The Yardbirdsに"Shapes of Things"(1966)というヒット曲がありました。そしてこの表現が気になっていたのですが、これはshape of the things to comeというクリーシェ表現を意識していたようです。
shape of things to comeは、直訳すれば、「来(きた)るべきものの姿」。信頼厚き、『英語クリーシェ辞典』(柴田元幸監訳、研究社)には、次のような説明が記されています。「H.G.ウェルズ (H G Wells) の1933年刊の小説のタイトルに使われて広まったが、 発想自体はシェークスピア 『トロイラスとクレシダ』 (Troilus and Cressida, 1602) 1幕3場にすでに 'giant mass/Of things to come' (来るべきものの巨大な姿) という表現が見られる。 ウェルズが用いてまもなくクリーシェとなり、 現在も広く使われる」
この辞典、やっぱりすごいですね!
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習します。
○Practical Example
"The growing field of electric book marketing indicates the shape of things to come."
"Exactly. The Amazon Kindle will completely change the way we read books."
「電子ブックの成長市場が、来たるべき時代を示している」
「確かに。アマゾンのキンドルは、読書の仕方を完全に変えてしまうだろう」
Amazonのジェフ・ベゾス(Jeff Bezos, 1964- )の同社草創期の演説が、アマゾンのサイトで聴けます。ぜひご確認ください。(左の「サンプルを聴く」をクリックしてください)
http://www.amazon.co.jp/dp/4327452262
●Extra Point
暗い意味でつかわれることもある。
◎Extra Example
"When the CD shops started closing we should have known that the new download services were the shape of things to come."
"Technology is disrupting everything. Everything is impacted by new technology. So we have to find an answer to how we work with these new technologies."
「CDショップが閉店し始めたときに、新しいダウンロードサービスの時代が到来すると認識すべきだった」
「テクノロジーがすべてを破壊する。すべては新しいテクノロジーによって強い影響をうける。だから、そうした新しいテクノロジーをどう使いこなしたらいか、われわれは答えを出さないといけない」