いつも見ている日テレ系『カズレーザーと学ぶ。』 。
かなり専門家がマニアックな最新知識を披露していて、
試聴するたび驚かされるのですが、今回は「鍋」。
ただ、色々な健康効果があるとされる食材に、
さらに意外な食材を組み合わせると効果が爆増するというもの。
ベースの6つの鍋はごく普通の鍋ですが、
「米ぬか」とか「アオサ」など意外な食材を加えるところが目からウロコ。
見逃した方は『TVer』でどうぞ。
TVer:日テレ系『カズレーザーと学ぶ。冬の鍋の新知識▽食材組み合わせで脂肪燃焼&腸内改善&美肌効果が爆増!』
再放送の『世界くらべてみたら』で「セブンの冷凍食品は本場で通用するか?」を視聴。
セブンイレブンの冷凍食品の中からイタリアでマルゲリータピッツァとボロネーゼパスタ、香港で炒飯と焼売を現地の人に食べてもらい評価してもらうという企画。
セブンの焼売が崎陽軒のシウマイをベースにした日本的なものであるのに対し、香港の焼売が現地のものとは全く違う(皮は黄色く具は魚介のすり身にタピオカ粉)という違いがあり、焼売とは認めないが新しい肉団子の点心としてなら合格という声。
なにより面白かったのがイタリア・ボローニャでのボロネーゼ。
セブンのボロネーゼがアメリカ経由のミートソースを改良したものでパスタも日本人に馴染みのあるスパゲッティにしているが、本場では厳格なボロネーゼの規定があり、砂糖不使用で肉の味を活かすシンプルなソース。またイタリアでは200種類ものパスタがあり、ボロネーゼには「きしめん」のような幅広のタリアテッレをつかうのが常識とのこと。
ソースや麺についての味や噛みごたえは高評価もあったものの、「これはボロネーゼとは呼べない」というコメントが大半。セブンの開発者の勉強不足が露呈した感じ。
セブンはマルゲリータピッツァにはイタリアで修行したピザ職人を迎えて開発したものの、その他3品は自社開発したようです。
ちなみにタリアテッレと似たパスタにフェットチーネがありますが、その違いは下記サイトで解説されています。
DELISH KITCHENのサイト:タリアテッレとは?特徴やおすすめレシピをご紹介
それにしても、自分の周りでタリアテッレの乾麺を見ることはありませんね。フェットチーネはいくつも見るのですが・・・。何でなんでしょうか?
タイトルの料理バラエティ番組を見ました。
TVerのサイト:カレン食堂
滝沢カレンさんの独特の比喩や奇想天外なレシピが面白い番組で、楽しく見ていたのですが、ちょっと考えさせられたことが1点。
「強運トリオの湯けむりツアー」と題されたマグロカツ丼に使用された愛媛県の養殖「だてまぐろ」。
天然マグロを追い越したと言われる「だてまぐろ」。一般的な養殖マグロは3年間で60kgに育てるところ、「だてまぐろ」は6年かけて100kg〜120kgにまでそだてるそうです。大きく育てることで美味いトロのマグロになるそうです。
そのため、1尾100円ほどするサバを1日60トン与えているそうで、年間10億円を超えているそうで。
この養殖業者さんは養殖場から水揚げするときも細心の注意を払っており、その企業努力には頭が下がります。ですが、このマグロを育成するためのサバを飢餓に苛まれる国の人々に提供することができたなら、飢餓の解消に幾ばくかの貢献ができるのではないか?
同じことが肉牛の飼育でも言えて、肉牛1頭を育てるのに膨大な飼料が必要となりますが、それを飢餓対策に充てられたら・・・。
養殖・飼育という手法は天然の魚や牛を狩猟するよりも安定的でコスト安になると思います。なので、庶民も手軽に手を出せることに貢献していると思うのですが、マグロや肉牛の育成に必要な飼料を飢餓対策に回したらどうなのかと思った次第デス。
『ぐるナイ』のゴチはいつも観てますが、この回は2時間スペシャルで内容も豪華版!
番組公式サイト:2018 08/30 ONAIR
小栗旬と菅田将暉がVIPゲストで前半は伊勢神宮詣で。
バラエティ番組初公開の映像や三重県人でもあまり知らないようなネタも紹介。
後半は志摩観光ホテルのレストラン『ラ・メール』でゴチバトル。
伊勢志摩サミット2016の会場となったホテル・レストランで、
樋口宏江総料理長が各国首脳に提供した料理も本人により供されました。
伊賀牛、伊勢茶、伊勢海老、伊勢たくあん、あおさなど、三重県産の食材をふんだんに使用。
提供された料理は・・・
「鮑ステーキ 焦がしバターソース」
「伊勢茶の伊賀牛フィレ肉 焼リゾットと共に」
「伊勢海老カレー」
「伊勢海老のソテー 伊勢たくあんソース」
「あおさ香る鮑のポワレとポルト酒ソースの伊勢海老ソテー」
「天然鮎の3種のバリエーション〜三重仕立て〜」(特別メニュー)
「伊勢海老クリームスープ」
「鮑ステーキ 焦がしバターソース」
「漁獲量が少なく、鮑の中でも高級品と言われる伊勢湾で獲られた黒鮑を
輪切りに下大根と3時間煮込んでから一晩ほど寝かし、ふっくらと柔らかい身に仕上げる。
これをレモン汁と白ワインでソテーし、
フランスの発酵バター エシュレをたっぷりかけ、濃厚な味わいに。
高級食材 鮑を贅沢にいただく至福の一品。」
「伊勢茶の伊賀牛フィレ肉 焼リゾットと共に」
「県外にほとんど流出しない伊賀牛は赤身が強く、肉本来の旨みが味わえる。
地元では松阪牛に引けをとらない人気。
これに合わせるのが日本三大銘茶と言われる伊勢茶。
これで伊賀牛を2分間スモークしてから焼き上げる。
すると、茶葉の風味が伊賀牛に深いコクを与え、上品な味わいに仕上がる。
甘みが強く、粘りの強さが特徴の米澤もち麦は
カリッと香ばしく焼リゾットに。
最後に三重県産のカツオだしを張って和風テイストに仕上げたシェフ自慢の一皿。」
「伊勢海老カレー」
「地元で獲れた巨大な伊勢海老をまるまるソテー。
これに合わせるカレーはペースト状になるまで炒めたタマネギに
スパイスやハーブ、ココナツミルクなどを加え、煮込むこと5時間。
濃厚でマイルドな味わいに。さらに別の伊勢海老の頭や殻を使ってじっくり煮詰め、
海老の旨みをたっぷりとルーの中に。
香り高いスパイス サフランで炊いたご飯が上品なカレーによく合う。」
「伊勢海老のソテー 伊勢たくあんソース」
「ソースに使われている伊勢伝統のぬかで漬けた伊勢たくあん。
これを細かく刻み、酸味の効いたベルモットソースに合わせることで
漬け物から出る塩っぱさが味に深みを与え、さらに食感にアクセントを加える。」
「あおさ香る鮑のポワレとポルト酒ソースの伊勢海老ソテー」
「鮑に合わせるのはシャンパンに志摩で取れたあおさを加えたさっぱりとしたソース。
磯の香りが増し、鮑の風味を引き立てる。
伊勢海老に合わせるのは、甘みが強いポルト酒がベースのソース。
ゴボウの煮汁と生クリームで作ったムース。
ほのかに香るゴボウの風味が味に深みを与える。
2種類の高級食材が1度に楽しめる、各国首脳がうなった贅沢な一皿。」
「天然鮎の3種のバリエーション〜三重仕立て〜」(特別メニュー)
四万十川でやべっちが伝統の火振り漁で獲った天然鮎。
「鮎の身を卵白・生クリームでムース生地に。
そこに合わせるのが爽やかな風味の三重県宮川産のワサビ。
これをみじん切りにしてムース生地に加えることで、
天然鮎の甘い香りをより一層引き立てる。
これを開いた鮎に詰め、ワサビの葉で巻き塩竈焼きに。
そして取り除いた肝の部分にはシャキッとした食感と旨みが特徴の
イセヒカリ(伊勢神宮の神田に突如誕生した奇跡の米)を合わせる。
現在は御神米として扱われており、鮎の肝と合わせることで
肝の苦みとイセヒカリの甘みが絶妙に絡み合う、
開運MAXのライスコロッケに仕上げる。」
「伊勢海老クリームスープ」
「オランド フランス前大統領にはすごく喜んでいただいて、
「シェフを呼んでくれ!」とまでおっしゃっていただいたスープ。
伊勢海老の殻などをソテーにしたものに加えるのが、伊勢神宮の御神米イセヒカリ。
これによりスープのとろみが作られる。
さらにブイヨン、トマトピューレなどと一緒に15分ほど煮詰め、
殻がなくなるまでミキサーで。
仕上げにオーブンで表面を焼き、香ばしさをプラス。」
など。
設定金額は3万円で、久しぶりにピタリ賞(100万円)も出ました!
どれも美味しそうでしたが、1皿1万円の料理連発では
おいそれと食べに行くわけにはいきませんねぇ(笑)。
でも1度は行ってみたい!
いつも見ている中京テレビ『PS純金(ゴールド)』は
東海エリアのローカルねたを紹介する番組で毎週見てますが、
今回はウナギ特集ということで、ワタシがたまに利用する
『うなふじ支店』(津市河芸町)が紹介されていてビックリ!
瀬戸、多治見、関と並んでウナギが有名なエリアとして紹介されたのが津。
そのなかでも津の端っこの『うなふじ支店』が紹介されたのでビックリ。
津がウナギで有名なのは近辺に養鰻所がたくさんあったからで、
そのため津市には20店舗ものウナギ店があるとのこと。
そーいえば、ウチの近所にも以前は養鰻所がありました。
今は埋め立てられてソーラー発電所になっていますが。
『うなふじ支店』の店長さん。
いつも奥の厨房に入るので、初めて見ました(笑)。
意外に若い兄ちゃんですなぁ。
フロア(?)担当は美人の奥さん(たぶん)。
津のウナギが有名なのは店の数だけではなく、その値段にもあると。
並(3切れ)が1,500円と名古屋エリアの2,500円前後に比べ激安!
ワタシは『うなふじ支店』以外の価格を知りませんが、
スーパーでウナギの蒲焼きが国産だと一尾2,000円することを考えると
激安と言わざるを得ませんね。
それにしても、自分が利用する店が紹介されるというのは
なんだか嬉しいですね。まぁ、利用すると言っても
せいぜい月に1回程度ですが(笑)。
今日(7月30日)の朝日放送『たけしの健康エンターテイメント! みんなの家庭の医学』では、
「新発見!やせるホルモンで病の元凶【肥満】を解消SP」というタイトルで番組が進行。
要点は、小腸下部を刺激することにより痩せられる健康ホルモン “GLP-1” が分泌。
小腸下部を刺激するのは食物繊維とEPA。
食物繊維が最も多いのがアボカド。ただ、アボカドはカロリーも高いので、
ヒジキのようなローカロリーのものがオススメ。
もう一つのEPAはDHAと共に青魚に多く含まれるが、特にサバがダントツ。
番組では他県に比べて圧倒的にサバ缶を食べる習慣がある山形県民を取材。
痩せた人の多い山形県民は健康ホルモン “GLP-1” をガンガン分泌していました(笑)。
明日からサバ缶がバカ売れするかも!?
3月6日朝の『所さんの目がテン!』では |
「炭水化物抜きダイエット」の実証実験がテーマ。 |
「炭水化物抜きダイエット」とは左のようなもの。 内容は男女それぞれ3人を2週間合宿させ、炭水化物抜きの食事をさせ、どれだけ体重が落ちるかを見るというもの。 実験では、男女のうちそれぞれ1人は平均体重の人もおり、肥満でない人でも効果があるかを検証。 |
食事はそれぞれの被験者が日常食べている食事を撮影し、それとカロリーが同じになるように管理栄養士の方が一人一人に対しステーキなり魚なりのおかずで調整。 また、いつもの生活での歩数も調べ、それと同じだけの歩数を毎日歩くということで、運動量も変化がないようにしています。 |
さて、興味ある結果ですが、男性が軒並み5.5kgから7.9kgの減量に成功しているのに対し、女性の場合は1.6kgから3.4kg。 |
グラフを見ると、男性の体重は右肩下がりに落ちているものの、女性の場合は最初下がってあとは横ばい状態。 |
解説では、男性は内蔵脂肪が多く、女性は内蔵脂肪ではなく皮下脂肪が多いとのこと。 |
このダイエット法では内蔵脂肪がすぐに落ちるので効果が出ているが、もともと内蔵脂肪が少なく皮下脂肪が多い女性の場合、ダイエット効果が出にくいとのこと。 |
結論としては、「炭水化物抜きダイエットは女性に向かない」でした。女性のみなさん、残念!! |
ワタシはこのダイエット法を実践していますが、
この正月スペシャル番組では「今までの不調にさようなら!家庭でできる体質改善SP」と銘打ち、膝痛対策、体脂肪減少、花粉アレルギー対策、リンパマッサージによる免疫力増強などが紹介されていました。
なかでも花粉アレルギー対策にはレンコンに含まれるポリフェノールが効果が期待できるようだ、とのこと。ただし、レンコンの皮にポリフェノールが多く含まれており、またそのポリフェノールは水溶性なので水にさらすと流れ出してしまうとのこと。
したがって、
1.皮を剥かない
2.アク抜きをしない
ことがポイントになるとのこと。
そこで番組恒例、奥園壽子氏によるレンコンを使った料理のレシピが5つ紹介されました。
1.レンコン サクサク餃子
2.レンコンとエビのもっちり焼き
3.レンコンと豚肉のとろ~りスープ
4.ほっくり焼きレンコン
5.シャキシャキ梅じゃこレンコン
いずれもさほど手間のかからない料理で、特に「ほっくり焼きレンコン」はレンコンを縦に切ってオリーブオイルをまぶして塩で味付けし、オーブントースターで焼いて仕上げに粗挽き胡椒をまぶすだけという超カンタン料理! すぐにでも作ってみたい料理でした。
また、「レンコンと豚肉のとろ~りスープ」も簡単で試してみたい料理でした。
ワタシ自身花粉アレルギーは収まったので、あえてその対策としてレンコンを使いたいとは思いませんが、単純にレンコンを使ったレシピとして面白いと思いました。
番組を録画したので、レシピを書き写してもいいのですが、すでにブログで紹介されている方がいらっしゃるので、無駄なことはやめておきます(笑)。
エンタログ:奥薗壽子 花粉症 レンコン料理 奥薗レシピ たけしの家庭の医学
首題のテレビ番組を見ました。テレビ東京が2010年11月14日に放送した番組のようですが、ワタシの住む三重県の三重テレビで今日、放送されていました。
番組では現代の30~40代主婦がほとんど料理をせず、レトルト食品、冷凍食品はてはお菓子をご飯代わりにしていていることを紹介。
1週間の食事の記録写真は最初はガンバって色々と料理を並べているが、4日目以降になると疲れてきて素の食事が並ぶとのことで、ある家庭では娘の朝食が卵ボーロ16粒に牛乳のみ。しかも「娘が学校で朝食を摂るように洗脳されたので困る」というコメントが(笑)。
別の例では、食事を全てコンビニのレトルトパックなどで済ませていて、手作りに見えるように串なども一旦バラして間にプチトマトなどを入れるといった細工をし、旦那は全く気付かず奥さんがきちんと料理を作ってくれていると信じている(笑)。
毎月のお米代が2万円なのにお菓子代に6万円も使っているというデータも紹介。
もちろん、紹介された家庭が全てではないだろうけど。
で、これらの主婦はいずれも母親に料理を教えてもらわなかったとのことで、70代の母親世代は江戸・明治時代から続く旧・日本の堅苦しい制度を体験し、さらには戦後の自由平等の思想を受け、娘には無理な押しつけをしたくないという意識を持っているとのこと。
また、戦中・戦後の小中学校時代にろくなものを食べることができなかったこと、戦後復興期に洋風の食事が憧れだったこと、丁度主婦になった頃にインスタント食品が発売され、それを積極的に取り入れるようになったことで、日本の伝統食ではない新しい食事を作るようになったことが、娘世代が伝統食を作れない要因だったとしています。
残念なのは現状把握で終わっていること。だからどうすべきという提言はありませんでした。
とはいえ、なかなか興味深く、ある意味ショックな内容でした。
そういうワタシも親から料理の仕方はあんまり教わっていません(笑)。
姉はおせちの作り方を教えてもらって、いつも年末は母娘で一緒に作っていますけれど。
リンク:テレビ東京 久米宏 経済スペシャル 新ニッポン人の食卓
アメリカ国立衛生研究所により研究・開発された「DASH食」にならっていて、これにはカリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維が豊富な食事。これらの栄養素は、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出する効果があるということです。
(注:腎臓の機能が低下している人は、カリウムの摂りすぎに注意が必要とのこと)
脱塩サラダ1「ごまドレッシングのサラダ」
【具材/2人分】
水菜2束、トマト1個、
低脂肪乳大4、すりごま大4、スキムミルク大2、からし小1、醤油大1、きなこ大2、酢大2
【作り方】
水菜、トマトをそれぞれザク切りに。
調味料を全部混ぜる。
あとは水菜、トマトにかけるだけ。
脱塩サラダ2「さっぱり梅じゃこ漬け」
【具材/2人分】
キュウリ1本、ちりめんじゃこ30g、切り干し大根30g、煎りゴマ大2、梅干1個、昆布3g
【作り方】
キュウリはヘタを取り、ポリ袋に入れ、すりこぎの棒でキュウリをたたく。
さらに梅干しをポリ袋に入れる。
切り干し大根はさっと水洗いして硬い状態のままハサミで切り、ポリ袋に入れる。
昆布も細かくハサミで切ってポリ袋に入れる。
ちりめんじゃこ、ゴマもポリ袋に入れて混ぜて完成。
脱塩サラダ3「わかめのネバとろサラダ」
【具材/2人分】
長いも200g、オクラ2袋、かつお節1パック、乾燥わかめ大4、すりごま大2、ポン酢醤油大2
【作り方】
乾燥わかめを5分間水に漬けてもどす。
オクラをラップでくるみ、電子レンジで1分加熱する。その後冷水で冷ます。
すりごま、かつお節をわかめに加えて混ぜる。
長芋は皮を剥いてポリ袋に入れ、すりこぎの棒でたたき潰す。
オクラを小口切りにし、長芋に混ぜる。
わかめの上に長芋とオクラの混ぜ物を乗せる。
ポン酢醤油をかけて完成。
続いて、高血圧を予防・改善できる主菜1「脱塩! 和風パスタ」
【具材/2人分】
長ひじき20g、三つ葉1袋、ベーコン2枚、にんにく2かけ、赤唐辛子1本、かつお節2パック、パスタ140g、醤油小2、煎りごま小2、オリーブオイル小2
【作り方】
フライパンにオリーブオイルを敷き、みじん切りのにんにく赤唐辛子を入れる。
長ひじきとベーコンをフライパンで炒める。
醤油、かつお節を加える。
茹でたパスタを加え、三つ葉、煎りごまを足して和えて完成。
(TVでの作り方の解説が詳細ではなかったのでにんにく、赤唐辛子の処理方法が違うかもしれません)
高血圧を予防・改善できる主菜2「脱塩! 鮭の三色丼」
【具材/2人分】
甘塩紅鮭2切、卵1個、小松菜1束、かつお節1パック、青のり大1、塩昆布2つまみ、すりごま大2、砂糖大1、醤油大1、ご飯茶碗2杯、ごま油小1
【作り方】
フライパンで小松菜を炒める。
昆布、かつお節、青のりを加える。
茶碗のご飯の上に炒めたものを乗せる。
半熟に炒った玉子を乗せる。
焼いた鮭を盛りつける。
すりごま、砂糖、醤油を混ぜてタレをつくる。
タレをご飯に回しかけて完成。
高血圧を予防・改善できる主菜3「脱塩! ささみのトマト炒め」
【具材/2人分】
ささみ120g、塩少々、小麦粉大1/2、エリンギ1パック、にんにく2かけ、トマト2個、青しそ20枚、醤油大1/2、オリーブオイル小2、粉チーズ大4、粗挽き胡椒少々、ご飯茶碗2杯
【作り方】
ささみをそぎ切りにし、小麦粉をまぶす。
エリンギ、トマトをざく切りにする。
フライパンにオリーブオイルを敷き、みじん切りのにんにくを炒める。
ささみをフライパンで炒める。
エリンギ、トマトを加える。
細く切った青しそ、醤油、粉チーズ、粗挽き胡椒を加えて混ぜて完成。
いずれの料理も、作り方はすごく簡単なので、試してみてはいかが?
ちょっと古くなりますが、TBS『カラダのキモチ』(毎週日曜の朝7:00-7:30放送)5月2日の放送では、「仰天!こりゃーゲンジツか!? あなたの知らないコラーゲンの正体」というのをやっていて、思わず録画ボタンを押してしまいました。初めて知る内容がてんこ盛りだったのでご紹介します。
カラダのキモチ:hicbc.com:カラダのキモチ で「第202回(5/2)」をクリック!
われわれ(特に女性)はフカヒレ、豚足、牛スジなどコラーゲンをたくさん含む食べ物を摂ると肌に良いと思っていますが、実際はそうではないらしいようで(ちなみに乾燥させた食品100g中、コラーゲン量はつぎのとおり。フカヒレ:99g/豚足:72g/牛スジ:63g)。
また、コラーゲンが骨の質に大きく影響を与えているとのこと。
コラーゲンとは?
● コラーゲンの実物は、プルプルしているものではなく繊維状のもの。
人の肌の中で、コラーゲンの繊維は弾力のあるクッションとなって表皮を支えている。
コラーゲンが足りないと表皮を支えられなくなり、陥没し、「シワ」となる。
● コラーゲンは食べて分解されると、他のタンパク質と同様、アミノ酸とペプチドになって吸収される。
従って、食べたコラーゲンがそのまま肌に吸収されることはない。
● 「アミノ酸」はご飯、魚、肉、野菜など、ほぼ全ての食べ物に含まれており、普通の食事で十分補給できる。
つまり、タンパク質を食事で摂取すれば、コラーゲンの補給は十分。
● アミノ酸をコラーゲンにする「酵素」の働きを助ける栄養素が「ビタミンC」。むしろ、ビタミンCを積極的に摂取するべき。
骨とコラーゲンの関係
● 人体のコラーゲン量は20歳あたりをピークに加齢とともに減少していく。
● 体内のコラーゲンの割合は、皮膚:40%、骨/軟骨:10~20%、血管:8% 。
● 骨の内訳を見ると、重さではカルシウム:80%、コラーゲン:20% だが、体積では カルシウム:50%、コラーゲン:50% となっている。
● コラーゲンが骨折、骨粗鬆症の原因として重要な働きをすることが判明。カルシウムが十分あってもコラーゲンが少ないと骨折の原因になるケースもある。骨を鉄筋コンクリートに例えると、コラーゲンが鉄筋で、カルシウムがコンクリートにあたる。鉄筋の役割を果たすコラーゲンが少ないと、骨折の危険性が高まる。
● 骨のコラーゲンの強さ(良し悪し)を「骨質」と言う。
「骨質」はコラーゲン同士をつなぎとめている「架橋」に大きく左右される。
「架橋」にはコラーゲン同士を規則正しくつなぎとめる「善玉架橋」と間違った場所をつなぐ「悪玉架橋」がある。
「善玉架橋」では骨はしなやかに曲がり、丈夫だが、「悪玉架橋」では骨を硬くし、錆びた鉄筋のように骨をもろくする。実験では、「悪玉架橋」の骨は「善玉架橋」の骨の半分の力で折れてしまう。
●「悪玉架橋」は加齢とともに増えていく(60歳で30歳の2倍程度)。
高血圧、糖尿病などの生活習慣病により、「悪玉架橋」は増加する。
● 「悪玉架橋」を減らすには、食事の改善が重要。次の栄養素を多く含む食事を摂ることがよい。
「ビタミンB6」(にんにく、ごま、ピーナッツ、まぐろ赤身、肉類)
「ビタミンB12」(しじみ、はまぐり、レバー)
「葉酸」(のり、パセリ、緑茶、枝豆)
● 若かった頃と比べ身長が4cm以上縮んだ人は、背骨のどこかが骨折している可能性あり。
● 骨質改善は高齢になってから始めても効果がある。
● 「善玉架橋」を増やすには運動が良い。
1日30分歩くことを続ければ、骨を作る細胞に刺激が加わる。
● 身体のコラーゲンは年齢とともに肌・骨・血管など均一に錆びてくる。
つまり、若々しい肌と骨を保つには、質の良いコラーゲンを増やすことが必要で、そのためには食事と運動が大切。当たり前の結論で終わってしまいましたが(笑)。でもまぁ、プリプリの肌を保つために高価なフカヒレやサプリメントを摂る必要はなくなりましたね。
食堂かたつむり (ポプラ文庫)小川糸ポプラ社このアイテムの詳細を見る |
先日公開になった『食堂かたつむり』が急に見たくなって、その原作を読んでみました。
小説を読むのは久しぶりだったのですが、これが面白い! 一気に読んでしまいました。
まず、情景が目に飛び込んでくるような表現。
そして何よりも料理の描写。描写というよりは料理スタイル、あるいは思想とでもいうのでしょうか。主人公の倫子がおばあちゃんから教わった料理法は素材の命を大切にし、素材の全てを使って最大限美味しくなるよう料理するという思想。
小説ではいろいろな料理が出てきますが、一番印象的だったのが豚1頭をして切り分け、内蔵から頭まですべて料理するところ。同じ経験をしたら、たぶん食材を無駄に捨てたり残したりなんてことができなくなるのでしょうね(それ以前にができないと思いますが)。
ストーリーとしては倫子の母に対する葛藤が全編を通して描かれているのですが、ストーリー後半で母への誤解が明らかになってくるのですが、そのときには・・・。
まぁ、ストーリーは映画の作品紹介でもご覧ください。
映画『食堂かたつむり』公式サイト | 作品紹介
映画も当然観るつもりですが、原作をどのように表現しているか楽しみです。
食堂かたつむりの料理オカズデザイン,小川糸ポプラ社このアイテムの詳細を見る |
コミック 食堂かたつむり小川糸 鈴木志保ポプラ社このアイテムの詳細を見る |
美しい盛りつけの基本久保 香菜子成美堂出版このアイテムの詳細を見る |
ちょっと変わった料理本を買ってみました。
詳細は別ブログで。
hiroyaikedaの物欲の館2:ちょっと変わった料理本『美しい盛りつけの基本』
1月26日放送の『たけしの健康エンタメ みんなの家庭の医学』のテーマは「減塩で血管を若返らせるプロジェクト」。日本人は塩分を摂りすぎなので、減塩して血管を若返らせましょうという主旨の内容でした。
番組の後半で紹介していたのが減塩「魔法塩」。塩分が半分ながら、普通の塩と同等の塩味が感じられ、さらに旨味も強く感じられるというものです。「魔法塩」には和洋中の3タイプあります。
和の魔法塩
・昆布:9g
・かつお節:6g
・干し椎茸:2g
・食卓塩:50g
作り方は、それぞれの具材をミルミキサーで細かく粉砕し、食卓塩と混ぜるだけ!
洋の魔法塩
・乾燥ローズマリー:8g
・黒胡椒:8g
・食卓塩:50g
作り方は和の魔法塩と同じ。
中華の魔法塩
・干しエビ:7g
・干し椎茸:3g
・食卓塩:50g
作り方は和の魔法塩と同じ。
※ 自宅にミルミキサーがない場合は、昆布粉、かつお節粉など、粉末のものを利用する。
そんなワケで、材料も簡単に手に入りますし、一度試してみては?
寿命を延ばす簡単なレシピもたくさん紹介されていました。
そば入りごはんで高血圧予防
・高血圧予防にそば(ルチン)で血流れが良くなる。
・そばを茹でると茹で汁にルチンが50%も流れ出てしまうので、そば湯ごと摂取することが理想。
・たた、そば湯を全部飲むのはキツイ。そこで・・・
レシピ:そば(乾麺)を適当な大きさに折り、炊飯器に入れてご飯を炊く。
(ワタシコメント:ご飯がまだらになってあまり見栄えが良くないので、別の料理法を考えたいと思いましたが。笑)
マイタケでダイエット
・マイタケだけに含まれる “MXフラクション” が腸の蠕動運動を活発にすることで脂肪の吸収を抑える。
・1日30~50g(半パック)程度を摂るとよい。
レシピ1:舞茸を細かく刻み、すき焼きのタレを絡めて炒める、炒り卵、刻んだ葉もの野菜のおひたし?とともに三色丼に。
レシピ2:豚肉、舞茸、もやしほかの刻み野菜を炒め、ノンフライ麺のラーメンに乗せて食する。
レシピ3:タマネギとニンニクを刻んで炒め、さらに刻んだ舞茸(3パック)を入れ、さらにレンジで温めたカレールーを入れて炒め、ドライカレーにする。
・ザ・たっちが40日間で10kgダイエットに成功していました。
(ワタシコメント:これからはブナシメジでなく舞茸ですね!)
スーパーアサリスープで脳梗塞・心筋梗塞を防ぐ
・カルシウムの摂取が血管のつまりを予防する。
・貝殻付きのアサリを5%以上の酢を足して(水300mlなら大さじ1杯以上)煮るとカルシウムが溶け出す。
・酢を足すと、ない場合に比べて5倍のカルシウムが溶け出す。
・さらにアサリに含まれるタウリンは余分なコレステロールを排除する。
レシピ:5%以上の酢を入れた水でアサリを10~15分程度煮るだけ!(他に何も入れないでOK)。
(ワタシコメント:貝なら他のものでも良さそう。むき身の貝では当然意味なしのようです。)
干し柿ドレッシングで動脈硬化予防
・柿のカロテンが活性酸素を抑える。
・「干し柿」にするとカロテンが3倍に。
・ミキサーで細かくすることでカロテンが吸収されやすくなる。
・酢やオリーブオイルにも血液をさらさらにする効果が期待できる。
レシピ:細かく刻んだ干し柿(3個分)、酢(大さじ2)、レモン汁(大さじ2)、オリーブオイル(大さじ2)をミキサーで混ぜ、好みのとろみになるよう水(適量)を入れて調整する。塩・胡椒で味を調えて完成。
・パンにジャムのようにつけても美味しい。
(ワタシコメント:干し柿のカロテンが3倍になるのは水分が減って重さが1/3になるからでは?(可食部100gで比較しているため)それなら普通の柿でも良さそうな気がします。とはいえ、干し柿ドレッシングはマンゴー色でグリーンサラダにかけると色味がいいです。試してみる価値はあるかも。)
寒天でカサ増しダイエット
・寒天1gで水100ccを吸収し固まる。
・寒天そのものにカロリーはゼロのでいくら食べてもOK。
・寒天は長時間胃の中でとどまるので、満腹感が持続し、食事量を減らせる。
・また、寒天は腸に入ると血糖吸収のスピードを抑える働きがある。
・さらに寒天は胆汁酸を排出し、血中コレステロールを下げる働きもある。
・普段の食事に寒天繊維を1日6g取り入れるだけ。
レシピ1:寒天を崩して炊飯器に入れてご飯を炊く。
レシピ2:野菜炒めに寒天を入れてカサ増しする。
レシピ3:食事の15分前に粉寒天を80度以上の温度のお茶やスープに入れて飲む。すると満腹感が出て食事量が少なくて済む。
オススメレシピ第4位:寒天入りお好み焼き。お好み焼きの具に意図寒天を入れるだけ。ボリュームは1.5倍、味は変わらず。
オススメレシピ第3位:寒天入り餃子。具の3割を寒天に。中がトロッとするが美味しい。
オススメレシピ第2位:寒天入りカレーライス。ルーにもご飯にもカレーを入れてかさを増す。
オススメレシピ第1位:糸寒天入り納豆おろしそば。1人前の半分の50gのそばを茹でる。戻した糸寒天を加える。納豆おろしの具材をトッピングして完成。
• 番組では、カサ増しダイエット+運動により、1週間で3kg、40日間で11kgの体重が落ちた。腹囲は18cm減、内蔵脂肪量も1/3が減少。
(ワタシコメント:なんにでも寒天を入れればOKなので、色々アイデアが広がりそう。)
起きてすぐココアで胃炎・胃がん予防
・ココアに含まれる “ポリフェノール” などの成分が胃の炎症を抑える。
・シナモンに含まれる “シンナミックアルデヒド” が胃の粘膜を守る。
レシピ:ココア大さじ一杯とシナモン大さじ1杯を200mlのお湯で溶かすだけ。
・ただし、朝起きてすぐ飲む! これは胃の中に食物があると効果が薄まるため、空腹時がよい。
(ワタシコメント:朝起きたら、コーヒーでなくココア?)
トマナッツ(トマト+ピーナッツ)で肺がん予防
・ピーナッツに多く含まれる “レスベラトロール”(肺を毒素から守る酵素)が肺の細胞の炎症を抑制。
・トマトの “リコピン” で肺気腫を抑制。
・ピーナッツは殻に “レスベラトロール” が多く含まれる。
・トマト・リンゴ・キウイに含まれる “オスモチン” は長寿ホルモンのアディポネクチンと似た働きをする。
レシピ1:ピーナッツ(15個)を殻ごと茹で、薄皮付きの実を取り出し、トマトジュース200mlをミキサーにかける。
レシピ2:レシピ1にリンゴとキウイを追加してミキサーにかける。
(ワタシコメント:ピーナッツを殻ごと茹でてさらにミキサーにかけるのはちょっと面倒そう。殻なしピーナツをたくさん食べて、トマトジュースを別で飲んでも良さそうなものだけれど。)
胃ガン予防みそ汁(パパイア入りみそ汁)
・パパイアに含まれる “パパイン” が消化を助ける。ただしパパインは60度以上の熱に弱い。
・オリーブオイルの “オレイン酸” が炎症を抑える。
・みそが胃の粘膜を守る。
・より消化を助けるため夕食のまず最初に飲む。
レシピ:味噌汁ができたあと、適当に刻んだパパイヤを入れる。最後にオリーブオイルを垂らす。
(ワタシコメント:それぞれ別々に摂っても良さそうな気がしますが・・・。笑)
グレープフルーツダイエット
・グレープフルーツに含まれる苦味(ナリンギン)が食欲を抑制する。
レシピ1:1日1個食べる。
・また、グレープフルーツに含まれる香り成分 “リモネン” は交感神経を刺激して脂肪を分解されやすい状態にする。
・ただし脂肪は燃焼しないとまた元に戻るので、すぐに運動することが必要。
レシピ2:お出かけ前にグレープフルーツの匂いを嗅ぐ。
・40日間で9kg、腹囲は13cm減という結果も。
(ワタシコメント:グレープフルーツを1日1個食べるのはちょっとシンドイですが、出かける前に匂いを嗅ぐのは簡単。)
こんな内容でしたが、ご参考に。ワタシは大いに参考になりました。
追記:公式サイトのほうが具体的なレシピが載っていますので、ご紹介します。
日テレの公式サイト:寿命をのばすワザ百科