5月20日に植え替えたパクチー(左)がちょっとヤバイ感じに(右)。
葉っぱが黄色くなったり赤くなったり。ナゼ?
水のやりすぎ? 水が少なすぎ? あるいは肥料不足?
パセリ(手前)は順調に生育しているものの、
密集生育中のはつか大根は一部が横倒しに。
これはたぶんネコのせい?
もうボチボチ収穫しようかと。
ミニトマトは順調に成長しております。
料理で使った豆苗をプランターに。
水につけておけば2〜3回は新芽を収穫できるのですが、
あえて土植えに。ずっと成長させれば、豆が収穫できるかな?
密集を避けて植え替えた小松菜(左)とはつか大根(右)は
そこそこ順調に生育しております。網を乗せているのは猫対策。
味の素『CookDo 四川式 麻婆豆腐用』を使って料理。
コレ、豆腐だけ入れたらいいだけのものだと思っていたら、
ひき肉も必要だと知り(パッケージに書いてある)、
改めてひき肉を購入しに行くハメに(笑)。
なお、麻婆豆腐にしても良かったのですが、
鶏胸肉をサイの目に切って麻婆豆腐風に。
これに合わせてひき肉も豚ではなく鶏肉にしてみました。
鶏胸肉はサイの目に切ったあと、片栗粉をまぶして
軽くフライパンで火を通しました。
それを一度取り出して、ひき肉を炒め、
『CookDo』とサイの目の鶏胸肉を加え、
彩りに小松菜とはつか大根の芽を刻んだものを加えて完成。
食べてみたら、それほど悪くありませんでした。
ただ、鶏肉ばかりだったのは味の変化がなくて失敗。
やはりフツーに豆腐を使っておけばヨカッタ(笑)。
昨日、順調に生育していると書きましたが、
一夜明けてみると大変なことに!
昨日の雨で大量発生したナメクジが
小松菜とはつか大根の芽を喰い荒らしていました。
そもそも小松菜とはつか大根は一部を広く植え替えたものの
プランターが全然足りなくて、一部 密集状態のまま放置していたもの。
近日中には収穫して食べてしまおうと思っていました。
で、1つのプタンターの芽を全部 土から取り出し、
水の張ったバケツで土を落としました。
更地になったプランター。
また、何かを植えようと思います。
土を落とした小松菜とはつか大根は
さらに台所で残った土やゴミを1本1本取り除きました。
これが結構大変で、トータル1時間あまりかかりました。
5月2日に播いたミニトマト。ようやく芽が出てきました。
同じく5月2日に播いた小松菜(左)とはつか大根(右)。
一気に伸びてきました。というかプランターに
バラバラっと播いたら過密発芽で大変なことに(笑)。
左はパセリ。全く発芽なし。
右ははつか大根。こちらは過密発芽(笑)。
仕方ないので小松菜とはつか大根の一部を植え替え。
新しいプランターを4つ用意したのですが、全然足りませんでした。
こんなに一杯芽生えるなら、最初からキッチリ間隔をあけて
播いていればヨカッタ(悲)。
一方、第1弾で播いたパクチーとバジル。
パクチーはとりあえずがんばって生きていますが、
15の芽から3つ残ったバジルは全滅したようです・・・(涙)。
(関係ない草もいっぱい生えてきています)