パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

中抜け

2012年11月25日 13時30分46秒 | あれこれ考えること

消費は高額なものと低価格のの2極化が進んでいるという
確かに巷で流行るのは100円ショップをはじめとする
絶対金額の安いもの
もしくはブランド物の恐ろしく高価なもの

つまり真中が抜けていて
今まで日本が得意としてきた
ほどほどの値段でもそこそこ良いものは
安くていいものに取って代わられている

しかし、安くていいものって本当に存在するのだろうか?
現在の安くていいものの定義とは
値段相応の安いもの
安いから文句は言えないが、我慢できるのもではないのか

価格の安いものは、質感・発色・使い勝手がやはり落ちて
購入したもののその商品にどこか愛情が持てないのが実感

商品によっては使い捨ての分野ではそれも仕方ない?かもしれない
しかし、今自分が欲しいとか求めたいものは
そんなに安くなくてもいいから、ちゃんとしたものを
ほどほどの価格で提供してほしいということ

つまり日本が得意としてきたコストパフォーマンスの良い商品
安いからコストパフォーマンスがいいのではなく
しっかりした価値観のもとで製造された
いつか上のグレードのものを持ちたいと思わせるような
手ごろな商品(製品)

各メーカーには価格だけで商品計画を練るのは
やめてほしいと思うのは非現実な夢物語か

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テレビ討論を聞いて、あれこ... | トップ | 似通った辞世の句(吉田松陰... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あれこれ考えること」カテゴリの最新記事