イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

お稽古のよろこびと感情のシミュレーション! (旅の意味③ 6/10)

2013-11-24 | 第八章「魂と聖霊」

 私の周りには、お稽古をしている人が多いようだ。しかも、長年の修行を積まれ先生になっている方も多い。

 さて、昨日、知人からのお誘いで近くの書道の発表会に寄らせていただいた。

 書道は、最近になるまで殆ど興味のなかった分野だった。中学生の時に書道の時間があり、下手で興味もなかったこともあり酷い成績をもらった辛い経験もあったりした。

  しかし、どういう訳か家族の者が書道を長年やっていて、その楽しむ姿を眺めたり、昨日のように発表会に誘われたりするように。

 私も最近一種のお稽古に励み始めたこともあるようだ。

 「生き甲斐の心理学」や太極拳・気功も生涯をかけてのお稽古事と見ることもできる。恩師の力量に触れたりして、目指すべきゴールが垣間見え。さらに、学ぶことによる何か発見の喜びもある。それが、書道という違う世界の方と話していても充分通じるのだ。そして、昨日は知人と会話をとても楽しんだ。

 身体の動かし方とか、無意識の問題とか....身体とこころと魂からなる人間のやることなので所詮世界は違っても同じようなところがあるのだろう。

  そういえば、稽古の楽しさとか不思議さという面をロジャースの性格形成論から考えるとハット納得するところがある。特に思考、感情、行動に関する命題は、稽古のプロセスそのものともいえる。

 もう一つ、発見の喜びであるが、これは恩師が発見した喜びを、自分でも発見し身につける喜びのようだ。先生という違う人格の感情を実感するというかシミュレーションする。この人生の楽しみは、人生の様々な局面で貴重なスパイスになる。

旅の意味③  6/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o