季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

寒風歓迎!

2011-12-24 15:00:41 | 食べ物 Eat
朝市へ。
お正月の買い物も出来るだけ済ます。
金時人参や黒豆など。暮れにマーケットで買ったらすごく高い。
干しシイタケは結構高い。お正月用のは特に。そう言えばこの頃は買わないで作ってたなと思って見たら、良いシイタケがあった。良い具合に小さくて厚くて丸い。それでこれを干しておせちに使う事にする。これだけ乾燥して寒かったら良いのが出来るだろう。

       

クリスマスイブ。みんな用事があるので明日ご馳走を頂くことにした。本当は明日がクリスマス。
鶏肉をハーブと塩に漬けたりケーキの準備をしたり。
娘が「お母さん、ずっとなんか作ってるなあ。」って言ってた。そうだなあ。確かに。
グラーシュの最終煮込みも出来た。後は味の調整して食べるだけだ。

ゆっくりゆったりしています。
「偉大なるしゅららぼん」1回目読んだときはあんまりわからなかったけど、2回目読んだら良くわかった面白かった。鴨川ホルモーみたいにサイドストーリー発行希望。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボローニャソーセージの切り方

2011-12-23 20:47:43 | 食べ物 Eat
なんでもないことだけど、こうやって切って焼くとカリカリの部分がたくさんあって美味しい。
オーストリアで習った、と思う。もうどこで覚えたか忘れるくらいこうやって切って食べてます。
縦に1センチくらいに切ってそれを脇から切り込みを入れていく。そして油を少し多めで焼きます。
粒マスタードとケチャップを付けて。ご飯に合うのが不思議。

       

モミの木の形にも見えるなあ、クリスマスっぽい。

食べ物の事が続く。今は食べる時期。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コツコツゴシゴシ一日

2011-12-23 18:48:01 | 暮らし Daily life
さあ、今日も働くぞ~!って起きて、寒くてぐずぐず。
それでも動き出した。
明日のご馳走の仕込みをまず。オーストリアの友達に頼んでパプリカを送ってもらった。やっほー!
オーストリア・ハンガリー料理には欠かせないパプリカ。辛くないピーマンから出来ています。赤い粉末。やっぱりあっちのが断然美味しい。こちらからは彼女の大好きなものを代わりに送る。永谷園のお茶漬けのもと。あの人たちはいろんな国でいろんな美味しいものを食べているはずだけど、日本のお茶漬けのもとが大好き。でもお茶漬けにはしないで、ご飯にそのままかけて食べます。

       

グラーシュが食べたいのでクリスマスに作ることにした。鶏の骨付きモモと一緒だからなんだか肉料理がかぶるけど良いんです。どうしても食べたい。
これにはパプリカをたくさん使う。煮込むほど美味しいのでたくさん作ります。水を入れる前でもう鍋が一杯。分けて煮込まなきゃね。この写真、なんか野蛮な感じがする。肉食なイメージ。
グラーシュは私たちは「食べるステーキ」と呼んでいるくらい牛肉の美味しさが全開です。

       

パンも焼こう。でも捏ね始めるには時間が遅い。天然酵母だったら焼くのが夜中になってしまう。それで久しぶりにバターロールを作ることにした。
いくつか種類を替えて作る。一つはレーズンシナモンロール。これは子どもの頃から好き。

       

掃除もしながらだったからなんだか間が抜けて、形が変になってしまいました。元気が良い。跳ねてる。味は大丈夫。

       

レーズンのとリンゴのも焼けた。焼けたらすぐにみんなの手が出て無くなっていく。
子どもたちは美味しい美味しいと次々頬張る。

       

バターロール生地は結局ちょいちょい手を入れないといけないし、整形にも時間がかかるので手間だった。美味しいから良かったけど。やっぱり私にはあの天然酵母のバゲットが合ってると思う。これに比べるとすごく楽です。

換気扇の手ごわさには毎年辟易する。今年は思い切って買い換えました。そんなに高くなかった。取り換えも簡単だった。部品も曲がって汚れも取りにくくなってたからちょうど良かった。すごくうれしい。

       

なかなか汚れてたいろいろ。敵のように汚れをゴシゴシ擦って取りながら去年は大掃除あんまりしなかったことを思い出した。手を怪我してたから。
今年は心行くまで掃除が出来て幸せだ。コンロの受け皿も銀色にピカピカ光ってる。

結婚した時に教えてもらって、今もこれが最強!面白いほどに汚れが取れます。

Brillo ブリロ ソープパッド レギュラー 10個
ブリロ
ブリロ
     

I prepare for Christmas dinner. My friend sent me some Paprika from Austria. I cook Gulash from it. I baked bread too. I put some apples and raisons in it.
To clean whole house in this season is custom in Japan.Every dust and dirt will go away.Then we will have a clean fresh new year!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からぜんざい

2011-12-23 09:57:35 | 暮らし Daily life
冬至。
豊南市場に行ってクリスマスの食材を買ったり。
さすが豊南市場、鳥の骨付きモモを探したけどいろいろな鶏肉専門店があって店によって品ぞろえが違う。焦ってチープなのを買ってしまったとちょっと後悔。後で見たら宮崎産のおいしそうな地鶏のがあった。まあいいや。まるごとの鶏もある。来年はこれでもいいなあ。

毎日誰かがパーティーか忘年会。予想通り。
それが誰に聞いてもメニューが「鍋」だ。面白い。あったまるしみんなで食べるのが楽しいからね。

小豆を食べたらいいと聞いたので朝からぜんざい。お腹いっぱいです。餅と豆って腹が膨れる。

一日遅れだけど夜は柚子をお風呂に入れようか。
昨日は寒くて寒くて夕方外に出られなかった。電車が止まったりしてるらしい。

3連休、掃除もしながらゆっくりとクリスマスを迎えよう。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱々豆腐スープとほかほかチキン、玉子パン

2011-12-20 22:44:01 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

JR列車から見る六甲山の紅葉が落ちてさかさ箒がたくさん見える。これも好き。

さあ、クリスマス会。
毎年クリスマス会にはハンドワーククラブ特別バージョンで午前中2時間。クリスマスかお正月のクラフトをします。このことは夏ごろからずーっと考えていて、いろいろ材料を集めたり試作したり、下ごしらえしたりして臨みます。
なにしろいつもよりずっと多い人数が来る。そして時間は2時間。入れ替わりも考えたら短い時間で出来るもの。そして出来上がりが満足できるほどすばらしいもの。使えるもの。そしてあまり手間がかからないもの。そんな風に考えて今年は正月の祝い箸の袋を和紙で作ることにした。

始まる時間までにセッティングを済ませて、患者さんが次々来る。
寸法に切って置いた和紙をまず半分に折ってそれを三つ折りするんだけど、それが難しい。それで寸法を書いた紙を机に貼って番号を書いてその順に折ったら出来るようにする。

折るのはすぐできる。それから龍や雲のスタンプを押したり筆ペンで字を書き入れたり、水引を結んだりしてラッピングして持って帰る。箸を入れてラッピングしたらすごく上等に見える。豪華!
これがいたく好評でした。引きも切らず人が来る。時間が終わりかけても次々。
そして「良いお正月が来ます!」って言って喜んで帰る人々。
思いついて良かった~。準備もそんなに大変じゃなかった。

お店で見てみたらそんなタイプの箸はとっても高かったです。それが手作りで出来るんだからすごい。やりたかったけど出来なかった人がいたので、今度のハンドワーククラブでも作ります。100客分用意してあと少し残っている感じ。和紙はちょっと補充しとかないと。
見てたら家の分も欲しいと思った。私も作ろう。

なくならないうちにと切り上げてお昼を食べに行った。みんなで温かい美味しいお昼が食べられる。豆腐スープが美味しかった。
お昼の後は音楽会。二胡とアコースティックギターの演奏。これはみんな満足。すごく良かった。クリスマスに迎合してないのがまた良かった。自分の路線で良いものをズバッと見せてくれる聞かせてくれる。そういう真剣勝負なのが良かった。時々病院だから盛り上げないと、とか簡単にとかする人もいるけどそういうのって聞いてる方はわかる。そういう時はちょっと居心地が悪い。
真剣に向き合ってる人、向き合ってくれる人って一緒に居て力を貰える。そう思いながら聞いてました。
一番後ろの席でハンドワークの仲間が両側でぬくぬくと本気の音楽を聴いて、ほんとに気分が良かった。ほかほかする。

その後、みんなで美味しいティータイム。神戸って美味しいスウィーツのお店がたくさんあるので毎年美味しいものが出る。今年はシュークリーム。カスタードにバニラビーンズが入っててこっくりとして美味しい。ミルクティーと。あったか~い空気の中でみんなで過ごしてまたホールに降りる。さあ、ビンゴ大会!

当たった人は前の景品から欲しいものを選んでもらえる。お楽しみ袋あり、生活の品あり。
去年はリーチで立ってからビンゴまで長かった。今年はなんと早くビンゴに。こういう時は困る。患者さんに良いものを回したい。それでなるべく差しさわりのなさそうなもので尚且つハンドワークで使えそうなものを選ぶ。だって小さなまた板がいいなあと思ったけど家にはまな板がある。とりあえず。全然一枚もまた板がない人がいると思う。近くに座ってた人がカセットコンロを狙ってて当たったけど、彼の所にはコンロがない。良かった。これから少し温かいもの食べられますね。
進行のケースワーカーの人が面白く、笑いの中でどんどんビンゴ大会が進む。彼女の「怒りキャラ」が立ってる。「あんな風に怒れたらいいのになあ。」って憧れるほど。怒るのって難しいよ。
最後まで当たらなかった人に「待っても待っても全然来ないつらさがわかる~っ??」って言って受けてました。彼は籠ってなかなか来ないときがある。これから来るかな?

温かいを超えて熱い空気でお開きとなった。今年も盛り上がった、楽しかった!
ほかほかしてフラフラ三宮を散策しながら家に帰った。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性派ぞろい

2011-12-19 22:08:31 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

一大イベントクリスマス会を控えてクリニックの空気もあったか。
展示の準備などしながら作品も作る。
小さな花を作ってヘヤーゴムが出来た。これはすごくかわいい!今もう一つ色違いで作っています。

       

夕方からハンドワークは終わって展示の準備に上がる。
いろんなリラクゼーションプログラムの先生たちが一堂に集まるのが圧巻。患者さんたちも「今日は芸術のシンポジウムか何かあるんですか?」って聞いてたらしい。 ないない。

飾りながら、スタッフもナースも先生たちもそれぞれのプログラムのすばらしい作品に驚嘆しため息をつく。ほんとにすごいです。このパワー。

ハンドワークの他には習字、グリーティングカード、水彩、木工のプログラムがあります。
ハンドワークは今年はこんな感じで展示しました。後は壁にかけたものが数点。
作品は基本的に持って帰るので、写真を撮って置いてそれを印刷して展示もします。
今年はあまり積極的に写真を撮らなかったから少なかった。ちょっと反省。もっと撮っといたほうが良かった。

          

他の先生たちとは曜日が違うので普段は殆ど会わない。貴重な機会。
お互いに時々遊びにいったりするのでたまに会う。みんな長年の付き合いだからそれでも仲間意識が強いです。
木工の先生にいたく感心された。出来上がりの質がとても良いって。
それから「ここまで自分を表現出来てるってことに驚きました。」って。
ここの人たちはなかなか自信がなくて自分を出しにくい。プログラムに参加するのもすごく勇気がいるらしい。それがこんなに一人一人の存在を晴れやかにおおっぴらにアピールできるのに、どれだけの時間とそれを熟成させる術が必要かと考えると感動する、って。
そうかも。
作品からそんなにこの人たちの事をわかってくれる人に観て貰えて良かったなあと思った。

先生たちはまたユニーク。ちょっと共通した素養がある。
トーンと抜けてる感じ。ゆるくて温かく少しの毒を持っていてそれが自然体。天然系メイン。
よく選んでここに集まったなあといつも思います。
本当に強い人って見た目強そうじゃないよ。ゆるい、そして面白い。柔軟でしなやか。それでいて芯がある。うるさくない静かな明るさ。パーって。自分もそうだろうか?自分の事はわからぬ。
それぞれの先生に個性があってやり方にも個性があるので、それに合った患者さんたちがそこに集う。
どこかに居場所がある。それがここの良い所。
先生たちに会えたうれしさと作品を観た時の温かさと熱を持って家に帰る。さあ、明日も朝から出勤。いそいそ!

At Hand Work Club. Tomorrow we will have a Christmas Prty in this Clinic. It's the biggest event here. We relaxation programs have a exhibition. We have Penmanship course, Water color course, Greeting card painting course,carpentry course and my Handy craft couse.
It's only once a year to gather all the teachers. It's nice meeting. They are one of the treasures in this clinic.Great people!Warm ,fun, calm,and a little bit bitter taste included.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタの仕事

2011-12-18 21:05:35 | 季節 Season
今日はサンタの仕事であちこちに出向く。
うちには子どもが大きくなってもそして大人にもサンタが来る。

私たちの見解は「目には見えない人智を超えたサンタ存在と言うものがいて、それが宿る人はサンタの仕事を請け負って愛する人たちに贈り物をする。」と言うものだ。
だから私達はサンタクロースを信じている事になる。

お歳暮って言うのもサンタ存在がなせる業かもしれない。
かさ地蔵のお地蔵さんもサンタ存在が宿っているのかもしれない。

毎年この時期になると私たちの中のサンタ存在は大きく力を増し、いそいそとあちこちへ心を熱くしながら駆け回る。
そんなこんなも含めてのクリスマス期間。

この前小学生の姪っ子が「あのな、お父さんやお母さんがサンタクロースやって言う説もあるけどな、私今年は確かめてみようと思うねん。誰にも欲しいもの言わないで心でサンタさんにお願いするねん。そんでちゃんとお願いしたものが来たら居るって事やろ?」と真剣なまなざしで言っていた。
彼女の決心は硬そうだ。
こっちもハラハラドキドキします。

私はと言うと、本当に欲しいものはあまりないようだ。ここしばらく欠乏感がない。満たされている。良く考えたらなんだってあり過ぎるほどある。なくて探してたコートだってそれは全然見つからないけど、仕舞い込んでいた昔のダッフルコートが出てきてまだ大丈夫だった。高校の時に買ってもらったの。結構良い。この頃は勿体ないとしまいこんでいたものを着ることにしている。着ない方が勿体ないから。
本当に欲しいのは自分で紡いで編んだ靴下、かなあ。温かそう。クリスマスには間に合いそうもない。あとはご馳走、作って食べたい。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めに始めた

2011-12-17 20:37:01 | 暮らし Daily life
ちょっと早く大掃除を始めることにした。
今度の3連休や年末年始はゆっくりしたい。それで。
これってきりがないから範囲を拡大すればいくらでもするところはあるけど、相談して担当を決めて取り掛かる。

一日しただけでも結構スッキリしました。
ずっと気になっていたところが片付いてうれしい。

大掃除の一つの目的。春にしまったコートが出てこない。どこにしまったかわからない。覚えてない。多分この前の冬は長かったから薄手のコートを長く着ていて、他の冬物と違うところに入れたんだと思う。でもないならないで、なんとか暮らせる。あんなに何年も冬は毎日のように着ていたのに。

夕方で打ち切って買い物に行く。
外食をしたつもりでチキンの丸焼きを買う。
サーティーワンで食べたつもりで美味しいちょっと高めの箱のアイスを買う。
それで贅沢な夕食になった。「誰の誕生日?」ってくらいの豪華さ。
つもりでちょっと我慢して思ったより良い気分になれたらうれしい。それも家族みんなで。
もうクリスマスのようです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情に流されない

2011-12-16 13:57:44 | 手仕事 Handicraft
バーナーワーク。

先週やったもの。玉の中に花を作る。前は出来たのを入れたけど、今度は自分で作ります。それも立体的なの。初めてなので花びらの大きさがまちまちだけど、それでも花に見えるのがうれしい。
向こうのオレンジの花がキンモクセイのようで好き。真ん中に空気の泡が入るのも良い。

          

この教室は基本的に金・土・日の午前と午後の2回レッスンがあって、それを自由に選ぶことが出来ます。遠くから来る人は午前と午後の2回続けて受けたりするらしい。
私は近いし2時間でもへとへとなのでいつも一回ずつ。どれだけ詰めても空いても自由だけど私は勘を忘れないように今は週に1回のペースを守っています。

毎回何をするか先生と一緒に考えて違う技法を習います。
今日は芯に不透明のガラスを巻いて、外に透明のガラスを被せる技を習った。
思ってたより難しい。
そして花の続き。この花はなかなか楽しい。

今日新しく意識したのは「感情に流されない」と言う事。
バーナーワークって温度が高いし(1000度)計画性と思い切りが大切みたい。
一回火にガラスを入れてから何かを取りに行ったりできないし、うっかりしてると融けすぎて形が崩れてしまう。外に出す時間が長くなると割れやすい。はじける。これは結構怖い。
ガラスが火の中で赤くなってとろけてるのを見るのはいい気持ち。だからと言っていいタイミングをつかみ損ねると時間がかかるし形を整えるのにまた時間がかかるし、仕上がりも汚くなる。
だから自分の中で「わー、ガラス融けてるやん、きれいやわ~!」とか思ってぐずぐずしてると、もう一方で「いかんいかん!見とれてたら。外に出して形、整えよう!」ともう一人の自分が言う。そうしていろんなしがらみを乗り越えてさっさか仕事を進めていく冷静な自分が育つように思う。バーナーワークの先生は結構さばさばしていてそれが好きだけど、バーナーワークを極めてそうなったのかもしれない。
あと、心が弱かったり揺れてたりしたらガラスも言う事を聞かない気がする。だからいつも自分の心の中を澄んだ状態に持って行くようになる。
段取り力と冷静さ、状況判断力と思い切りの良さが身に付くかも。

バーナーワークって瞑想みたい。いいなあ。好きだなあ。


今まで作った作品を回数ごとにビニールに分けて小さな箱に入れています。
それを何回も取り出して眺める日々。見てるだけでも楽しい。
これからどんな技法や作品に取り組むのか、年末年始でしばらくお休みだから考えておこう。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やたらお腹が空く

2011-12-15 19:02:09 | 手仕事 Handicraft
なんか余裕が出てきたら、やたらとお腹が空きます。あんなに朝きちんと起きれてたのに眠いし。
副交感神経優位。
ちょっと前から用意してた粒あんでぜんざいを作って餅を焼いて入れて食べたら美味しい!
2時間おきくらいにお腹が空く、抗えないほど。寒いから?野生な体つくづく。脂肪が蓄積するわ~。

それでもクリスマス会の準備をずんずん進める。
いくつか折ってみたけど、結構和紙を重ねて折るのって指の力が要る。きれいに折り目を付けられない人がいるかも。それで考えた。前に新聞のエコバッグ作りを習った時に使ってた。缶やプラスティックの容器やペットボトルのふたなど用意した。これで折ってしごくときれいに折り目が付く。
 
       

他にも思いついていろいろやってみる。
ブレスレットのワイヤーが切れてたのを直したり、とんぼ玉をいろいろな持ち物に付けてみたり。
カバンのファスナーの所に付けたら開け閉めがしやすくてかわいくて良い感じ。
このパスケースのストラップにも。
これは彦根で買った紐。お土産屋さんでこんな風にとんぼ玉を付けたストラップがあって、それは結構高かった。それでふと見たら紐だけも売ってる。それは半額くらい。「とんぼ玉あるわ~!うちに!」と思って紐だけ購入しました。なんか良い感じです。うれしい。

       

このパスケースにはウォークマンも付いている。パスケースの片面にICOCAカード、もう片面にイヤホンが入っています。これは電車の必需品。充電が切れないように気を付けている。
電車では静かに過ごしたい、けどたまに仲の良い友達同士でいっぱい話している人たちがいる。いろんなゴシップや悩みが聞きたくなくても耳に入ってきて頭がいっぱいになるのでこれを使います。
好きな音楽を聴いていると幸せ。静かな車内でも音楽が聴きたい時は使います。
私を守ってくれる強い味方。
朝はJRに乗ったら結構長いので座ったら小さなマイボトルの温かいミルクティーを飲みながら音楽を聴いて六甲山を見る。ってのが一番の出勤の贅沢シチュエーション。なかなか山側の席が取れないけどね。
毎年秋には六甲縦走大会ってのがあって須磨の方から宝塚まで一昼夜かかって歩く。それに知り合いが出たことがあっていつもそのことを思う。「この稜線全部足で歩いたんやな~。」って毎度感心する。今は紅葉がきれいです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする