goo blog サービス終了のお知らせ 

IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2023.07.06 山口県の日本酒 旭酒造『純米大吟醸 スパークリング45 獺祭』

2023年07月07日 04時20分17秒 | お酒



本日は姉の誕生日ということで、酒専門店でワインのプレゼントを物色。
姉はワタシと違ってたまにワインやビールを飲む程度ですが、
変なプレゼントは無視されてしまうので、とりあえず飲んでもらえる消えもので(笑)。

で、購入したのがモエ・エ・シャンドンのシャンパン ブリュットロゼ(ハーフ)。
フルボトルのシャンパンは一度で飲みきれないのでハーフボトルをいつもチョイス。
3,880円+税とプレゼントに手頃な値段。自分用では絶対買いませんが(笑)。





さて、姉のプレゼントの物色中に、自分用として購入したのが
山口県の日本酒 旭酒造『純米大吟醸 スパークリング45 獺祭』(360mℓ/1,500円+税)。

アルコール分:14度          
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
原料米:山田錦100%         
精米歩合:45%            

香りは酸味が感じられるもののあまり強くなく。
飲んでみると、発泡日本酒らしい酸味のある味。
飲みやすく、あっという間にカラになりました(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.02.16 京都府の日本酒 月桂冠(株)『おしゃべりクジラ すっきりフルーティ』

2022年02月16日 20時14分55秒 | お酒



たぶん今年初となる家飲み日本酒、
月桂冠(株)『おしゃべりクジラ すっきりフルーティ』。
浸しぶりに訪れたスーパーで安売りワゴンに乗せられていた1本。
値段はディスカウントされて500円+税(720mℓ)。
ラベルがふんわりゆるゆるで面白かったので買ってみました。
裏側のラベルには「日本酒片手にゆったりまったり、たくさんしゃべろう。
バナナのようなフルーティな香りと、すっきりとしたキレが特徴の
生酒です。冷やしてお早めにお飲みください。」とあります。

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:不明
アルコール分:14〜15度

飲んでみたら香りは期待ほどなかったものの、酸味が強くて美味。
ストレートで飲んでも美味しかったですが、
強炭酸レモン水で1:1で割ると水のように飲めました(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.07.09 フランスのシャンパン『モエ・エ・シャンドン ロゼ・インペリアル ハーフ』

2021年07月09日 23時59分01秒 | お酒



姉の誕生日のプレゼントとしてシャンパンを購入。
ただし、これはワタシが飲むための別のもの(笑)。

フランスのシャンパン『モエ・エ・シャンドン ロゼ・インペリアル ハーフ』(3,280円+税)。

品名:シャンパン
内容量:375mℓ
アルコール分:12度
原産国名:フランス

1mℓあたり10円近くするそこそこ高価なシャンパンです。
色は名前の通りロゼ(ピンク)。
ロゼのスパークリングワインはあまりないので。
飲んでみるとやや辛口かな?
劇的に美味という印象はありませんが、美味しくいただきました。
ありがたがる気分で飲む感じでしょうか?(笑)。
分量も1人で飲むにはちょうどいい量。
スパークリングワインは1度空けたら全部飲まないわけにはいかないので、
1人でフルボトルはちょっと厳しい。
飲めないことはないけれど、後半は飲むのが義務になってしまう(笑)。





ちなみに姉へのプレゼントは『ヴーヴ・クリコ ブリュットハーフ』(3,280円+税)と
『フェッラーリ ブリュットロゼハーフ』(2,280円+税)の2本。
『ヴーヴ・クリコ』は有名なシャンパンで、『フェッラーリ』はイタリアのスパークリング。



ところで、中森明菜の曲で『ピンク・シャンパン』というのがありましたね。
【作詞:三浦徳子 作曲:小林明子 編曲:鷺巣詩郎】
‘86年のアルバム『CRIMSON』(クリムゾン)の1曲。

YouTube動画:AN 「ピンク・シャンパン」

だからどう、ということはありませんが、ふと思い出しました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.06.19 新潟県の日本酒 八海醸造『発泡にごり酒 八海山』

2021年06月19日 23時11分07秒 | お酒



普段行かない酒屋に行って見つけた『八海山』の発泡にごり酒(1,025円/360mℓ)。
コスパはあまりよくありませんが、これぐらいの分量が飲み切りやすくていいかも。

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、炭酸ガス
精米歩合:不明
アルコール分:15度

飲む前にまず開栓ですが、この商品は昔のコカコーラ瓶のように
王冠で蓋をしてしている仕様。なので栓抜きが必要です。
手元に普通の栓抜きがなかったので、ビクトリノックスの十徳ナイフの
栓抜きツールで王冠を徐々に開けようとしたのですが、
ほんの少し開けたところで泡が吹き出し、ワタシの短パンがビショビショに!
最低1割、あるいは2割を無駄にしてしまいました(涙)。

正直なところ、発泡性のある日本酒で王冠方式はどうなのよ?という感じです。
この方式では吹き出し対策がしづらいと思います。
スクリューキャップ方式であれば、空気の抜けを細かく調節できて
多くの場合、吹きこぼれを防げます。

気を取り直してグラスに注ぎ、飲んでみたら、
味は多くの発泡にごり酒と同じような酸味のある味わい。
美味しくいただきましたが、似たようなお酒との差は感じませんでした。
炭酸ガスは発酵によるものではない(添加)ようですし、
それならにごり酒に炭酸水を足しても似たような味になるのかな、と(笑)。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.06.02 新潟県の日本酒 白瀧酒造『上善如水 スパークリング』

2021年06月02日 21時40分52秒 | お酒



新潟県の日本酒 白瀧酒造『上善如水 スパークリング』(726円+税/360mℓ)。
たまたま入った久世福商店で見かけて思わず買ってしまいました。
『上善如水』のスパークリングバージョンがあったとは知りませんでした。

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、炭酸ガス含有
精米歩合:不明
アルコール分:13−14度

飲んでみたら、やや辛口でスッキリした味わい。
スパークリング日本酒はアルコール度数の低いものが多いですが、
コレはしっかり13−14度。
まぁまぁワタシ好みの味でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.05.18 イタリアのスパークリングワイン『ASTORIA PROSECCO』

2021年05月18日 23時59分33秒 | お酒



カルディに立ち寄ったらワゴンセールで売っていた
イタリアのスパークリングワイン『ASTORIA PROSECCO』。
ミニスキレットと鍋敷きがついて1,650円。
ミニスキレットに惹かれて買っちゃいました。

ミニスキレットと鍋敷きについては別ブログをご覧ください。

hiroyaikedaの物欲の館2:カルディのミニスキレットと鍋敷き(&スパークリングワイン)





ワインはアルコール度数11%、750mℓ。
味はエクストラドライで甘口好みのワタシには合いませんでしたが、
そうは言いつつ、久しぶりのスパークリングワイン、
一気に空けちゃいました(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.04.20 話題のアサヒ『スーパードライ 生ジョッキ缶』を買ってみましたが・・・。

2021年04月20日 19時28分20秒 | お酒



ジョッキの生ビールのような泡が出ると話題の『スーパードライ 生ジョッキ缶』。
あまりの人気で一時発売中止になっていましたが、
今日、自宅から一番近いファミリーマートに立ち寄ったら売っていたので早速ゲット!





ビールとしては初めての広口缶。
家のみならいいでしょうが、屋外で飲むときは開けた後の蓋の処理に悩みそうです。

開口部は唇をつけても切れないよう、安全な処理がしてあるそうです。
泡が出るのは缶の内側の処理で、特殊で微細な凸凹が泡を発生させるそうです。





で、早速開けたのですが、思いっきり缶から泡があふれ、大慌て!
勿体無いことをしてしまいました。
よく見ると「12℃以上は、ふきこぼれ注意!」とシールが。
温度、高かったのかなぁ?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.02.18 三重県の日本酒 油正『初日 特別純米酒』

2021年02月19日 08時28分12秒 | お酒



三重県立美術館を訪れた帰りは中勢バイパスにある
「道の駅 津かわげ」にお立ち寄り。
滅多に行きませんが、ここでは津市の地物が色々売られており、
鹿肉・猪肉がいつも置いてあり、それが目当て。

一通り棚を物色していたら、先日最終出荷を表明した
油正『初日』が置かれていたので購入しました(1,813円+税/720mℓ)。



原材料名:米、米麹(国産米100%使用)
精米歩合:60%
アルコール分:15−16度



色はシャンパンゴールド。独特の香り。
飲んでみたら、なかなか美味。
あっという間に1本空けてしまいました(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.02.09 三重県の日本酒 油正『初日 中取り 純米大吟醸』『初日 特別純米酒』 最終蔵出し

2021年02月09日 22時24分12秒 | お酒





三重県津市久居の蔵元・油正。
最終蔵出しの新聞広告を見て即オーダー。
コロナが影響しているのか、関係ないのかわかりませんが、
残念ではあります。
720mℓサイズで一番高いのと一番安いのをチョイス。


『初日 中取り 純米大吟醸』最終蔵出し(3,500円/720mℓ)
原材料名:米、米麹(三重県産山田錦100%使用)
精米歩合:40%
アルコール分:16-17度

『初日 特別純米酒』最終蔵出し(1,800円/720mℓ)
原材料名:米、米麹(国産米100%使用)
精米歩合:60%
アルコール分:15−16度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.01.07鹿児島県の焼酎 佐藤酒造有限会社『佐藤 白』

2021年01月07日 23時38分59秒 | お酒



佐藤酒造有限会社『佐藤 白』(1.8ℓ)。

原材料名:さつまいも(国産)、米麹(国産米)
アルコール分:25度

親戚からの頂き物。
ワタシが最近 焼酎ばかり飲んでいるということで、
選んでくれたもの。ワタシ自身は焼酎には不案内で
全く知りませんでしたが、有名で美味しいらしい。
値段もそれなりに立派だそうで(5,000円ぐらい)。

ワタシはふだん、1.8ℓ1,000円弱のパック入り焼酎を
飲んでいるので、それと飲み比べてみました。
『佐藤』はふだん飲んでいるものに比べて芋の香りは控えめ。
炭酸割りで飲んでみましたが、ややさっぱり目。
ただ、バカ舌なので値段差は感じませんでした(笑)。

とはいえ、ありがたくチビチビいただこうと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.12.06 三重県の日本酒 清水清三郎商店『鈴鹿川 純米吟醸原酒 しぼりたて』

2020年12月06日 19時58分30秒 | お酒



最近、日本酒を全く飲んでないので、超・久しぶり。
我が鈴鹿市で唯一の酒蔵・清水清三郎商店の
『鈴鹿川 純米吟醸原酒 しぼりたて』(1,500円+税/720mℓ)。
「令和二酒造年度 新酒」と記された新ラベルだったので
地元スーパーで購入してみました。

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:60%          
アルコール分:16%        

久しぶりの日本酒ですが、開栓すると純米吟醸らしい
華やかでフルーティーな香りが!
グラスに注ぐと、色は黄色みが強いようでした。

一口飲んでみると、華やかな味ながら
原酒らしくどっしりとした味わいも。
最初2杯ほど原酒で飲んだ後、
炭酸水で割って飲みやすく。
その後ふたたび原酒のまま飲んで、
720mℓをあっという間に空けてしまいました(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.01.13 宮崎県の焼酎 霧島酒造『赤霧島』『黒霧島』

2020年01月14日 02時48分16秒 | お酒



正月に親戚からいただいた宮崎県の焼酎、霧島酒造『赤霧島』『黒霧島』。
有名な焼酎だとは思いますが、飲むのはたぶん初めて。

どちらも南九州産のさつまいもと米麹を原料にしていて
アルコール分も25%と同じですが、
『赤霧島』のほうが少しお高いようです。

『黒霧島』のほうは黒麹を使っていることが名前の由来のようですが、
霧島酒造の公式サイトによると、「黒麹の醸すうまさはトロッとしたあまみ、
キリッとした後切れにあります。」とのこと。
原料のサツマイモには「黄金千貫」という品種が使われているそうです。

公式サイト:黒霧島 | 霧島酒造株式会社



一方、『赤霧島』のほうは、「芋焼酎に最適といわれるサツマイモ・
黄金千貫のDNAを受け継ぐ紫芋「紫優(ムラサキマサリ)」が原料。
紫優(ムラサキマサリ)に豊富に含まれるポリフェノールが
焼酎麹の生成するクエン酸と反応して、もろみが真っ赤になることから
「赤霧島」と命名しました。」とのこと。

公式サイト:赤霧島 | 霧島酒造株式会社



それぞれ炭酸割りで飲んでみましたが、どちらも違ったクセがあり、
『赤霧島』のクセのほうがワタシ好みでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.11.12 京都府の日本酒 月桂冠『五百万石 純米大吟醸』

2019年11月12日 21時58分58秒 | お酒









「令和に乾杯」塗り枡に惹かれて2本購入した
月桂冠『五百万石 純米大吟醸』
(720mℓ/1,780円x2本+税=3,916円)。

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:50%(五百万石100%使用)
アルコール分:14−15度

純米大吟醸だけあって、開栓すると芳醇な香りが広がります。
飲んでみると、やはり純米大吟醸らしい旨味が広がり美味。
もちろん塗り枡でいただきました。
2日間で2本空けてしまいました(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.09.09 三重県の日本酒 清水清三郎商店『鈴鹿川 純米吟醸【エス】』

2019年09月09日 19時59分14秒 | お酒





鈴鹿市白子のイオン系ショッピングモール『白子サンズ』に数年ぶりに行ったところ、
お酒売り場で見つけた清水清三郎商店『鈴鹿川 純米吟醸【エス】』(1,800円+税/750mℓ)。
イオン限定販売品ということで、ちょっとお高めだったけれど、購入してみました。

清水清三郎商店はワタシんちからクルマで15分ほどの鈴鹿市・伊勢若松にある
鈴鹿市唯一の酒蔵。地元のイベントで2回ほど酒蔵を訪れたことがあります。

主力商品は『鈴鹿川』と言いたいところですが、全国的には『作(ざく)』のほうが有名かも。
雑誌の日本酒特集でもよく取り上げられていますし、
2016年の伊勢志摩サミットでも『作(ざく)』が提供された実績も。

公式サイト:清水清三郎商店



さて、『鈴鹿川 純米吟醸【エス】』。

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:60%
アルコール分:15度



ボトルは日本酒の四号瓶(720mℓ)ではなく、ワインボトルで750mℓ。
ラベルは令和になって(他の銘柄とともに)刷新したおニュー。

冷蔵庫で冷やし、グラスに注いでみると、まずはフルーティな香りに感動。
色はシャンパンゴールド。

飲んでみると、酸味が強い一方、甘みも感じられ、
銘柄を伏せて出されたら純米大吟醸と思ってもおかしくない香りと味。

普段飲みにはお高いのでオススメできませんが、
ここぞというシーンでは選んで間違いのない1本だと思います。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.09.08 三重県のハイボール 伊勢萬『イセシマハイボール』

2019年09月08日 23時32分54秒 | お酒





普段行かないスーパーに置いてあったので、買ってみました。
三重県伊勢市・伊勢萬『イセシマハイボール』(333円+税/250mℓ)。



区分:リキュール(発泡性)①
原材料名:焼酎、食物繊維、炭酸ガス含有
アルコール分:8%



色合いは普通のハイボールよりも薄めのシャンパンゴールド。
飲んでみると、ほんのり独特の甘みが感じられ、グー。

とは言え、普段飲みにはお高いので、
県外から三重に来た客をもてなす時や、
県外の酒好きの方へのお土産にはいいかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする