北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都発幕間旅情】長浜城-梅花(滋賀・長浜)歴史地震の復興が警鐘ならす能登半島地震復興と中央の関係

2024-03-27 20:22:52 | 旅行記
■復興には中央の熱意が
 湖北の直ぐ北側には福井県があり隣接してその先は石川県となっていまして能登半島までは遠いのですが。

 能登半島地震、地方自治に関する憲法の条文など問題が大きくなることは承知ですが、長浜城から遠く能登半島を思い浮かべますと、政治主導、特に中央が石川県を圧すというよりも、多少平時の手法を乗り越えてでも強引な復興計画が必要になるとおもう。

 南海トラフ巨大地震など次の災害を考えなければならない以上、地域復興に関する指揮権の問題を明確化して前例を一つでも創り復興を実感できるような体制を構築しなければ、ほんとうにこのニッポンという国は戦前の様な事になってしまうぞ、と警鐘を。

 長浜城と天正地震、わたしはその後の歴史などを大きく俯瞰すると、長浜は復興できなかった事例の一つになるのかもしれない、と考えています。そう元々は長浜は浅井長政の小谷城の資材を流用して、山城から港湾要塞へ造り替えた、新しい城郭であった。

 小谷城の資材を流用したのは工期短縮のためで浅井氏滅亡から織田信長による羽柴秀吉の当地拝領まで三年ほど、工期を短縮化する必要がありました。ただ、天正地震で全壊したのは前述の通りで、城内にいました山内一豊の娘が倒壊により亡くなっています。

 西浜千軒遺跡という琵琶湖湖底遺跡群の一つはその際のものなのですが、長浜城は倒壊したまま、なにしろ地盤ごと持っていかれたので再建できないのが痛い。江戸時代に入り徳川家康の異母兄弟である内藤信成が当地を所領に与えられ、仮復興はしたのだが。

 城郭の石垣は、しかし天守閣の再建が為されたかが、これは長浜城の城郭資材がそのまま彦根城に転用されてしまった一方で櫓などには現在明確な長浜城の城郭をおもわせるものが見当たらず、結局豊臣秀吉時代ほど大きな城郭は再建されなかったことを示す。

 彦根城の話題を振りましたが、内藤氏は長浜入城の数年後には大坂の陣への勲功を以て摂津高槻に移封されることとなり、長浜城は廃城となります、そしてそのまま彦根藩の所領となっているのですね。故に長浜市内を散策しますと寺院などに井伊家の影響が。

 湖南地方、いま長浜城にのぼりますと円形に、晴れていればという条件は付くものの、彦根城はみえます。ここ長浜はそのまま彦根藩の一部になりまして、もちろんいまは仲良く滋賀県の一部で、彦根駅も長浜駅も特急停車駅となっているのですけれども。

 佐和山城の城下町であったものを街道防衛のために新しい城郭として彦根城を造営した、こうした事実はあるのですは逆の見方をしますと天正地震の後に長浜の戦略要衝としての価値が被災により消失し、そのまま彦根に湖南地方の拠点が遷ったともいえる。

 能登半島地震、もちろん国家としての注げるリソースが限られるという反論は理解できるのですが、一つの地域が復興に失敗した場合はリソースの源流となる経済圏が一つ縮小するという認識も必要です。なにか施策が必要だ。例えば国家防災備蓄処など。

 国家防災備蓄処を挙げましたが、震災復興の際には次に利用可能な施設を、現地雇用に繋がる形で設置するなど、なにしろ平時の無駄と見えるものに災害時の冗長性があるのだから、施策を考えてはどうか、と思うのですね。自然に復興など、ありえないのだ。

 天正地震、震源地を考えると現在では最も地震リスクの低い地域にある、原発が幾つも並んでいるほどですからね、しかし歴史地震の事例はある、故に何処でも起きうる以上何処でも備えが必要ですし、また復興は中央が青写真を引く覚悟も必要なのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】長浜城-梅花(滋賀・長浜)天正地震被災の城郭遺構から元日能登半島地震に思い馳せる

2024-03-27 20:00:52 | 旅行記
■梅花包む長浜城
 いま長浜城の梅林は紅梅がちょうど見ごろで四月初旬まで湖北の冷たい風が梅花の季節を繋いています。

 元日の能登半島地震には驚かされたものですが、もう一つ、石川県は地震リスクが比較的少ないという政府地震調査研究推進本部の評価を基に、実際には能登半島で群発地震が発生していながら、対策が後手に回っていた、という実情にも驚きました。

 滋賀県長浜城、この城郭を探訪する度に考えるのが、滋賀県の津波被害、という一件考えられないような、しかし調べてみると史実であった、という出来事です。ここは天正13年11月29日こと西暦1586年1月18日、巨大地震に見舞われているのですね。

 天正地震、という歴史地震、いまでは長浜城といえば北陸本線長浜駅の琵琶湖側に小さな、しかし存在感のある、天守閣を昭和後期に再建した事で城下町の気風を漂わせる歴史情緒の一角を形成しているのですが、かつてあった長浜城は天正地震で琵琶湖に沈んだ。

 津波が滋賀県でも、と驚いたのは確か饗庭野演習場、長浜から見れば琵琶湖の対岸の高島、ここにMV-22オスプレイかM-1128ストライカー機動砲が来た際に近江今津駅前の喫茶店でほっと一息ついていた際に、地元の方と雑談を交わした際に知ったおはなし。

 東日本大震災と伊豆大島土砂災害など災害の記憶が鮮明というよりも生々しい頃、滋賀県は災害はあっても津波だけはないから羨ましい、と話しましたところ、いやいや、津波ならあったんだよ、と豊臣秀吉の時代にあった地震の話をお教えいただきまして。

 長浜城の崩壊で、同時に琵琶湖へ大量の土砂が流れ込み対岸の今津のあたりに押し寄せたのだという。日本海から三方五湖を超えてきたわけではないのですが、山体崩壊による大波、海底の沈降隆起による津波とは構造が違うものの、事象はまさに津波という。

 島原大変肥後迷惑、という九州の津波に当てはまるものです。平成にも噴火被害を起こしました長崎県の雲仙普賢岳が、寛政4年4月1日こと西暦1792年5月21日、火山性地震により山体崩壊を起こし不知火海に流れ込んだことで佐賀県側に津波被害が及ぶ。

 能登半島地震の津波も地震発生後短時間で到達したことを精査した結果、東日本大震災の海底沈降隆起による津波発生ではなく、海底地すべりによる波浪、という構造であったことが気象庁の調査により判明していますが、あれが滋賀県でも起きていた訳だ。

 長浜城は、築港の際に港湾要塞化、何しろ当時は琵琶湖の水上交通は最速の移動手段であるとともに兵站輸送の要であり、天下の概念が京都周辺という時代であったために琵琶湖の水運の重要性が大きかった時代、港湾を軍事拠点化した城郭となっていました。

 側方流動という、能登半島地震では耐震基準を満たした建物でも地盤ごと十数m横に圧し動いてしまい破損する事例が石川県内で発生していますが、天正地震の琵琶湖津波発生構造についてもこの側方流動の構造が内陸部の被害拡大に繋がったかは研究すべきか。

 液状化現象、側方流動という単語は阪神大震災では液状化現象という、これも昭和の新潟地震で既に事象としては確認されていたものが阪神大震災で当時世界最大の貿易港であった神戸港が被災した際に再認識されたもので、地学用語さえこう短期間で変わります。

 琵琶湖は長浜城が水中に倒れこむと同時に、対岸で津波被害が及んでいる。さてさて、この事象を再確認しますと、政府地震調査研究推進本部が能登半島の地震リスクをどう評価しようとも、現実にはどこでも起こり得ることを歴史は冷徹に示しているのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-ウクライナ軍ロシア国内石油精製能力10%無人機攻撃破壊

2024-03-27 07:01:16 | 防衛・安全保障
■防衛情報-ウクライナ戦争
 非対称の戦いとなっています。

 ウクライナ軍はロシア国内の石油精製能力10%を無人機攻撃で破壊した、3月23日付イギリス国防省ウクライナ戦況報告によれば、3月17日までにウクライナ軍は大規模な無人機攻撃を実施、15日から16日にかけロシア南部サマラ州の大規模製油施設3カ所を攻撃し、ロシア全体では12カ所の製油施設へ無人機攻撃を実施したとしています。

 サマラ州の大規模製油施設などが攻撃を受けたことでロシア国内の製油施設10%が破壊されたとイギリス国防省は分析していて、この攻撃によるロシアの経済的負担は国内燃料市場に影響が及ぶ規模にのぼるとのこと。また同時に被害程度によっては修理に費用と時間を要するとともに経済制裁により代替施設用資材の調達にも影響が及ぶでしょう。

 無人機攻撃はウクライナ本土から900㎞離れた地域にも到達しており、ロシアは石油輸出によりウクライナ侵攻の戦費を確保していることから石油精製施設防衛の必要が生じますが、仮にウクライナから1000㎞以内の主要施設に低空防護システムを配備することは現z内のロシア軍が有する防空リソースからは捻出が難しく、判断を強いられます。
■防衛情報-ウクライナ戦争
 ウクライナ全般の戦況について。

 ロシア軍はアウディイフカ北西と西方地域で小規模に前進している、ISWアメリカ戦争研究所3月23日付戦況分析によれば、こうした前進はドネツク市南西部やザポリージャ州西部においてもみられるとのことで、ロシア軍は歩兵主体による突撃を主たる攻撃手段としているものの、最近は火砲や無人機の支援下で行われているとのこと。

 バフムト西方のイワニフスケに進出したとロシア国防省は23日に発表していますがISWはこの情報を確認できていないとも付け加えています。この地域ではウクライナ軍大隊指揮官の発言としてロシア軍は歩兵の前線輸送に装甲車両を使うようになっているものの、突撃には簡易な車両を用いる為、半数以上を撃破しているとのことでした。

 ハリコフとルガンスクを結ぶ戦線でのロシア軍同行はISWが3月22日の戦況報告において、ウクライナ軍旅団副旅団長の発言として、攻撃の強度が毎日変化しているものの、ライマン方面などでは毎日攻撃を行っていると発言、クレミンナ近郊やアウディイフカ近郊ではロシア軍の前進を阻止するには至っていない状況があるようです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする