パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

今年の3冊

2012年12月31日 09時02分28秒 | 

新聞紙上にも書評の総括として今年の3冊が
紹介されていたが(中日新聞)
自分なりの今年の3冊は以下の本たち

このうち「ふしぎなキリスト教」は読んだのが
今年だったか去年だったか不明なため、参考にピックアップした

こうして見ると小説類が上がっていない
確かにミステリーも含めて小説は読んでいない
わずかに『カラマーゾフの妹」「マルセル」が記憶に残っている程度

「自由からの逃走」以外は新書で、短い章に区切られているので読みやすい
「重力とは何か」(小栗博司)は2度読み返してしまったが
本当にわかりやすく、もっともっと先が知りたくなる科学の啓蒙書
抽象的な思考で物事の秘密を突き詰めていける能力に少し嫉妬してしまう
この手の本で、中断したままでいる「ワープする宇宙」「エレガントな宇宙」も
読まなければと言う気にさせられた

「自由からの逃走」
本当に人は自由を望んでいるのか?
自由になった時点で責任を全部背負い込み孤独となった人間は
耐えられるのか?
何故ドイツ人は大したことのない、と判断したナチスにいつの間にか
従うことになてしまったのか?
息の長いセンテンスで集中力を要するが非常に示唆に富む一冊
知らないうちに自民党の圧勝に終わった今回の選挙以後の
世界を注意するようにとも警鐘を鳴らすようだ

「忠臣蔵の決算書」
以前読んだ忠臣蔵を中心とした物語「瑤泉院」の内で
赤穂藩が取り潰しになった時、退職金に当たるものをそれぞれ何両渡したとの
記述があり、物語よりもそうした事実のほうが興味深かったが
この「忠臣蔵の決算書」はそのタネ本となった『預置候金銀請払帳」の解説を
中心とした内容で合わせて大石内蔵助の性格もそれとなく紹介している

この本を読む限り大石内蔵助は単なる忠臣だけでなく
非常に深い洞察力を持った人物だったことがわかる


自分が忠臣蔵で特に気に入らなかった部分
吉良側の単なる仕事の上で防衛側に回った人物への
暴力(奇襲・殺傷)について大石内蔵助は
「また多くの人を殺したことは、かねての申し合わせに、
そうならないようにと存じておりましたが、
かの方でも主人を護って敵対し、(上野介を)討ち取る妨げとなったので、
そのようになりました。この方より強いて殺さなかった証拠がございます。
一人として止めは刺しませんでした。ただ、倒れて戦えないようにしただけです」
この本の内容とはあまり関係のない話だが
この一文に何かホッとする。
と同時に大石内蔵助に何故多くの人間が付いていったのかも納得できる

今年は「古事記」が出来て1300年
その記念の年ということで
この関連の本もチラホラ読んだけれど
まだ頭の中が整理できていないので、感想は次の機会に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする