パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

クオリティの高い選手がいなかった今年のグランパス

2016年11月08日 08時54分35秒 | サッカー

グランパスはとうとうJ2に降格
その程度の実力しかなかったことと
一度悪くなった 流れを変えらなかった
悪くなるときは何をしてもうまくいかない典型のようなシーズンだった

そこで犯人探しをするわけで、フロントが悪いとか
社長が悪いとか、、、
確かに誰かに物申さねば感情が収まらないということもあるだろう
(豊洲のゴタゴタも誰かに責任を取ってもらわないと
 スッキリしない感情が一般市民にはある) 

でもサッカーのチーム力というのは、日本人の大好きなチームの団結とか
チームワークでなんとかなるものではない面もある
簡単に行ってしまえば、クオリティの高い選手がいるチームは強い
バルサだってレアルだって、またバイエルン、シティしかり
(今のミランの成績は本田には悪いけどクオリティの高い選手ばかりとは言えない)

日本でも同じこと
レッズは質の高い選手を確保している
その質の高い選手や隠れたポテンシャルを見つけるのがフロント、スカウトマンの
仕事といえばそうだが、基本的には良い選手を揃えるのが基本

今年のグランパスの試合はどうしようもないパスミスとか
攻撃にスイッチが入る時のパスの精度が悪かった
あれをよくあることとか、仕方ないと思ううちはダメだな
サッカーは一試合に何回ボールに触れるかのゲーム
その少ない回数に上手くいかない事が多ければ全体としてうまくいくはずがない

日本人は残業して働いている姿を一所懸命働いていると思いがちな傾向がある
(最近はそうでもないかも知れないが)
この姿を良しとする気持ちが、多少のミスが有っても走り回る選手を好意的に捉える
確かにそういった姿は心を打つ時がないとはいえないが
それでも肝心な仕事を全うできないとダメ
(岡崎が評価できるようになったのはひたむきさだけでなく
 結果も伴うようになってきたから
 以前はFWとしてはひたむきだが効率の悪い選手としての外国の評価) 

何にせよ、J2に降格したことは夢でも幻でもない現実
一年で復帰をサポーターは望むが、J2にクオリティの高い選手が来るかが問題
想像以上に困難な道程のような気がする
果たしてグランパスのサポーターはレッズがJ2に降格したときのように
愛を持って応援し続けられるか、、

昔、阪神は 大阪人にとって出来の悪い子で
それ故にかわいくて仕方ないという感情があったようだが
愛知県人は果たしてそんなふうに思えるか、、 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オーケストラの音、指揮者の音 | トップ | 読書中「善と悪の経済学」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

サッカー」カテゴリの最新記事