今日は天気が良いとの予報だったので、思い切ってバドミントンシューズを洗濯。
2足それぞれ購入後数年経ちます。使用するごとにデオスプレーを吹き付けていますが
汗塩臭さが蓄積してきました。
そんなワケで、洗濯を決行。と言っても残り湯のある風呂の浴槽にドボンと2時間ほど浸けただけ。
室内シューズなので泥汚れなどはないし。インソールは外しています。
洗剤を投入したかったところですが、靴底(アウトソール)のグリップ力に影響が出るかもと止めました。
その後 本当は脱水したかったのですが、洗濯機で脱水して洗濯機が壊れても困るので、これまた止めました。
バドミントンシューズはクッション材がたくさん縫い込まれているので、たくさんの水分を含んだまま。
軽く水を切り、ベランダで5時間ほど干しました。それでも完全には乾き切らなかったのですが、後は室内でゆっくり乾燥。
匂いを嗅いでみたのですが、わずかに汗塩臭さは残っているものの、だいぶ悪臭は消えました。
実は先週末9月30日の明け方あたりから急に体調がおかしくなり、
熱を計ってみたら37.8度もあったので、午前の診療時間終了間近で近所のクリニックに電話。
一悶着あったもののなんとか診てもらえることに。
発熱外来は自家用車の中で待機、看護師さん・先生が防護服・ゴーグル・マスク・手袋を
装備して出てきて諸々の手続きや診察をしてくれました。
保険証と診療費の受け取りは小さなビニール袋に入れなければならず、
コロナやインフルエンザ流行中の現在、感染対策は徹底しています。
こんな手間がかかるので、本音のところ看護師さんも先生も、
発熱外来なんてしたくないだろうね。でも、熱が出てしまったんだからゴメンナサイ。
一応、検査の結果はコロナもインフルエンザも『陰性』で、
10月2日には平熱に戻りました。
ちなみに9月30日・10月1日は結構つらく、ほぼ絶食状態だったので
3kg体重が落ちました(笑)。すぐに戻ると思いますが。
#フォト川柳
今日はウチからちょっと離れた白子の花火大会(正式には『鈴鹿げんき花火大会』)。
公式サイト:鈴鹿げんき花火大会 公式サイト | 前人未到!! 四尺玉の海上自爆!!
全然見に行くつもりはなかった(というか、あること自体知らなかった)のですが、
自宅の部屋にいたら19時半頃にいきなり「ドーン」という音が響いたので、
ヒマだったので見に行ってみました。ちなみにウチから100m余り歩けば海なので。
ワタシんちからすぐの海から花火大会の中心地までは約2.5km。
家族づれだったりカップルだったり、結構たくさんの人が砂浜に直座りしたり、
キャンプ用テーブルに座ったりして花火を楽しんでいました。
天気も良く、時間も時間なので涼しい風が吹いていて、まさに「庶民の納涼」という感じ。
過去にも同様の花火大会が行われてきましたが、今回は完全チケット制。
一般席(イス席)は3,000円。払おうと思えば払えなくない値段ではあります。
もっとイイ席でという場合は「観覧席付き協賛」に申し込むことが必要で、
いずれも企業協賛を目論んでいたと思いますが、「三重テレビCM協賛」が30万円、
特別観覧席(A)が10万円、特別観覧席(B)が5万円。
ほかにも協賛名アナウンス、紹介文読み上げがされる「メッセージ花火協賛」
というのが花火の打ち上げ数に応じて100万円から20万円。
まぁ、花火大会の運営にはもろもろの費用がかかるでしょうから、有料化は仕方ないところでしょう。
公式サイト:協賛のご案内 | 鈴鹿げんき花火大会
ウチの前の海のあたりは花火大会会場から離れているので、もちろん無料デス。
#フォト川柳
鈴鹿市からひと月以上前に風疹の抗体検査・予防接種の案内が来たので、2週間前に抗体検査を受けました(血液採取)。
案内によると、昭和37年4月2日から54年4月1日に生まれた男性は公的な予防接種を受ける機会がなかったとのこと。
風疹は妊娠早期の妊婦が感染すると出生児に深刻な悪影響を及ぼす可能性があるそうで。
ちょうど現在、たまに会うこともある親戚が第3子を妊娠中なので、念の為に抗体検査をした次第。
今日、その結果を聞きに改めて病院に行ったのですが、「ずいぶんしっかりと抗体がありますねぇ」とのことで
予防接種はする必要がないとのこと(基準値2.0に対し128以上という結果)。
そりゃそうだろう。小学4年だか5年の時にかかっているのだから。
まぁそれでも一応、念の為に検査したワケですが。
でも、よく考えたら、小学生の時に予防接種をしていたら、風疹にかからずに済んだのではないかと今思った!
このため皆勤賞を逃してしまったので、行政の怠慢を今更ながら恨む次第(笑)。
父の形見として相続した日産セドリック。
税金も高いけれど、ハイオク仕様で燃費も悪い。
先日170円だったのが今日入れようとしたら177円!
過去を調べたら、2016年8月はハイオクでも122円だった!
ガソリン価格は原油産出国のカルテルもあるでしょうが、
昨今の円安も大きいと思います。
ロシアのウクライナ侵攻前は1ドル115円前後で安定していたのに
今は145円前後。26%も安くなっていたら、
そりゃぁガソリンも高くなりますわな。
値上げはガソリンだけでなく、あらゆる輸入品を扱う製品に影響。
最たるものが食料品で、日本は食料自給率が低いから
小麦粉も大豆も全部値上がり。
しかも輸送のトラックではガソリンを使うからダブルパンチ!
輸出企業はウハウハだろうけど、
ウチは輸出企業とは関係ないから、円高に戻して!
#フォト川柳
リボベジとして始めた小松菜の葉を一部収穫せず残しておいたら
茎がスクスク育ちましてついに花が咲きました(笑)。
小松菜の花を初めて見ました。菜の花とソックリ!
と思ってウィキペディアで調べたら、どちらもアブラナ科アブラナ属。
やっぱりね。一つ勉強になりました。
菜の花は食用で売られたりするし、種から油も取られるけど、
小松菜はどうなのかなー?
ちなみに写真3枚目は新しく植えた根から生えてきた小松菜。
4枚目は1/4カットのかぼちゃから取った種から発芽。
5枚目は豆苗。6日で早速 葉っぱが伸びてきました。
6枚目は市販の種から植えた二十日大根(中央)とナス(右端)。
二十日大根は根が大きくならず失敗。
ナスは成長が止まっている感じ。
#フォト川柳