今日のメインはホタテにしてみました。冷凍のホタテを解凍し、フライパンに少量の水と一緒に入れて蒸し、最後にオイスターソースをからめて出来上がり。
初めてにしてはまぁ、ぼちぼち美味しかったです。
右はコンビニの和風惣菜。全体に茶色のおかずが多いですね。緑色のものをもう少し入れたかったです。
右下はもはやごった煮の和風スープ。アワビ(ロコ貝)、鮭の白子、大根、ニンジン、白菜、昆布が入っています。いったいいつから食べ始めたのか・・・。でも美味しくなりました。
ご飯には野沢菜ちりめんを振りかけています。
初めてにしてはまぁ、ぼちぼち美味しかったです。
右はコンビニの和風惣菜。全体に茶色のおかずが多いですね。緑色のものをもう少し入れたかったです。
右下はもはやごった煮の和風スープ。アワビ(ロコ貝)、鮭の白子、大根、ニンジン、白菜、昆布が入っています。いったいいつから食べ始めたのか・・・。でも美味しくなりました。
ご飯には野沢菜ちりめんを振りかけています。
昨日は雨が激しくてスーパーで買い物するのをやめたので、コンビニの温野菜サラダが副菜です。
主菜は秋刀魚。油を多めに敷いたフライパンで焼きました。表面は黄金色に焦げましたが、中はふっくらでなかなかの味。
汁は昨日の残りにさらに新潟土産のあわび(ロコ貝)を入れました。冷蔵庫に入れておくと腐りそうで。
主菜は秋刀魚。油を多めに敷いたフライパンで焼きました。表面は黄金色に焦げましたが、中はふっくらでなかなかの味。
汁は昨日の残りにさらに新潟土産のあわび(ロコ貝)を入れました。冷蔵庫に入れておくと腐りそうで。
夜食というほどのものではないのですが、かなり長い間煮込み続けた野菜に込み汁を小腹がすいたので食べました。
汁のみではお腹がすくと思い、鮭の白子のぶつ切りとたまねぎを加えてみました。
水を足して濃度を下げたこともあり、だんだん味がまろやかになってきました。
汁のみではお腹がすくと思い、鮭の白子のぶつ切りとたまねぎを加えてみました。
水を足して濃度を下げたこともあり、だんだん味がまろやかになってきました。
今日はほとんど出来合い素材ばかりです。
メインのおかずはチンジャオロース。
同じ器に入っているのは昨日新潟にスキーに行ったときに買ったアワビ(ロコ貝)沖漬。しょうゆ味ですが中心部の肉が硬かったです。
その上は同じくおみやげの野沢菜わさび漬け。こちらは期待通りの味でした。期待以上でもないけど。左上はまだ残っている野菜の煮物。豚の脂が思いっきりしみこんでいます。当初醤油の入れすぎで飲めませんでしたが、いろいろ足したので飲めるようになりました。
メインのおかずはチンジャオロース。
同じ器に入っているのは昨日新潟にスキーに行ったときに買ったアワビ(ロコ貝)沖漬。しょうゆ味ですが中心部の肉が硬かったです。
その上は同じくおみやげの野沢菜わさび漬け。こちらは期待通りの味でした。期待以上でもないけど。左上はまだ残っている野菜の煮物。豚の脂が思いっきりしみこんでいます。当初醤油の入れすぎで飲めませんでしたが、いろいろ足したので飲めるようになりました。
今朝は昨日(今日)の夜中2時半ごろに仕込んだおかずで作りました。
野菜炒めのオイスターソースと豚バラをゆでたものをさらに表面を焼き焦がしてみました。どちらもなかなかでした。
ご飯には野沢菜ちりめんを振りましたが、冷蔵庫に同じものが死蔵されていることが判明! 早く使わないと!
野菜炒めのオイスターソースと豚バラをゆでたものをさらに表面を焼き焦がしてみました。どちらもなかなかでした。
ご飯には野沢菜ちりめんを振りましたが、冷蔵庫に同じものが死蔵されていることが判明! 早く使わないと!
夕食はまだ残っていた伊勢海老ラーメン。ラストは醤油味です。
伊勢海老ラーメンなので伊勢海老(たぶん)の粉末も入れています。
トッピングは野菜の煮物。ニンジン、大根、白菜などです。
あと、ホタテを1個丸ごと入れてみました。
なかなか美味しかったです。
伊勢海老ラーメンなので伊勢海老(たぶん)の粉末も入れています。
トッピングは野菜の煮物。ニンジン、大根、白菜などです。
あと、ホタテを1個丸ごと入れてみました。
なかなか美味しかったです。
今日は野菜や肉にオリーブオイルを塗ってそれらをグリルで焼いてみました。
ちょっと夏の料理のような感じですが、煮物以外で野菜を摂ろうと考えたとき、手軽な方法を選んでみました。
グリルには本来水を張って焼くのですが、今回それをしなかったところ、豚ばら肉の脂がかなりしたたり落ちて、爆発のような音がしてしまい、慌てて火を止めました。みなさんも気をつけましょう。
全て一度に焼き上げたのですが、ニンジンは少し生焼け状態でした。
エリンギは初めて食べたのですが、独特の味がしました。
汁は煮物の残り汁なのですが、煮詰まって味が濃すぎて飲めませんでした(笑)。
ちょっと夏の料理のような感じですが、煮物以外で野菜を摂ろうと考えたとき、手軽な方法を選んでみました。
グリルには本来水を張って焼くのですが、今回それをしなかったところ、豚ばら肉の脂がかなりしたたり落ちて、爆発のような音がしてしまい、慌てて火を止めました。みなさんも気をつけましょう。
全て一度に焼き上げたのですが、ニンジンは少し生焼け状態でした。
エリンギは初めて食べたのですが、独特の味がしました。
汁は煮物の残り汁なのですが、煮詰まって味が濃すぎて飲めませんでした(笑)。