展示しております。明治から昭和の川甚の写真もございます。
ご来店の際は是非ご覧ください。

(「」HPより)

「川甚」を右折すると左手に「山本亭」。

 

「山本亭」解説板。

この建物は、地元ゆかりの山本工場(カメラ部品製造)の創立者である山本栄之助翁の自宅でした。
関東大震災後、当地に移り住み、以後4代にわたって使われていたものを、昭和63年に葛飾区が取得し、平成3年4月から一般に公開しました。建物は、1階400㎡、2階50㎡の木造瓦葺き2階建てで、地下室、土蔵、長屋門なども備え、大正5年から昭和5年の間に数回にわたる増改築を重ね、現在の姿となりました。伝統的な書院造りと洋風建築を複合した和洋折衷の建物と、純和風の庭園とが見事な調和を保っており、その文化的価値は、国内はもとより海外においても高く評価されています。

 

 大正末期から昭和初期に増改築された、当時には珍しい二世帯住宅です。建物は、床の間・違い棚・明かり障子・欄間からなる書院造り、数奇屋風の天井、下端部は石張りで上部は白漆喰塗りの土蔵などの伝統的な和風建築と、壁には大理石のマントルピース、寄木を用いたモザイク模様の床、ステンドグラスをはめ込んだ窓、ガラス製ペンダント照明を用いた、昭和初期独特の洋風建築が複合されています。池泉・築山・滝などを設けた典型的な書院庭園も国内外を問わず高く評価されています。

 米国の日本庭園専門誌にランクイン
米国の日本庭園専門誌「Sukiya Living(数寄屋リビング)/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が実施した日本庭園のランキング調査の結果、山本亭の庭園が2019年4位にランクインしました。
このランキングは、全国900カ所以上の旧所名跡、旅館、旧別荘を対象としています。順位が発表された2003年以降、山本亭は7位以内にランクインし続けています。

(この項、「」HPより)

2019年日本庭園ランキング上位5位

1位 足立美術館(島根県安来市)

2位 桂離宮(国有財産)(京都府京都市) 

3位 皆美館(料亭旅館)(島根県松江市) 

4位 山本亭

5位 玉堂美術館(川合玉堂・日本画家)(東京都青梅市)

このランキングは全国900ヶ所以上の名所旧跡を含む庭園を対象に実施されるもので、世界各国の専門家達が真に日本を代表するくつろぎと美の空間を総合的に判断して評価しています。

注:「Wikipedia」によると、このランキングは、「庭と家が一体となった日本的な生活環境」を楽しめることを評価する志向性を掲げており、山本亭はホスピタリティ面も含めた「おじいちゃんの家の座敷で美しい庭を見ながらのんびり過ごすような和みの空間」(大意)が高い好感度を得ている、とのこと。 

さっそく見学させてもらいます。

       落ち着いた居間と庭の雰囲気が見事。

奥行きを感じさせるしつらえ。

                       

まさに評価の通り、のんびりと庭を眺めながら爺さん、婆さん、孫達が語らうそんなひとときを感じさせます。

         濡れ縁から。

洋間。 「鳳凰の間」。 

玄関にある人力車。  

「花菖蒲」。 

「市松人形」がありました(青戸の「松菊」さん)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京成高砂駅~京成金町駅。そ... | トップ | 京成高砂駅~京成金町駅。そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

沿線歩き」カテゴリの最新記事