パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

七草粥と共感疲労

2024年01月07日 09時01分49秒 | ダイアリー

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
リズムと音感が良いから覚えることができた春の七草
でも道端でそれらの草を見ても認識できないことは自信をもって言い切れる

名前だけ(?)を覚えたのは土方歳三もそうだったようだ
彼の豊玉発句集には、こんなのがある
●春の草五色までは覚えけり

自分より酷く5つまでしか覚えていない
男はそんなものだろうな、、と勝手に思う

今朝、七草粥を頂いた
正月の疲れた胃をいたわるための優しいお粥
昔の人が考えた健康法
実効性があるかどうかは疑わず、まずはそれに従ってみる
そんな感じだ

世の中はもう節分の恵方巻の予約の広告が目につく
活気があるといえばそうかも知れないが、
経済中心に余裕なく回っているような気がしないでもない

現在の世界は、こうした穏やかな話から随分離れたところにいる
能登半島地震、イスラエルガザ地区の戦争、ウクライナ・ロシアの戦争
それらのニュース画面を見るだけで落ち込みそうになる
それを「共感疲労」というのだそうだ
今朝の中日新聞にテレビのワイドショーでもこの心理的な傾向が紹介されていた

人間の脳は他の動物と比べてコミュニケーションを司る箇所が大きいそうだ
コミュニケーションを通じて、例えば分業化して
何かをなすといったことが可能になっている
そして共感とか同情といった情緒的なものを持つことが
人間を人間あらしめているようだ

だがそれ故に「共感疲労」が発生してしまう
こんな時は、あえてそれらのニュースを見ないことも対処法のようだ
冷たい人間のように思えてしまうかもしれないが
こうしたことが自らを守り、被災地になにかできることを継続的に考える事が
可能になるようだ

それにしても、、、
ついボヤキが出てしまう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする