季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

マンボウ2号

2014-11-10 20:30:27 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

前にがま口をいろいろ作るのが流行った時があって、オオサンショウウオやタイなど実用には適しないようなものまで作っていました。
その時にマンボウのがま口も生まれて、それは作者が毎日携帯して、診察券や薬など大切なものを入れて使っていました。何年も。多分5年くらい。
その頃のフェルト縮絨率は低くて、マンボウは年を経るごとにすり減って、最近ではもうボロボロに。それで作り直そうと言うことに。
今度もマンボウで良いらしい。
この前のと仕組みを変えて、型紙を作って、縮絨率も変えて設計。
たくさん縮ませてしっかりとヒレも付けました。



あとは目を付けるだけです。それは次回ゆっくり考えて。
きれいに出来ました。また何年も使えますように。
長年教えていると、フェルト作品の耐久性もわかって良い。何年もかかるけど。

少しずつフェルトをする人も出て来て。
それでも縫い物も盛んな今日のハンドワーククラブでした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日にうちで一日ゆるゆる

2014-11-09 21:10:14 | 食べ物 Eat
予定していたフェルト講習は参加申し込みがなかったので取りやめに。
来週もあるのでそれで良かった。昨日の疲れもあるし。

それでゆっくりと朝寝してとろとろと行動する。
こんなゆったりの日はミルクティーを飲んで、あとはお腹が空くのを待ってご飯を食べる。
この頃良く食べるものがこれです。

       

オートミール大さじ山盛り2杯くらいと少しの水を鍋に入れて加熱して、そこにリンゴの薄切りを結構たっぷりと入れて、後で牛乳を足して煮こんだもの。少しハチミツとバターを入れてこっくりとさせます。今日はシナモンも入れた。調理時間はたぶん15分くらい。

熱々をふーふー冷ましながらゆっくりと食べるのがこの寒くなって来た季節に良い。お腹がホカホカ温まる。そして腹持ちが良い。
リンゴの酸っぱさと歯触りが心地いい。

オートミール、1キロの袋であるので食べないとと思って食べてるんだけど、なかなか美味しいと思う。すぐに出来るし。

また今日も映画を観ながら洗った羊毛をひたすらほぐす。これ、落ち着くんだ。羊毛ほぐし。
黙々としてると鬱々としてくるけど、テレビ観ながら聴きながらが良い。ほんとは仲間とおしゃべりしながらが一番良いんだけどね。
それが出来るようになる日はいつかな?と思いながらひたすらほぐした。気分良い。

晩御飯にはハンバーグ。思いつきで中に三角チーズを丸ごと一つ包んで焼いた。大きな大きなハンバーグ。
息子が大きさにびっくりして、食べてみて中から柔らかいチーズが出てきてまたびっくりしてた。ふふ、良かった。小さなサプライズ。
外は一日雨だったけど、あんまり関係なかったなあ。良い一日だった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAKURASUキッチン第一回目

2014-11-08 20:10:08 | 食べ物 Eat
RAKURASU Lab&CAFE にてヌマっちのイタリア料理教室。 RAKURASUキッチン(料理教室)シリーズの第一回目。

初めてRAKURASUでするので準備にも結構手間取ったけど、めでたく当日を迎える。
なんと参加申し込みが8名大入り満員!素晴らしい。

たくさんの食材や食器や機材を運び込んでセッティングして下ごしらえをし始めると参加者も次々と到着。
私はなぜかの人選でアシスタントなので、野菜を洗ったり皿を洗ったり野菜を切ったり。

人数が揃って、ヌマっちの紹介の後メニューの紹介。
今日は「有機野菜のピンツィモーニオ、ズッキーニの蒸し煮、魚介の煮込み・手作りニョッキを絡めて」の3品。

まずジャガイモを茹でてつぶして小麦粉と玉子と合わせてニョッキを作って行きます。
これがなかなか楽しい。簡単なようでなかなか難しい。見てたらなんてことないのに。

       

ヌマっちの包丁さばきに見入ったり、調理のコツに感動したり、しながら作業を進める。
人数が多いので作るもの大変。

合間に時間があったので自己紹介をしたら、なんとマレーシアから参加した人も。人との繋がりってすごいなあ。

徳島の「えなみのうじょう」から来た野菜が新鮮でおいしそう。料理好きの参加者が綺麗に盛り付けてくれました。
これがまさしくイタリア!ってヌマっちが言うんだからそうなんだろう。豪快で美しい。

       

アップはこんな感じ。ミラノサラミもおいしそう。小さなズッキーニはそのまま齧りつく。

       

魚介の煮込みがとろりと仕上がって茹でたニョッキを投入、絡めてお皿へ。いい匂いが部屋中に立ち込めています。
もうみんなお腹が空いて早く食べたい。

       

ミネラルウォーターやイタリアワインを入れて、ボナペティー!

