北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

令和五年度三月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2024.03.02-2024.03.03)

2024-03-01 20:00:30 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 本日より三月、いよいよ年度末です。北大路機関としては江田島での海上自衛隊近海練習航海部隊と外洋練習航海部隊の日程発表がいつなのかが愉しみというところですが。

 日曜日は愛知県において小牧基地航空祭コマキオープンベースと熊本県では西部方面隊記念行事が執り行われます。小牧基地と云えばPKO協力法の第一号となったカンボジアPKO以来日本の国際貢献を支えアフガニスタンからスーダンまで邦人救出を担う基地、西部方面隊と云えば九州沖縄で今まさに戦後初めての有事の懸念を背景に防衛を担う第一線です。

 小牧基地航空祭、愛知県の県営名古屋空港と隣接する航空自衛隊基地です。周辺住民が高圧的という点では自衛隊屈指の悪環境といわれ、1970年代にはブルーインパルスの飛行展示は勿論、アメリカ海軍ブルーエンジェルスによる飛行展示が苦情殺到により基地に到着するものの移行展示を行う事さえ出来ず中止になった事でも知られている歴史があります。

 ブルーインパルスは、今年度は飛行展示を行いませんが、ここ数年間は飛行展示の実績があり、そもそも第二次大戦中からの飛行場であると共に、かつては国際線にボーイング747さえ複数運行されていた時代があるにもかかわらず、騒音に厳しい周辺住民の存在は少々理解できませんでしたが、それ故か基地広報の方の対応も知る限り最も険しいというもの。

 国際貢献任務や邦人救出では第一線部隊、周辺住民とその関係にもまれた後方の方の険しさはありますが、勤務する隊員さんの多くは朗らかで闊達で航空祭を巡っていますと清々しい航空祭で、その理由の一つは戦闘機部隊ではなく輸送機部隊でありその航空機の特性と共に、航空祭がそれ程混雑しない事が開放的な雰囲気を醸成しているのかもしれない。

 第1輸送航空隊のC-130H輸送機を運用する第401飛行隊とKC-767空中給油輸送機を運用する第404飛行隊、そして救難教育隊がU-125A救難機とUH-60J救難ヘリコプターを運用しています。更に航空管制を教育する第5術科学校が置かれかつては航空管制の支援用にT-1B練習機が配備されていましたが、こちらは退役し保存展示機として余生を送る。

 小牧基地航空祭では今年度、緊急退避展示という初めての試みが執り行われまして、これは邦人救出などの任務を担う第1輸送航空隊が、先着順で整理券を発行し、参加者を紛争地から脱出する法人に見立てて受付を行い、輸送機の地上滑走で脱出までを体験するという。整理券が間に合わなかった方は置いて行かれる体験もできるという新しい試みです。

 西部方面隊創設68周年記念行事、こちらも3月3日に執り行われます。西部方面隊と云えば市街パレード、と呼ばれる程ですが、10式戦車に16式機動戦闘車、96式装輪装甲車にAAV-7水陸両用車、FH-70榴弾砲に19式装輪自走榴弾砲、12式地対艦誘導弾システムにMLRS,まあこれほどと云わんばかりの強力な陸上自衛隊装備が続々と観閲行進に臨む。

 西部方面隊記念行事はCOVID-19新型コロナウィルス感染症により長期間限定公開しか行う事が出来ず、4年ぶりの正常な一般開放となります。予定では健軍駐屯地の開門が0900時で1000時より記念式典が行われ、1115時から自衛隊通りでの観閲行進が行われるとのこと。10式戦車による戦車試乗も予定されていますので、ご希望の方は整理券を現地にて。

 市街パレードは自衛隊通りにて実施されますので、記念行事の撮影位置とは別の場所で執り行われます、この為会場に行かれました方は先ず、どの場所で何が行われるのかを会場案内などで把握または確認し撮影位置を間違えて何も来なかった、ということのないようにしたいところです。駐屯地は熊本市内、阿蘇山を借景に構図を決めたいところですよね。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・3月3日:小牧基地航空祭オープンベース
・3月3日:西部方面隊創設68周年記念行事


■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌-愛知県一宮市,海自金曜カレーvs空自空揚げが丼上で全面衝突

2024-03-01 07:00:45 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 凄いのと出会ってしまったので小牧基地航空祭にお出かけの方は是非東海道線で帰路に途中下車してみるのをお勧めしたい。

 金曜といえば。金曜ロードショー、といいたいところですが海上自衛隊ではカレーの日です。旧海軍では食材を一気にカレーに入れてしまい無駄にしないという知恵でもあったようですが、海上自衛隊では金曜カレーとして定着していまして、今この瞬間も準備進む。

 小牧基地航空祭、さて今週日曜日は小牧基地航空祭となっていまして、航空自衛隊のご飯事情も気になるところですけれども、その航空自衛隊は唐揚げを空揚げとしまして唐揚げを海上自衛隊で云うカレーの位置に置いているという。米軍のようにステーキじゃあない。

 カレーと唐揚げ、小牧基地の所在する愛知県ではこれを同時に愉しめ、、、くぁdrftgyふじこlp、なんじゃこりゃあ、という唐揚げカレーうどんを頂けるお店が有りまして、ここ、東海道本線木曽川駅の近く、隣の尾張一宮から小牧基地近くへ路線バスもはしる。

 盛喜さん、愛知県一宮市木曽川町黒田錦里の、すぐ隣がイオンモール木曽川という映画館とか入っているショッピングモールが広がっていたりする蕎麦屋さんの唐揚げカレーうどんなのですが、凄いのが有る、と行ってみまして、このインパクト、これはものすごいな。

 蕎麦が凄い、と聞いていたのですけれども、そうかあ蕎麦でも手繰って今日も残り頑張るかあ、と考えていた昼食の品書きを眺めていたその隣を店員さんが、ぼっこすかんと物凄い迫力の一品を届けている様子と見ますと、あ、あれなんですか、となるのは当然なのか。

 唐揚げカレーうどん、唐揚げは衣が主張しすぎずももの部分が鶏油を湛えていてかぶりつくとじわっとくる感じ、そしてカレーはとろっとしました所謂ところのカレー屋のカレーではなく蕎麦屋のカレー、しかしなにより唐揚げのインパクトが載るというよりめり込む。

 旨いとともに、びっくり、というのが相応しい印象でして、和食の印象がある蕎麦屋さんでこんな唐揚げの迫力を目の当たりにするとは、というものとどうじに、カレーがさっぱりあっさりしていて驚くほど唐揚げを美味しさだけに集中していただけるのは、これいい。

 盛喜さん、JR東海道本線木曽川駅や名鉄本線新木曽川駅からちょっと歩み進めた場所にありまして、小牧基地航空祭の帰路に是非お勧めできる一軒だと思うのだ、蕎麦も美味しく煮込みうどんも、いや板わさとひや酒で一杯やって蕎麦で〆てもいい、盛喜さんでした。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする