バドミントン全日本実業団選手権大会撮影のために福井入り。
撮影は翌日からなので、今日は福井観光。
自宅から一番遠い東尋坊から見て、越前松島水族館、永平寺、
(大会会場下見、)福井県立恐竜博物館、という行程。
まずは東尋坊。
小学生の頃、家族で来たような記憶がありますが、
その記憶を辿ろうかと。
朝4時45分頃に自宅を出て、到着したのが8時15分頃。
平日の早朝なので、ほとんど人影なし(笑)。
東尋坊のパノラマはこんな感じ。
かなり特殊な岩場であることは間違いないですが、
記憶ほどの絶壁海岸という感じではありませんでした。
とはいえ、それなりに切り立った岩場も。
岩場には観光船が停泊。1,400円。
時間の都合もあり乗りませんでした。
ちなみに東尋坊は見て歩くぶんには無料。
駐車場も無料でした。
下から見上げた崖。なかなか変わっています。
恐竜の頭に見える部分が2つありますが、わかりますか?
(化石でも何でもなく、ただそう見えただけ。笑)。
その後は売店でお土産を物色して、
次はすぐ近くの越前松島水族館へ。
東尋坊の滞在時間は45分ほどでした。
2カ月ぶりに鈴鹿市・南江島町『カフェラウンジ ドミニク・ドゥーセ』で北欧ランチバイキング。
ノルウェーとスウェーデンの2国の料理。
このお店は月替わりでいろんな国の料理が提供されます。2カ月前はベトナム料理でした。
過去のエントリー:2016.04.25のランチ 鈴鹿市『カフェラウンジ ドミニク・ドゥーセ』でベトナム ランチバイキング
まずは鰯とポテトのサラダ、レタス・オクラ・ニンジン・カボチャのサラダ。
鰯とポテトのサラダは意外な組み合わせ。ゆで玉子の白身を刻んだものも入ってます。
下はキノコのグラタン。味はフツー。
上はビーツとパイナップルのサラダ。
どんな味だろうと思ったら、ほぼパイナップル(笑)。
ラム肉の煮込みノルウェー風。
どんな味かと思ったら、酸っぱくてしかも
葉っぱの味がしっかり出ていて
東南アジア系のテイスト。
一般ウケはあまりしないような・・・(笑)。
パン各種。
ポテトのクリームスープ。味は・・・もう一息(笑)。
烏龍茶。
ホットコーヒー。
本当はデザートもあったのですが、前回食べたので今回はナシ。
上の内容だけで十分お腹いっぱいになりました。
朝食は冷蔵庫の中で古くなりつつあった鮭を使用した野菜炒め。
野菜はピーマン、ニンジン、タマネギ。
野菜の量が多くて「鮭と野菜の炒め物」と言うよりは
「野菜と鮭の炒め物」(笑)。
鮭は火がしっかり通らないとヤバイと思ったので、
野菜とは別にしっかり炒め、途中で炒めた野菜に合流。
S&B『菜館 ブロッコリーの海鮮とろ旨炒め』で味付けして完成。
本当は調味料の1つ1つをフライパンに加えて味付け出来れば
カッコイイのでしょうが、出来合いの調味料を使えば失敗なくカンタン。
食べてみたら、味としてはイイ感じ。
野菜は火の通し方が足りなかった感じ(生というわけではありませんが)。
ビジュアル的には鮭の赤とニンジンの赤がかぶったのがちょっと失敗(笑)。
映画を観た後は同じ施設内のレストランで昼食。
店頭をふらふらしながら品定めして、
そーいえば最近、天丼を食べてないなぁということで
『ひかり屋』という和食店に。
やや高額ながら、ボリューミーな「穴子天丼」(1,382円)を注文。
出てきた膳の上にはふたからはみ出た穴子の天丼が。
天丼の具材は穴子のほかに、海老、イカ、鶏肉、ゆで玉子、
さつまいも、カボチャ、獅子唐、茄子、しいたけ。
特に穴子は巨大! サイズがわかるように撮り直してみました。
これ1本でも丼一杯イケル感じ(笑)。
ご飯1杯を追加すれば、2人前という感じデス。
食べてみると、フツーに美味。
具材が多すぎるので、齧りかけの穴子はひっくり返したふたに乗せないと
ご飯にたどり着けません(笑)。
ボリュームたっぷりですが、浅漬けが口をサッパリしてくれます。
お腹いっぱいで大満足。
映画『殿、利息でござる!』を観てきました。
公式サイト:『殿、利息でござる!』大ヒット上映中!
ものすごく観たいと思っていたワケではなく(失礼!)、
『マネーモンスター』とどちらにしようか迷った結果、
観られる時間が都合が良かった『殿、利息でござる!』をチョイス。
仙台の田舎のさびれた宿場町の商人たちが
仙台藩に大金を貸し付けてその利息で宿場町を
復興させるため、金をかき集めるストーリー。
ストーリー中盤まで評判の悪かった人物は
実はそうではなかったということがわかるなど、
最後はハッピーで終わる内容で、さわやかな後味。
主役が『舞妓Haaaan!!!』の阿部サダヲであることや
予告PVが少しおちゃらけていたので、そういう傾向の
歴史エンタメ映画かなと思っていたら、
意外にも終始真面目な展開。そういう意味ではちょっと肩すかし(笑)。
ワタシの評価は★3つ。
マクドナルドが裏メニューを表で出すという
プロモーションに乗ってみました(笑)。
マクドナルドのサイト:期間限定 マックの裏メニュー
マクドナルドでは
・ハラペーニョで裏てりやきマックバーガー
・クリームチーズソースで裏チキンフィレオ
・スモークベーコンで裏ダブルチーズバーガー
をオススメしていますが、面倒なので
ビッグマック+ハラペーニョ+クリームチーズソース+スモークベーコン
の全部のせを注文(オプション:40円x3)。
トッピングは上記の3種類から最大3つを選ぶことができ、
ハラペーニョx3という注文も可能とのこと。
定番メニューが15種類で合計285通りになるとのこと。
むかし数学で「順列・組み合わせ」が得意だったワタシは
本当にそうなのか計算しようとしましたが、
計算方法を忘れてしまい、結局「場合の数」を
ひたすら並べ上げて確認(笑)。
トッピング1つ:3通り
トッピング2つ:6通り
トッピング3つ:10通り
1メニュー当たり19のバリエーションがあり(トッピング無しを除く)、
15x19=285通りという結果。
すっきりスマートに計算する方法を誰か教えて!(笑)。
それはさておき、オプションの3つはそれぞれいいアクセント。
ベースのビッグマックの味を損ねることなく、
それぞれの味をプラスしていて美味。
ただし、ハラペーニョはそれなりに辛味があり、
後から汗が吹き出てくるのでご注意(笑)。
夕食は海鮮炒めのはずが野菜炒め。
具材はシーフードミックス(イカ、アサリ、エビ)、
ニンジン、ピーマン、タマネギ、キクラゲ。
凍ったシーフードミックスをフライパンで直接炒めたら
水分がたくさん出て炒めるというより煮る状態。
一旦汁を器に取りました。
サラダオイルを加えて炒め直し、一旦火を止め
S&B『菜館 ブロッコリーの海鮮とろ旨炒め』をふりかけ、
器に取っておいた汁を戻し、再び火をかけて
全体に絡めながら汁気を飛ばして完成。
シーフードミックスが小さくなってしまって、
海鮮炒めというより野菜炒めのようになってしまいましたが(笑)、
調味材の塩気とシーフードミックスの旨みが出て
それなりに美味しく仕上がっていました。
ちょっとだけ手間のかかったパスタを作ってみました。
カペリーニ サバのタイカレーソース。
冷蔵庫にサバの西京漬があったので、これを利用しようと。
ベースはいなば『ツナとタイカレー レッド』。
これに水を少し加え、サバの西京漬を投入して
フライパンで少し煮込みました。
パスタはイタリア・Barilla社のCAPELLINI n.1。
茹で時間は3分。DeCecco社のもの(茹で時間2分)より太めで
扱いやすいです。
仕上げに生パセリを散らして完成。
パセリの色が少し変わっていますが(笑)。
食べてみると、カレーが思ったよりマイルドでグー。
ただ、カレーと西京味噌味のサバのマッチングは
どう評価すべきか?
あと、麺はパッケージに残っていたのを全部
茹でたらワタシの一食には多過ぎでした(笑)。