Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

言葉の恐ろしさ

2021年06月08日 06時30分50秒 | Weblog
トヨタ社長、遺族に謝罪し一転和解 社員パワハラ自殺で再発防止策
 「遺族側によると、東京大大学院を出た男性は16年3月、本社で車両設計を担う部署に配属された。直属の上司から「死んだ方がいい」などと叱責されるようになり、適応障害と診断された。7月から3カ月間は休職。復職後も「死にたい」などと漏らし、17年10月に自ら命を絶った。
 日本を代表する巨大企業でなぜパワハラは見過ごされてしまったのか。男性が被害を訴えていたのに社内で情報共有されていなかったことが新たに分かり、トヨタは遺族に一連の詳細な経緯を伝えた。和解内容には、匿名通報を受け付ける相談窓口の新設などの再発防止策も盛り込まれた
。」

 メーカーでのパワハラ自殺は結構多い。
 なぜなら、私の見る限り、「自己犠牲強要文化」が根付いた企業が多いからである。
 そのことは、例えば、「鬼十訓」の第一からすぐ分かる。

トヨタにもあった鬼十訓!でもやっぱり電通の方が強烈だった件
 「君はコストだ。まずムダを削れ。それなくして能力は展開できない。

 「おまえはコストだ」と言われ続け、日常的に「おまえなんか死んでしまえ!」と叱責され続けた社員の精神には何が起こるだろうか?
 これについて、分かりやすいのは、ラカン的な説明である。
 つまり、こうした「十訓」や上司の暴言が、社員の内部にある「自我欲動」のうちの「死の欲動」を発動させてしまい、自殺に至らしめるというわけである。
 こういう痛ましい事件のニュースに接するたびに、私などは言葉の恐ろしさを痛感する。
 合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする