イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

「はだかの王様」をつらつら想う!

2009-01-31 | 第三章「無意識の世界」

 人のこころの深層を研究するのに、ギリシャ神話などの神話や源氏物語など、長年、人々に読み継がれている名作が使われているようだ。

 たまたま、手にした「アンデルセン童話の深層」(森省二著 創元社)を読んでいったら、懐かしい「はだかの王様」のあらすじがあった。

 ペテン師二人が、王様をだまし、大金をせしめて、見えない糸(ありもしない糸)で機を織り王様の衣装を制作する。「素晴らしい衣装だが、うそつきには見えない」とペテン師に言われ、王様をはじめ、正直な家来たちも皆、あたかも見える振りをする。

 最後には、街を行列するが、大人たちは皆、あたかも見える振りをしていたが、子供の一人が、その偽りに気づき、終いには皆気づくが、王様と侍従は今更行進を辞めるわけにもいかず、そのまま続ける。

 幼いころに読んで、当時自分も子供であり、子供が気が付くところなど痛快だった記憶がある。

 ただ、今思うと、王様の哀れさや、はだか一貫になってからの居直り?に何ともいえないものを感じる。また、正直な家来たちの処世術も、決して批難できない。

 幼いころの解釈と、大人になってからの、今の解釈は少し変わったようだ。幼い頃は経験もなく基本的に理解できないこともあろう。

 幼いころに読んだ童話、人生に深層で影響を与えると思うが、それを大人になって読み返すと、新たな発見があるようだ。体験の解釈が変わると世界が変わるという「生き甲斐の心理学」の学びもある。昔読んだ童話を再読することは、心の健康にも大切なことかもしれない。

 さて、写真のベランダのビオラ。西欧の王様や貴族の衣装のように見えませんか?

<意識と無意識 3/4>

人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!