季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

ぼちぼちさくさく

2011-12-14 13:59:16 | 手仕事 Handicraft
今週はイベントがない。いつもの暮らし+α。

娘のセーターはぼちぼち進んでいます。身頃が2/3くらい。
これも日常の節目節目に編んでインターバルを取るのに良い感じ。

       

クリニックのクリスマス会がもう来週に!早い!
午前中にする手作りコーナーでの支度をする。
今年は「祝箸袋」。
簡単で見栄えが良くてクリスマスやお正月に使えるもの、と言うのでこれにしました。
自分で作った箸袋をお膳に載せてお正月を迎えるのっていい気分だと思う。
和紙を切るのにカッターボードと端に金が着いている定規が役に立つ。定規にメモリも付いているので平行線も引きやすい。買うときは少し高いと思ったけど、これだけ役に立ってたら良い。

       

水引やスタンプなども用意して、自分で好きに飾れるようにしています。
自分でも正月の箸はその後も一年中菜箸の代わりとして使っているので、便利だと思っています。
庄内の豊南市場に行ったら100客入りの大袋があったので良かった。買うときに箸袋が着いてたら意味がないから。
袋の豪華な良いのを買おうと思ったら結構高いから、これはいい考えだと思う。私も自分用に作ろう。

Knitting my doughter's pullover is going on. It's a realaxing time for me to knit for a while.
I prepare for a Christamas party in my job. The clinic has Cristamas party and it's gorgeous. In the morning I have a craft section to enjoy handy craft together. This year we make chopstick cover with Japanese paper in traditional way. It must be fun.
We will have a nice home made taste lunch and in the afternoon we will have a concert, then tea break and bingo party. All patients have fun at the time.
I love this clinic because the patients enjoy to be there and spend time together.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オータムフラワー

2011-12-12 20:20:11 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

また一つ咲いたベレーの花。もう一つ咲いたけど写真を撮らなかった。

       

ポーチと水筒入れ。
ポーチにはカモメの刺繍を。水筒入れは織部?って言う感じ。

       

髪飾りにすると花を作っています。これって型紙の形は同じでも使う羊毛や大きさで随分出来上がりの感じが違う。それが面白い。この頃はいろんな人が自分の得意なものを見つけてそれをひたすらするのが流行っている。それをやってると楽しいしいろんなことも忘れて落ち着くって。それを見つける事ってすごいことだと思う。

             

一年が早い。クリスマス会がもう来週。
クリスマス会には作品展示があるので、急いで何を展示するかみんなに聞く。

イベントハンドワークの準備もしないとね。

From Hand Work Club.
An autumun color berret looks very nice!
An ocean color small bag and a water bottle cover looks great!
This tiny flower is for hair accessory.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感無量

2011-12-11 18:06:45 | 暮らし Daily life
今週のハイライト!
娘の成人式の記念写真の前撮り。
昔は当日に撮っていたらしいけど、この頃は前に撮って置くのが流行っている。

女の子の成人式ってなにかと物入りだ。振袖を揃えて写真も豪華なアルバムを作ったら軽く100万円くらいかかると思う。

幸い家には私が着てた振袖があるので、娘はそれを着ることにした。小物だけ少し買い足して彼女らしく仕上げる。それもセールの日に知っているお店に行ったので随分と安く買うことが出来た。
支度の事も迷っていたけど、日本舞踊の発表会の時の美容師さんに頼むことが出来て日本髪を結ってもらった。そのために長い間彼女は前髪も含めて髪を切らずに伸ばしていた。

撮影の種類について考えた時、デジタルカメラでいろんなシチュエーションで撮っていろいろ加工してアルバムにしたらとっても豪華に見えるけど、写真一枚一枚の質だけ見たら断然銀塩フィルムで撮影した写真の方が抜群に良かった。それで昔ながらのパタンパタンって折れるタイプの少ない枚数のものにした。

そうしたら思っていたより随分とお金がかからずそして満足の行く写真撮影が出来ました。
いろいろ運や縁やそれからいっぱい考えて、良いようになったと思う。

朝起きて支度に連れて行って迎えに行ったら後は着付けだけだった。美容師さんの手慣れた手順を見せてもらう。簡単そうに見えるけどそうじゃないってことはわかる。
出来上がってもう感無量!素敵に仕上がった娘を見てこんな幸せな事はない。
夫も満足そう。美容師さんに良くお礼を言って出発。

