今日は、彼岸のお中日。春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日として前後3日間、合わせて7日間が「お彼岸」の期間となります。
3月17日(日) 彼岸入り
3月20日(水・祝) 中日(春分の日)
3月23日(土) 彼岸明け
彼岸とは、サンスクリット語の「パーラミータ」(波羅蜜多)の訳語。
仏教各派ではこの日を中心に法要が営まれます。コロナ禍で檀家や信徒が大勢集まれない年が続きましたが、今年は、・・・。
春分は、二十四節気の第4番目。よく昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなるとされるが、実際には昼の方が14分ほど長い。
「七十二侯」では、
雀始巣 すずめはじめてすくう
雀が巣を作り始める頃。
隣の家にあった大きなキンモクセイ。整地され、二棟の新築住宅に。木もなくなり、たくさんいた雀の騒がしいくらいの鳴き声もなし。
我が家の猫たち心なしか寂しそう。何しろ雀の姿と鳴き声に反応していましたから。
今は、遠くからの烏の鳴き声に耳をそばだてています。
キンモクセイも毎年秋には花と強烈なにおいを発散していましたが、それもなし。
新築の家は庭のスペースもまったくなく、敷地いっぱい三階建て。都内では仕方が無いことですが。
こうして、近所でもめっきり雀の姿がなくなりました。緑も花も・・・。
桜始開 さくらはじめてひらく
全国各地から桜の開花が聞こえてくる頃。先週末、隅田川堤では桜祭りの雪洞の飾り付けが行われていました。
去年3月19日。隅田公園(浅草側)では枝垂れ桜が満開でした。今年はまだそこまでは。
日曜も仕事なのか、サラリーマンが桜の下で。
雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす
雷が遠くの空で鳴りはじめる頃。季節の変わり目であり大気が不安定であることから、雪や雹を降らせることもあります。
(以上、「暦生活」HP参照)
東京地方。最近は、気温の乱高下が激しい。17日は20度℃越えでしたが、一昨日からは一気に8℃以上低下、今日は「花冷え」どころか、真冬並みの寒さに。冷たい雨も降り始めました。その後、突風が吹き始め、今もうなりを立てています。
今年は、当初の予想よりも桜(ソメイヨシノ)の開花が遅いような気がします。近所の河津ザクラや隅田公園(向島側)のオオヒカンザクラは、すっかり散ってしまっていますが。
「暑さ寒さも彼岸まで」とか言いますが、果たしてこれからは? ・・・。
春のお彼岸に食べる「ぼたもち」の由来は「牡丹餅」。春のお彼岸の頃は牡丹の花が咲く時期で、その時期に食べられることからこう呼ばれ始めました。
秋のお彼岸に食べる「おはぎ」の由来は「お萩」です。おはぎに使用する粒あんを秋に咲く萩の花に見立て、こう呼ばれるようになりました。
ぼたもちやおはぎのような、お餅をあんこで包んだ和菓子は、夏は「夜船」冬は「北窓」とも呼ばれます。これはいわゆる言葉遊び的な言いまわし。どういった言葉遊びかといえば、「月」と餅つきの「搗(つ)き」をかけたものです。
ぼたもちやおはぎは基本的に米をついて作らないため、「つき」がないとして、「月のない夜は、いつ船が着いたかわからない」ので「夜船」としたり、「北側の窓からは月がみえない」ことから「北窓」と呼ぶようになったとか。
夏の夜に浮かぶ船や、北窓にちらつく雪の白が、潰したご飯の白とあんこの黒をイメージさせたのではないかとも考えられます。
春に食べられるぼたもちは基本的にこしあんで、秋に食べるおはぎは粒あんで作られます。これは小豆の収穫時期の違いが理由。
小豆は秋頃に収穫されるため、おはぎは収穫してすぐの小豆を使って作られます。収穫したての小豆は香りもよく、皮も柔らかいので、粒をいかして粒あんで食べるのです。
「半殺し」とは東北地方や長野県、静岡県、四国地方などの方言で、比較的山間部で使われていることが多いようです。小豆をこしあんにすることを皆殺し、粒あん(粒が残っている状態)にすることを半殺しと表現します。いずれもお米や豆をすりつぶした状態をさした言葉として流布しています。
(この項、「」HP参照)
・・・
ところで、この日は、イラン暦では「元旦」にあたるそうです。
かつてペルシャ帝国の文化的影響下にあったイランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われる「ノウルーズ」という祭日で、毎年春分の日に各国の文化交流会によるイベントが行われている。(「Wikipedia」より)
次は、二十四節気の第5番目「清明」。4月4日(木)になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます