■新中期防衛力整備計画で四隻
平成30年に閣議決定しました、新しい防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画、今回からこの中長期計画に盛り込まれた新装備について、ひとつ考えてみましょう。
新防衛大綱に新たに哨戒艦という新区分が導入されることが明示されました。哨戒艦、舞鶴にも配備されるのだろうか。中期防衛力整備計画ではこれからの五年間で4隻が取得されるという。哨戒艦、海上自衛隊は過去に哨戒艇として港湾警備用の機関砲を装備する小型艇を地方隊隷下の警備隊へ装備したことはありますが、哨戒艦という区分の装備を海上自衛隊は過去保有したことはありません。
哨戒艦、それでは新しいこの聞き慣れない装備はどういったものを想定するのでしょうか。哨戒艦とは、外洋における警戒監視任務や離島と国境線における法執行任務にあたる海軍艦艇を示します。旧海軍では海防艦が担っていた任務で、老朽化した駆逐艦を哨戒艇に区分変更し、水陸両用作戦に用いる大型発動艇を搭載し任務に当てていたこともありました。
しかし、様々な視点から、今回導入される哨戒艦はこれまでとは異なる装備のようです。海防艦としての任務は考えられません、理由は海上保安庁があるためです。旧海軍時代は海洋法執行任務も海軍の任務となっていました。しかし、戦後にこの任務は海上保安庁の任務となっています。海上保安庁では哨戒艦や哨戒艇ではなく巡視船や巡視船としている。
厳密にいえば海上保安庁から独立した海上警備隊が現在の海上自衛隊ですので、法執行を主体とする海洋防衛から海上防衛が独立した構図ですね。駆逐艦を転用した哨戒艦艇という可能性、つまり老朽化護衛艦の転用という可能性は、なんともいえません。実は新防衛大綱には建造される護衛艦の数量とともに排水量が明示されていまして、上限が分ります。
中期防衛力整備計画の装備調達計画、ここには具体的にトン数6.6万トンと記した上で、護衛艦10隻に潜水艦5隻と哨戒艦4隻、その他4隻となっている。5年間で23隻、護衛艦を毎年2隻建造する、として注目されているものです。なお、お忘れの方が多いかもしれませんが、現役艦艇の中でも、むらさめ型護衛艦、はつゆき型護衛艦、過去には毎年2隻建造された事は実は多い。
30FFMとして建造される所謂コンパクト護衛艦、基準排水量は3900tです。満載排水量では5000t規模となるのですが、海上自衛隊は伝統的に基準排水量で艦艇を示しています。そうりゅう型潜水艦の基準排水量は2950tという事ですが、後継艦には3000t型潜水艦の整備が開始されています。護衛艦10隻で39000tと潜水艦5隻で15000t、44000tとなる。
中期防衛力整備計画では残る2.2万トンのうち、哨戒艦4隻とその他艦艇4隻の取得となるのですが。その他艦艇に補給艦や多用途輸送艦等が含まれているのかについては、何分その他であるために判然としません。新型船形艦として防衛装備庁の将来三胴船が一番可能性が高いと考えますが、地方隊配備の1000t級多用途支援艦という可能性もあります。これらの大きさから導入可能という哨戒艦の規模の上限が見えてくるのですが。
OPVという区分、世界にはOPV外洋哨戒艦という区分がありまして、フリゲイト等と比較し武装を艦砲に機関砲程度としつつ、警戒監視任務へ多機能レーダーを搭載するとともに長大な航続距離を付与したものがこれにあたります。実はオランダ海軍がホランド級OPVを導入したのですが、多機能レーダーを筆頭に建造費が高騰する出来事がありました。
ホランド級の前型にあたるカレル-ドールマン級フリゲイトはヘリコプターと垂直発射方式のシースパロー対空ミサイル、76mm艦砲とハープーン艦対艦ミサイルに324mm短魚雷発射管を備えた典型的なフリゲイト、冷戦後海洋安全保障を考慮したオランダ海軍はフリゲイトからOPVへと主力を転換したのですが、結果的に新型の方が高コスト化したという。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
平成30年に閣議決定しました、新しい防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画、今回からこの中長期計画に盛り込まれた新装備について、ひとつ考えてみましょう。
新防衛大綱に新たに哨戒艦という新区分が導入されることが明示されました。哨戒艦、舞鶴にも配備されるのだろうか。中期防衛力整備計画ではこれからの五年間で4隻が取得されるという。哨戒艦、海上自衛隊は過去に哨戒艇として港湾警備用の機関砲を装備する小型艇を地方隊隷下の警備隊へ装備したことはありますが、哨戒艦という区分の装備を海上自衛隊は過去保有したことはありません。
哨戒艦、それでは新しいこの聞き慣れない装備はどういったものを想定するのでしょうか。哨戒艦とは、外洋における警戒監視任務や離島と国境線における法執行任務にあたる海軍艦艇を示します。旧海軍では海防艦が担っていた任務で、老朽化した駆逐艦を哨戒艇に区分変更し、水陸両用作戦に用いる大型発動艇を搭載し任務に当てていたこともありました。
しかし、様々な視点から、今回導入される哨戒艦はこれまでとは異なる装備のようです。海防艦としての任務は考えられません、理由は海上保安庁があるためです。旧海軍時代は海洋法執行任務も海軍の任務となっていました。しかし、戦後にこの任務は海上保安庁の任務となっています。海上保安庁では哨戒艦や哨戒艇ではなく巡視船や巡視船としている。
厳密にいえば海上保安庁から独立した海上警備隊が現在の海上自衛隊ですので、法執行を主体とする海洋防衛から海上防衛が独立した構図ですね。駆逐艦を転用した哨戒艦艇という可能性、つまり老朽化護衛艦の転用という可能性は、なんともいえません。実は新防衛大綱には建造される護衛艦の数量とともに排水量が明示されていまして、上限が分ります。
中期防衛力整備計画の装備調達計画、ここには具体的にトン数6.6万トンと記した上で、護衛艦10隻に潜水艦5隻と哨戒艦4隻、その他4隻となっている。5年間で23隻、護衛艦を毎年2隻建造する、として注目されているものです。なお、お忘れの方が多いかもしれませんが、現役艦艇の中でも、むらさめ型護衛艦、はつゆき型護衛艦、過去には毎年2隻建造された事は実は多い。
30FFMとして建造される所謂コンパクト護衛艦、基準排水量は3900tです。満載排水量では5000t規模となるのですが、海上自衛隊は伝統的に基準排水量で艦艇を示しています。そうりゅう型潜水艦の基準排水量は2950tという事ですが、後継艦には3000t型潜水艦の整備が開始されています。護衛艦10隻で39000tと潜水艦5隻で15000t、44000tとなる。
中期防衛力整備計画では残る2.2万トンのうち、哨戒艦4隻とその他艦艇4隻の取得となるのですが。その他艦艇に補給艦や多用途輸送艦等が含まれているのかについては、何分その他であるために判然としません。新型船形艦として防衛装備庁の将来三胴船が一番可能性が高いと考えますが、地方隊配備の1000t級多用途支援艦という可能性もあります。これらの大きさから導入可能という哨戒艦の規模の上限が見えてくるのですが。
OPVという区分、世界にはOPV外洋哨戒艦という区分がありまして、フリゲイト等と比較し武装を艦砲に機関砲程度としつつ、警戒監視任務へ多機能レーダーを搭載するとともに長大な航続距離を付与したものがこれにあたります。実はオランダ海軍がホランド級OPVを導入したのですが、多機能レーダーを筆頭に建造費が高騰する出来事がありました。
ホランド級の前型にあたるカレル-ドールマン級フリゲイトはヘリコプターと垂直発射方式のシースパロー対空ミサイル、76mm艦砲とハープーン艦対艦ミサイルに324mm短魚雷発射管を備えた典型的なフリゲイト、冷戦後海洋安全保障を考慮したオランダ海軍はフリゲイトからOPVへと主力を転換したのですが、結果的に新型の方が高コスト化したという。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)