写真館は家の近くなのですぐに着く。
一枚一枚撮るのにポーズを細かく調整してくれて、着物にもいろいろ工夫して柄などがきれいに出るようにしてくれて、それを見ているだけでも興味深かった。プロの仕事って面白い。
枚数が少ないのですぐに終わった。良かった。

せっかくきれいにしてもらって勿体ないので実家に行ってお披露目。
外で少し写真を写す。

       

何回見てもこの髪がきれい。

       

妹がサンドイッチを作ってくれていました。
ほとんどプロです。美しい、美味しい!

       

みんなでお祝いしてなんだかもうお正月と成人式が来たよう。
いろんな意味で親孝行な娘です。幸せで私たち親の胸もムンッと膨らむ。

At next January my doughter will have a celebration for coming of age day. She took pictures for the memorie. To take photos at photo studio before the day is popular now.
She wore Kimono and made her hair as Japanese traditional way and make up also.
I and my husband were so proud to see how she is grown up beautifully.
We went to my parents house afterwords and all my family welcomed us.My sister made sandwiches to us. They looked nice and were tasty.
We all are so happy to have such a nice grown up doughter.
Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったまった

2011-12-11 00:02:25 | 暮らし Daily life
イベントは続く。

ずっと前から申し込んで楽しみにしていたライブ。
行ってきました。

スタンディングツアーの名の通り、全員立ち見です。
体力を心配したけど全く心配なかった。もともとライブが始まったらしょっちゅう立つので一緒でした。
ライブって聴くって言うよりお祭りみたいに一緒に歌うのも楽しみ。
みんなで一体になって一緒に歌ってるとなんだかほかほかしてきてまるで温泉に入っているような気分になりました。
うれしく温かく心も体も元気に。

帰りの寒さもなんのその。温かさは今も続いています。

明日の一大イベントを前に準備などしながら月食をちょいちょい観察。
もう全部欠けました。

もう寝ます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな感じ

2011-12-09 14:50:34 | 心と体 Mind&Body
フェルデンクライスメソッドの動画を探してみた。
予想はしてたけど、外から見て殆ど動きがないので良いのを見つけるのは難しい。

これは座ってやってるけど、大体は寝てやります。これが一番雰囲気としては近い。



英語だから字幕を見るから目をつむれないのが難点だけど、このフェルデンも面白いと思う。
こんな感じです。
グループレッスンはこんな感じで何人かで1時間くらいします。
個人レッスンは言葉はなくて先生が体を触って動かす。

いつもはグループレッスンを受けています。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウダー

2011-12-09 13:59:47 | 手仕事 Handicraft
バーナーワーク教室。

先週やったもの。粉を混ぜたもの。ひとつはカエルの形にした。結構うまく行った。粉の流れを渦巻にしていい感じ。

       

今年は喪中なので年賀状を出さないけど、出来たら来年の干支の龍を作ろうかと思って目玉と持ってる玉を作った。目玉一つは失敗した上に割れた。でもこのかけらがきれい。キラキラを入れたらそれが一番いい具合。
新しく習ったのは花を入れる方法。うまく行ってるといいけど。見るのは来週だから楽しみ。

       

フェルトとガラスが良い具合に組み合わさった作品がこれから出来るといいな、と思う。

From a burner work lesson.
Photo above. I put some powder in the glass. it makes flow pattern.I made a flog with it.
Photo below. These are the eyes of dragon and it's treasure ball.
One of the eyes was broken but the color is fine.
Today I tried to make small flowers in a bead. I need to wait till next lesson to see them. Because I need some hours to make cool the beads.
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に栄養

2011-12-08 22:51:10 | 心と体 Mind&Body
今週はお楽しみが立て続け。
11月は行けなかったフェルデンクライスメソッド。やっと行けた。
今日は目のフェルデンらしい。
第1回目。7回シリーズだって。

実際に私も多分フェルデンでだと思うけど(他にもそういう人がいたから)視力が良くなってメガネを替えたことがある。それがここんところまた少し悪くなってきてたのでちょうどいいと思った。

目のコースと言っても足とか手とかいろいろ動かす。そして1時間が終わった。
実際にどうなのかすぐにはわからなかったけど、メガネをかけてみたら「きっつー!」って言うほど度がきつく感じられた。そんなにすぐに?わからないけどそう感じたから仕方がない。
次も参加できそうなので出来るだけ参加したい。

そして友達と待ち合わせして美味しいイタリアンを食べに行った。
梅田のビッグマン前で待ち合わせなんて、もう久方ぶりだ。懐かしい!

そこは大阪市旭区の「えっ?こんなところにほんとに?」って所にある「ここでええん?ほんま?まじ?」って聞きたくなるほどの外観。入口がどこかすぐにわからない。

それが中に入って料理が出てきたらなんだか「ここってイタリアだっけ?おしゃれなお店だね。」って感覚まで違ってきちゃうほどの美味しさなのだ。
美味しい料理を頂いておしゃべりして、楽しく過ごす。

主婦は忘年会にはあんまり縁がなくいつも夫がうらやましかったけど、今年は行けました。
大人になった感じがする。うれしい。(実際は子どもたちが大人になったから行けるんだけど。)
これから広がる深まる私の人生、バンザイ!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かいもの

2011-12-07 21:47:45 | 講習 PrivateClass
この前のフェルトのルームシューズの続き。

みんな宿題をちゃんとやってきた。優秀!
後は自分にぴったりになるまで縮めるだけ。
それが一仕事。頑張っても頑張ってもなかなか思い通りのサイズにならない。
途中で昼ご飯を挟んでなんとか縮んだ。

写真を撮り忘れた。残念。
素敵なブーツ型のルームシューズが出来ましたよ!スピナッツのお蔭です。ますみさんありがとう!
底に皮を縫い付ける説明まで出来ました。二日まるまるかかった。

途中で子どもたちが幼稚園や学校から帰ってきて、遊んでいた。そしてみんな私とも話したり少し遊んだりした。特にちいさな赤ちゃんをお母さんの代わりに抱っこしてたのは幸せだったな。
子どもたちとも仲良くなって帰るときはハグされた。これって日本では珍しい。なんかすごくうれしかった。
そしてドアを出てもみんな出てきて「バイバ~イ!」と手を振って見えなくなっても言い続けてくれた。
かわいいなあ。ほんまに。子どもたちがあんなに輝いてるってお家の居心地が良いんだなあと思う。良いもの見た。
また会うのが楽しみです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城

2011-12-06 22:05:38 | 暮らし Daily life
彦根城に行こう!だって。
旅行の仕事をしてた人に「関西で良いお城ってどこ?」って聞いたら「彦根城!」って即答だった。
もちろん姫路城が一番だけど今は修復中だから。
それでずっと行きたかった。

入口。ドキドキします。

       

きれいなお堀。この時気付いた。この前読んだ本の舞台はここだって。(多分)
地名とか違うけど内容を思い出してみたらいちいち当てはまる。びっくりするほど。
だってお堀を船で漕いで高校に登校するって話だったけど、ほんとにお堀の横に高校がある!!
向こうの白いのが体育館。運動場がこっちで位置関係までそっくり!
        


偉大なる、しゅららぼん
万城目 学
集英社


お城の敷地の形や作り、そばに湖がある所も。
いちいち話を思い出して「ここがそこかあ。」なんてテンションが上がる。

入ったら長い石段。
近所の小学生が数人でグループを作って植物やお城の事を調べたのを発表してた。
「すみません。お時間ありますか?」って聞かれて「大丈夫」って言うと説明してくれるのだ。
3組くらい聞いて「全部であとどれくらいあるの?」って聞いたら「う~ん、60人はいるかならぁ…。」だって、全部聞くのはあきらめました。ごめんなさいね。



本丸に入って登って行く。ちゃんと昔のままのお城だ。これが好き。鉄筋コンクリートでハイテクでエレベーターとか着いてたら興ざめなんだ。私には。
天守閣からの眺めが良い。
伊吹山が見える。雲がかかってる。寒いだろうな。

       

琵琶湖が良く見える。この城は琵琶湖の船を見張る役割もあったらしい。

       

中の梁が力強くうねっていて格好良かった。

       

後ろから見た本丸。

       

石垣がきれい。小学生の説明によると、いろいろな種類の石垣があるらしい。

       

やっぱりきれい。これが目当てだった。

       

下を見たら地面に紅葉が何層にも重なって刷り込まれていて美しい。

       

お堀も2重になってます。きれい。
でもこんなにきれいでも源じいが漕ぐ屋形船で真っ赤な学ラン来て通学する姿を想像すると笑える。
そうそう、井伊直助が真っ赤が好きだったらしい。ひこにゃんの兜も赤いでしょ!鎧も刀も赤くしてたらしい。だからこの話の中の男の子たちが赤い制服を着てるんだ!って再発見した。

       

そばに庭もある。それがまたすばらしかった。

       

お茶室もある。

       

紅葉。前にインドの人と紅葉狩りにご一緒した時に「インドでは葉っぱは赤くならない」って聞いた。
気温が下がることで葉っぱが赤くなる仕組みだから、そうかも。そう思うと世界的にみると珍しい。
赤い紅葉、きれいだと思う。

       

途中、なんと桜が咲いていました。二期桜と言って一年に2回咲くそうです。水戸から寄贈されたらしい。珍しいもの見たな。

       

本当は湖東三山にも行く予定だったんだけど、雨も降りそうだしもう紅葉は十分に見たので帰ることにした。
道の駅で焼きサバ寿司を買って。
家で食べたら美味しかった。でもやっぱり私たちは安曇川の大葉が入ってるのが好きだと思う。

この頃はお出かけと言うと滋賀県だ。それほど滋賀県にはまってます。
広くて歴史が感じられて食べ物も美味しくて魅力的。
また行こう!

I and my husband went to a castle called Hikone-joh.
It's one of the most beautiful castle in this Kansai area. The view was nice and they have a beautiful Japanese garden with a tea celemony house.
I recommend this castle to visit but the steps in the building are so steep so you need to be tough!     
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッと見、わからない

2011-12-05 21:54:36 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

「活き活きして調子が良さそうな人がいるとする。その人は今調子が悪い。」って事があるらしい。今日わかった。
わからんもんだな。
欝があると元気になった時が危ないらしい、本当に欝の時は死ぬ元気もないんだけど元気になってまた下がってきたときに危ないんだって。こんなの聞かないとわからないな。
そう言えば、すっごく久しぶりに来て「俺、帽子作るわ!」って言ってずんずん作業を始めて、それでもそれまでどおりには全然行かなくてやってもやっても進まなくて、ってのを何回か繰り返した後しばらく見ないなと思ってたら亡くなってたってのがあった。

ハンドワークには基本的に調子のいい人しか来ないので、そこらへんがよくわからない。
それでも私には治療者としての役割はないので、まあ考えなくていいと思ってます。知ってビックリ。
いろいろあった時に「そうだったんだ!」と気付く。

まだまだベレー作りが流行っています。
今日も二人。一つは出来た。毛糸を複雑に置いて。寄付された毛糸が山のようにあって、それが私たちの財産。そこから宝が生まれてくる。

       

あの指編みのベストの君は実はフェルト王。ちょっと油断すると縮めすぎるから注意しないといけないほど。
指編みの時はちょうど怪我をして指が動きにくかった、それでリハビリのつもりで始めたんだって。
その10か月にも及ぶ大仕事が終わって久しぶりにフェルトをしてみると言った。マフラーを作るらしい。
またぐんぐんと作業を進めて出来た。
写真ではかなり派手に写っています。実際はもうちょっと穏やか。それでもまあアフリカンな配色、かな。

       

この作品大きいのに縮めるのがやっぱり早い。特殊な能力だと思う、やっぱり。体も細いしそんなに無理してやってる風でもないのにな。

他にもそれぞれ作りたい物を手掛ける。
もう羊パレットの作品作りも終わったし、これからみんな自分の作品を本腰を入れて作る。
クリスマス会には展示があるからね。ちょっと意識して。

巷はルミナリエで賑やか。混まないうちに早く帰ろう!

From Hand Work Club.
To make a beret is popular still now. She used much wool yarns. This scalf is so colorful.He is very good at felt making.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする