何十年ぶりの近鉄特急 昔はおしぼりが出たが、、、
向かう先は、頭に「お」がついて末尾に「さん」の付くところ
近鉄のシートはオシャレで上質な感じ
さて着いたところは式年遷宮を間近に控えた伊勢神宮
前に来た時はもっと広く感じたけれど、思いの外狭い気がした
大きな木々に囲まれて清々しい気分に
神楽殿の屋根が面白い
写真は階段の下から!ということで
帰りは定番のおかげ横丁探索
こんなの見つけた
お伊勢さんの出口でマイペースでいたのがこの3匹
何を考えているのか?考えていないのか!
ついでに秦氏の先祖の説もある猿田彦を祭った神社に(猿田彦神社に)
すぐ隣には奥さん(?)のアメノウズメノミコトの神社が
一角には「たから石」 来年の干支 蛇に見える縁起の良い物らしい
旅は、花より団子かもしれない
写真はアップしなかったが
おかげ横丁や参道の土産物屋さん飲食店が気を引いた
ところで、話はもとに戻って、伊勢神宮の全体の雰囲気だが
どこか散漫な感じを受けてしまった
京都の下鴨神社のほうがぴりっとしていたような記憶が
(思い込みかも知れないが)
ということで、何だか京都の緊張感のある美、
とか細部に気を回している様の凄さを再認識したようだ
京都、次に出かけるのは正月かな