       

ズッキーニの蒸し煮。材料も調理法もシンプルなんだけど、なんだ!このうまみ!野菜も調理法も良いとこうなるのか。

ピンツィモーニオって生野菜をドレッシングに付けて食べるものだった。
この生野菜。これだけでご馳走。
カブ、こんなに小さい実だけど噛んだらミネラル豊富な味わいのある水分が溢れてまさに至福。
ひと齧りでニンジンの薫りが口に放たれる。
柔らかくシャッキリとしたサラダ菜、茹でたカーボロネロ(黒キャベツ)、ズッキーニもパリパリむしゃむしゃと止まらない。
オリーブとサラミが間に入って無限ループ。私の目の前の皿がたちまち空に。

魚介の煮込み、これもシンプルな材料と味付け、調理法。なのに深い味わい。とくにハーブやブイヨンを入れてないのにね。プロの本場のすごさを実感する。野菜セットに入ってたパクチーを刻んでかけてあるんだけど、これがまた合う!

大テーブルで腹ペコのみんながひたすら食べる。飲み物も楽しみながらゆっくりじっくり食べて行く。
話しにも花が咲きゆったりとまったりと豊かな温かい雰囲気に包まれる。これこそイタリアンの醍醐味。

ヌマっちがこんなのをやりたいんだ!と言ってたそのままがこのRAKURASUカフェに実現しました。
いろんな人のアイデアや実行力やタイミングが合っての実現。素晴らしいなあと思う。

すっかり満足して第一回目のイタリア料理教室はお開きに。
次回のリクエストはリゾット。ヌマっちのリゾットはとても美味しいので、それを習えるって今から楽しみです。
これから何回も重ねて続けることで、イタリアンの神髄に迫り、世界観を身に着けられたらと思って続けて企画して行きたいと思っています。
次は1月の予定。
気になるかたはFacebookでチェックしてくださいね。

ヌマっちのお店はこちら。Il Piglo(イル・ピーグロ)〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋4丁目7−11 グリフォンビル1F‎ キッズプラザ大阪の斜め前、扇町公園の横です。

「えなみのうじょう」の野菜についてはfacebookページを。配達して貰えます。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに向かう

2014-11-07 23:53:46 | 工房working place
工房にて、生徒さんが来る前に頼まれた作品に取り掛かる。
針金を曲げて曲げて曲げまくりました。しっかりしたラジオペンチを買って良かった。

       

生徒さんはキャンプが趣味の方。寒くなってくるとガスが冷えて出にくくなってくるのでボンベのカバーを作りたいとの事。
これ、前に作った事あるんだなあ。良かった。
前はプリムスって言うメーカーのだった。これはコールマン。大きい方のを今日は作る。
型紙を作って羊毛を選んで重さを測って。
模様を考えて置いて行きます。
小さな子どもさんを連れているのでその事遊んだり寝かせたりしながら。ゆっくりとでもすき間すき間でガッツリと作業をしました。
最後の縮絨も力強く。
出来た! 黄色の所が炎のようになってて綺麗でかっこいいです。素晴らしい!
これ、友人が前に作って多分今も使ってるけど、良いんだって言ってた。フェルトは難燃性だから火が燃え移るって事がないです。
そして少しの水や汚れもはじく。アウトドアにもふさわしい素材なんです。

       

今日は夫が飲み会に行くと言うので、どうやって過ごそうかと考える。
で、寒いのでロシアの水餃子ペリメニを作ることに。息子のと二人分。息子のは帰ってすぐに茹でられるように冷凍しておく。
久しぶりに食べた~。温かいのが美味しい季節になりましたね。今日は立冬。

       

早めの晩御飯を丁寧に美味しく食べて、取りためた映画の中からこれと言うのを観る。
スリランカ人の友達が送ってくれたインドのお菓子を食べながら。いい気分。

       

「ブルーノの幸せガイド」って言うのを観た。イタリアの映画。
思春期の青年と父親の話。
始めは辛気くさい話しだなあと思ってたんだけど、だんだんじわじわ勢いと面白さが出て来た。
思春期の特に男の子には父の存在が大切だと前から思ってたけど、それが実感できる映画だった。
子どもが小さい時は母親でなんとか育てられるけど、思春期から大人になる過程で、どうしても父親と言うスパイスが最後の仕上げに居るなあと思う。それがないとなかなかその関を越える事が出来ない。逡巡してあらぬ方向に行ってしまう事も。
それは本当に父親じゃなくても近くの信頼できる男性だったり、母親がその要素を持っていたり、それでもいいとも思うのだけど、父親成分が働いてやっと人って社会の中で1人の人として立って歩いて行けるんじゃないかと思う。
あ、もちろん成長の最後だけじゃなくて生まれる前から生まれた時からお父さんが子供に関わるのはとっても子どもの力になると思っています。別に何をするとかじゃなくて存在として。


映画で言えば、この前観た映画も良かった。「タイピスト」と言うもの。
これはフランスの映画。
田舎の女の子がタイプの早打ちでどんどん力をつけて大会で勝ち進んでいくと言う話。
筋はスポ魂なんだけど(タイプの早打ちなのに、ランニングとかするの(笑))、女の子がめちゃ可愛くて画面がおしゃれ。粋なおしゃれなスポ魂。さすがフランスって感じです。
もちろん恋愛もしっかり。

wowwowの契約が切れたと思ったらまだ観れる。契約取り消さないとなと言ってたら息子が「こんなに良く映画観るんだからそのままにしといたら?」と言った。そうかも。私は放っておいたら動いて動いて疲れるので、私を休めようと思ったら映画だから。動くと同じくらい映画を観る事が大切。
秋と冬は特に良いね、映画。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満ちる満たされる

2014-11-06 21:37:49 | 工房working place
月の美しい今宵。ものすごく明るい。影が出来るほど。
明日の朝7時頃が一番満月らしいから、満ちると言う意味では思いっきり満ちてる月の夜です。

この頃本当に良く羊仕事しています。うちでも工房でもずっとやってる。
それ以外の時は大抵何をどうやって作るか考えてる。頭にアイデアがずんずん湧いてきてアイデアがひしめき合ってる。
秋だなあ。手仕事の季節。どんどん作らなきゃ。

工房で注文の作品を作ったり。下ごしらえをしたり。
この頃は発表が控えている作品など作るので画像があまり出せないなあと思う。
仕方ない。

土曜日にらくらすカフェでヌマっちのイタリアン料理教室の手伝いをするので、その打ち合わせも。
これから料理教室やお食事の会が始まるらしいので楽しみ。

毎日のように十三に行って、友達と話したり相談したり、新しい友達が出来たりして。
よっぽどこの土地に縁があるのだなあと思う。

そして知れば知るほど面白い。味がある街です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかな鳳凰堂

2014-11-05 23:12:35 | 旅 Journey
静岡から仲良しさんがやってくる。京都の宇治に行きたいそうだ。一緒に行こう!
平等院、久しぶり。
行ってみたらなんだかものすごく綺麗!後で知ったけど、鳳凰堂の改修が完成したのがついこの前10月1日だった。
ものすごくいいタイミングで行ったもんだ。そんなに混んでなかったし。

池に写る姿が美しい。

       

左右対称の美しさ。

       

資料館が素晴らしかった。極彩色の再現の画像など。
観終わって裏に周ると良く見える、鳳凰。

       

一駅電車の乗って黄檗山萬福寺へ。
ちょうど特別拝観をしていて、三門に上がれた。何回も来てるけど、こんなの初めて。
急な階段を上って上がる。

       

横の書院造の建物にも入れた。開祖隠元和尚が住んでいた建物らしい。襖絵が美しい。
江戸時代に建てられた建物らしく、萬福寺は質実剛健、そして中国の雰囲気がたっぷり。
実際に中国の神様もお祀りしてありました。

萬福寺で手に入れた羊の起き上がりこぼうし。とっても可愛い!何度でもうまく行かなくてもあきらめないで羊の手仕事出来ますようにと思って。
来年ひつじ年はしぶとく行きたい。

       

工房をみたいと言うので観に行って帰りにちょっとお食事。十三駅前の商店街にあるペコリーノと言うイタリアン。
初めて。
鹿肉のミートソース。深い味わいで美味しい。

       

マスターと羊談義で大盛り上がり。また友達増えたねって仲良しさんに言われた。そうだな、これも縁。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルトの妙

2014-11-04 23:06:44 | ウールクラフト WoolCraft
昨日縮絨したノールビンドニングの生地。フェルト化するととても良い風合いになって、丈夫で柔らかになるなあと実感する。
素晴らしい!

       

色ムラが気になる。でも風合いは最高。乾くと少し縮んだ様子。小さくなりすぎたかとヒヤッとする。

       

西宮市苦楽園のギャラリーシュトラッセへ。
加藤ますみ氏の個展を観に行く。毎年楽しみにしている。
今回は再び動物シリーズがカムバック。
座布団やルームシューズも新しい今年のデザインで。
大きなショールや敷物を見ると、さすがだなあと思う。

モビールのようなツバメさんと、何年も前から欲しいと思っていた山羊を連れて帰った。
山羊さんはもう家の一員です。口からティッシュが出るようになっています。可愛いと家族で愛でる。

       

帰りに工房に寄って、次の作品の型紙を作った。暮れなずむ空が美しい。
借景の大きな窓の前で作品を作るのが贅沢。

ベストのフェルトと編地を組み合わせてみてるけど、色ムラやゆがみが気になる。
仕方ないなあと思っても。
ゆがみは直せるからまたゆっくりと取り掛かろうと、今日の所はお仕舞い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見心地

2014-11-03 22:37:07 | Weblog
せっかくだから何か記念になるものを買おうと、考えた。
うちにあるギフト券を集めたら結構な額になったので。
ずっと前から結婚したころから欲しかったものをついに買う事に。

       

バーミックスです。
これはお高いので、ずっとこれに似た違うメーカーのものを使っていた。
値段が全然違います。それでも便利に10年以上も使ったと思う。それがこの頃使ったら熱くなるようになってきて危ないなと思っていた。
それで買い換えるなら本家本元で!と思って。とっても嬉しい!夢見心地。
スタンドがついてるので組み立てた。

       

なんでも3年保証で部品は13年保証されてるらしい。良かった。
そして説明書を読むと、なんと20年でも30年でも使えるらしい。バーミックスは60周年。

きっと今までより滑らかなポタージュスープが作れるはず。
他にもいろいろな下ごしらえや調理が簡単に美味しくできるはず。これから楽しみ。
また一つ私のキッチンに武器が加わった。
長い間欲しかったので、まるで夢のよう。嬉しくてウキウキします。

この前「もうしばらくフェルトしたくない」って言ったのが31日で、今日我慢できなくてフェルトした。2日しか休まなかった。
ノールビンドニングで編んだものを少し縮絨して型紙に合わせようと。ほとんど型紙と同じ大きさだったからすぐに済むと思って。
そうしたらお湯をかけたら生地が伸びた。結構たくさん。
それで一生懸命またローリングして縮めました。
これがまた縮みにくい。また腕が重くなるくらい動かした。
もうちょっとの所まで行ったんだけど、また体が痛くなってきたのでやめる。ほんとにこれには苦労するなあ。
やっぱり前準備はきちんとしないと。試しにフェルト化させるのをはしょったからこんなに苦労してる。
見ただけじゃわからないな。羊毛の事って。

夫に「私ばっかり買ってもらって悪いねー。」と言ったら「美味しいもの食べれるから良いよ。」と言った。
そうだな、貰うのは一回だけど、作るのはこれからずっとだなと気付く。
30年もつんだそうだから、そりゃもう私の目の黒いうちは美味しいもの毎日食べて貰うって意味だと思った。
自分ばっかりじゃなかった、私に繋がるすべての愛する人たちにこれから美味しいものを作ろうと改めて思った。
高くたって無駄にしないでたくさん使えばいいんだと思う。
関西の人間は「元を取る」って言う言葉を良く使うと思うけど、たぶんこれは大丈夫。
私のキッチンでの相棒がまた一つ増えました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗せて繋げて

2014-11-01 07:22:24 | ウールクラフト WoolCraft
ノールビンドニング部分完成!
シンプルな針でひたすら結ぶように編んで行くこの手法。めんどくさそうに見えるけど、それがなかなか面白い。
下に型紙を置いてそれに合わせて長さを調整しながら一段ずつ別糸で編んで行く。
幅や高さの調整もいつでもできるし、脇からも目を拾えれば繋げる事が出来るとわかった。
出来た編地は厚みがあってそれでも軽くてとても良い感じ。
これだったらセーターだって編めるなあとジャケットだって編めるなあと思う。
この羊毛はフェルトには向いてなかったけど、この編み方には向いてると思う。

       

面白い面白い!
やっぱりこの原始的な羊仕事、もっとたくさんの人たちと出来たらいいなあと思う。
いろいろやってみて教えられるようにしよう。

ひつじパレットの作品作り。ちょっとゴールが見えてきた。良かった!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする