今日の夕食はコーンパスタ。
トッピングは牛肉とほうれん草で味付けはカツオの酒盗。
ペッパーミックスとベーコンフレーバードビッツを散らしています。
コーンパスタですが、半分に折って小さなフライパンで茹でたのですが・・・
茹でていたらパスタ同士がくっついて大変なことに。
途中で火を止めてパスタを一本一本剥がす作業に(笑)。
このパスタは普通のパスタよりもくっつきに注意が必要なようです。
出来上がりを食べてみると、パスタは指定9〜10分のところ、
前回は固かったので12分ぐらい茹でたので、
むしろ、やや柔らかめ。でもまぁ、柔らか過ぎてマズイというほどではなく。
トッピングの牛肉とほうれん草で味付けはカツオの酒盗ですが、
味付けは若干控えめながら、なかなかいい味でした。
牛スジと野菜の煮込みで4バリエ。
今回、一番手間をかけた一皿。
茹で上がった牛スジ肉だけを取り出して
手動チョッパーでミンチ状に。
それを再び茹でて仕上げました。
味付けはコンソメ。主役はキャベツ。
牛スジの濃厚なスープはなかなかの味でした。
2皿目はニンジン丸ごと一本で。
茹でている途中で折れてしまいましたが(笑)。
味付けはビーフシチューのルーで。
さすがに牛スジと相性がいいです。
3皿目は合わせ味噌で味付け。
一緒に煮込んでいた油かすも丸ごと盛りつけました。
牛スジとは違う味わいがあり、なかなかグー。
油かすはじっくり煮込んであったので、
噛み切るのも問題なし。
最後の一皿はトマトソース味。
といっても味の素『クノール カップスープ トマトのポタージュ』で
味付けしただけ。カップスープは保存が簡単で
一食ずつ使えるので便利です。
ここのところ炒め物が多かったので、
久しぶりの牛スジと野菜の煮込み。
冷凍庫に牛スジが2パック眠っていたのを
消化しようと思い立ちました。
(ヘタすると秋まで冷凍庫で眠り続けることになるかもしれないので。笑)
牛スジ以外には油かすとキクラゲ、味の素『ほんだし』でダシを。
卵も同じ鍋で煮込んでゆで玉子に。
野菜はニンジン、キャベツを投入。
相当ダシは出ていると思われたので、
まずは白だしのみの味付けで一皿。
ペッパーミックスは振っていますが。
食べてみたら、白だしの量がむしろ多過ぎた感もあるほど
しっかり味がついていました。
ワタシの料理の中ではNO.1の定番ながら
なかなか美味でございました。
車検のためにクルマを引き渡しにいった帰りに
久しぶりに立ち寄ったリカーマウンテン。
このお店は酒の種類も豊富ですが、
珍しいパスタや珍味などが揃っていて、楽しいお店です。
久しぶりに立ち寄ってビックリしたのが、
一部の日本酒をストックする冷蔵庫。
以前は日本酒用の冷蔵庫がなく、ほとんどが常温陳列。
一部の日本酒はビール売り場の冷蔵スペースで売られていました。
さて、日本酒の冷蔵庫ですが、
中に入っている銘柄を見てさらにビックリ!
今まで扱いのなかった清水清三郎商店の
『作(ざく)』シリーズが何種類も置かれていました!
同酒蔵の『鈴鹿川』は以前から置かれていましたが。
『作(ざく)』といって飲んでみたいのが
昨年の伊勢志摩サミットで供されたもの。
『作(ざく) 智 純米大吟醸 滴取り』は置かれていなかったので、
『作(ざく)穂乃智(ほのとも)』を購入。
720mℓで1,980円と、サミット銘柄の割にはお安め。
ちなみに伊勢志摩サミットで供されたお酒類は次のエントリーで。
2016.05.27 伊勢志摩サミットの乾杯酒は伊賀市・大田酒造『半蔵 純米大吟醸』!
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:60%
アルコール分:15度
杜氏氏名:内山智弘
「協会1401号(金沢)酵母
ライチのような香り、
ほどよい固さのある味わい」
とあります。
飲んでみると、香りは少なめ。
味は酸味強し。一気に全部飲み干しましたが、
ワタシは『鈴鹿川 特醸酒』のほうが好みかな?(笑)。