今回は、高砂と金町を結ぶ「金町線」沿線歩き。
高砂から分岐して金町までの単線。
京成金町線の起源は、柴又 - 金町間で人が車両を押して動かす人車軌道を運行していた帝釈人車鉄道である。1897年(明治30年)に日本鉄道により金町駅が開業し柴又帝釈天への参詣者が増加した。その交通の便を図ろうと1899年(明治32年)に帝釈人車鉄道が設立され、同年内に柴又 - 金町間で営業を開始した。線路は全線複線で、折り返しのため柴又駅・金町駅の終端部はループ線になっていた。客車は1両6人乗りで64両あり、通常1人で押していたという。1907年(明治40年)には帝釈人車軌道と社名を改めた。
1909年(明治42年)、成田山や柴又帝釈天の参詣客輸送を目的に、京成電気軌道(現在の京成電鉄)が設立された。京成電気軌道は、帝釈天を通り金町への路線を計画していたが、ルートの重なる帝釈人車軌道は、1912年(明治45年)に軌道特許を京成電気軌道へ譲渡した。
同年、京成電気軌道は後に押上線・本線の一部となる押上 - 市川(現在の江戸川)間と、支線として曲金(現在の京成高砂) - 柴又間を開業させた。翌1913年(大正2年)には柴又 - 金町間の人車の運行を終了し、単線電化で柴又 - 金町間を延伸して電車の運行を開始した。
2006年(平成18年)12月、京成電鉄は成田空港線開業に伴う踏切遮断時間増加防止策として、本線高架化を待たずに金町線のみ京成高砂駅付近を高架化する工事は2010年7月5日に完成した。
(この項、「Wikipedia」参照)。以下は「葛飾区史」HPより)
明治から昭和にかけ、人が動力となって線路上の車両を押す人車鉄道は、全国に29あった。帝 釈人車鉄道は、日本鉄道海岸線(現JR常磐線)金町駅と柴又帝釈天間の約1.5㎞を結ぶ全国で5番目の人車鉄道として、明治32(1899)年 12 月 17 日に開業した。車両は、10人乗りが59両、6人乗りが5両あった。複線で、車両を押す押夫は、普段は4人であったが、60日毎の庚申の日には120人前後の臨時押夫が雇われ、2人で押した。運賃は、片道5銭、往復9銭であった。
明治45(1912)年4月27日に京成電気軌道と特許権と財産の譲渡契約を結び、大正元(1912)年8月19日に解散した。京成電気軌道は、電化工事の終了まで人車を運行したが、翌年10月2日に人車鉄道は電気による鉄道へと姿を変えた。なお、不要になった車両は、大正4(1915)年11月に開業した茨城県の笠間稲荷人車軌道で再利用された。
人車鉄道が複線であったことは、絵葉書からも確認できる。
帝釈人車鉄道(絵葉書)(明治38〔1905〕年頃)
後ろ姿の人物は、右から押夫・乗客・題経寺(柴又帝釈天)の住職であろうか。帝釈天を見ている貴重な1枚である。
明治42(1909)年の地形図に見る軌道
ジオラマ「帝釈人車鉄道」(「寅さん記念館」内)
(「YouTube」より)
()
(「今昔マップ」より) 「京成電鉄」となり、高砂駅まで接続している(右図)。「金町浄水場」も出来ている。斜めの線が「上水道」道。
さて、現代の金町線。
高砂駅では高架線ですがすぐに地上線に。目の前を通過する電車。
すぐに柴又駅となります。
線路脇の商店街。
柴又駅。けっこうな乗降客。
何といってもここは、「寅さん」。
フーテンの寅像
寅さんは損ばかりしながら生きている
江戸っ子とはそういうものだと
別に後悔もしていない
人一倍他人には親切で家族思いで金儲けなぞは爪の垢ほども考えたことがない
そんな無欲で気持ちのいい男なのになぜかみんなに馬鹿にされる
もう二度と故郷になんか帰るものかと哀しみをこらえて柴又の駅を旅立つことをいったい何十辺くり返したことだろう
でも故郷は恋しい
変わることのない愛情で自分を守ってくれる
妹のさくらが可哀想でならない
―ごめんよさくら いつかはきっと偉い兄貴になるからな―
車寅次郎はそう心に念じつつ故郷柴又の町をふり返るのである
1999年8月 山田洋次
「寅さん」で全国に知れわたった葛飾柴又
映画「男はつらいよ」は、柴又で生まれ育った主人公の「寅さん」こと車寅次郎が、全国各地を旅しながら、柴又に帰ってきてはさわぎを起こす話で、人情味あふれる様子がえがかれています。 1969(昭和44)年に始まり、1995(平成7)年の最終作までに全48作が公開され、映画館で見た人の数は8000万人以上です。この映画と寅さんのセリフ「私、生まれも育ちも葛飾柴又です」により、柴又は全国的に有名になりました。監督の山田洋次さんは葛飾区の名誉区民になっています。
案内板。
柴又
正倉院に残る養老5年(721年)「下総国葛飾郡大嶋郷戸籍」に記されている「嶋俣里」(しままたのり)の比定地である。男165人、女205人の42戸370人が居住していたという。以後「嶋俣」の地名は応永5年(1398年)の葛西御厨田数注文に至るまで文書に多数見受けられ、永禄2年(1559年)の小田原衆所領役帳において初めて「柴俣」(しばまた)が登場する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます