北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

陸上防衛作戦部隊論(第十一回):戦車と装甲戦闘車を合わせた需要と防衛用装軌車、戦車生産基盤

2015-06-21 23:10:20 | 防衛・安全保障
■防衛用装軌車の基盤
戦車生産基盤維持、消耗、という視点から前回まで装甲戦闘車の重要性を指摘してきました。

戦車の生産工場、そして戦車の維持部品を供給する下請けの企業、戦車とある程度共通性のある分野の異なる部品生産を需要として提示する事で、汎用品として民生車両に応用できる建機以外の防衛用装軌車両の生産基盤を残し、更に予備部品など有事の際に消耗する戦車の補填、補充部品などを供給できる体制を維持できる基盤を何とかしなければならない、問題の視座はここ。

そこで、装甲戦闘車に関する視点がでてくるわけです。装甲戦闘車は89式装甲戦闘車の派生型であれ、CV-90日本仕様であれ、ASCOD日本仕様であれ、装軌車両であるとともに装甲防御力と機動力を合わせ持つ戦闘車両ですので、もちろん治具は10式戦車とは全く異なるものではありますが、生産基盤はある程度応用がきくものではあります。

例えば89式装甲戦闘車などは末期の生産状況が年産1両という、なにを考えているのかという状況がありましたが、その生産を支えていたのは99式自走榴弾砲に車体を共用していたとともに、90式戦車を生産する生産ラインの隣に装甲戦闘車の生産ラインを平行配置する事ができたためでして、戦車300両体制下ではこの逆の手法を用いる、という視点が今回の提示した概要です。

必要定数、装甲機動旅団の構想は戦車1にたいし装甲戦闘車2の、戦車中隊と2個機械化普通科中隊という編成の機械化大隊を戦力の骨幹とする構想を示していますので、戦車定数を約300両、機甲師団維持の観点から約300両の上限になります350両と戦闘部隊の戦車を見積もっていますが、定数を考えた場合必要な装甲戦闘車は600から700両、となる。

月産5両と年産60両で整備した場合、10年から12年弱にて必要数を充足してしまいますので、月産3両と年産36両とし、更に戦車生産を年産15両から20両とし月産1両以上という最低水準を併せて生産基盤を維持することとなるでしょうが、有事の際、目一杯生産余力を拡充し二倍としたうえで、装甲戦闘車の生産力を戦車に傾けた場合、とても十分ではありませんが、辛うじて形あるものの補充体制は維持できる、条件付きで可能でしょう。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする