田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

Be Pripare!! 災害は忘れた頃に・・・

2009年09月06日 | 日記
9月6日(日)晴れ 朝は涼しい風 日中は熱い陽ざし夏日 夕方は涼しさが戻る

朝8時半に町の福祉センターへ集合。
社会福祉協議会とボランティアセンターから名称を変えた≪町民活動センター≫とで『災害ボランティア訓練』が行われた。
訓練は4項目を掲げ「情報ニーズ班」「ボランティア受入・派遣班」「物資受入・配布班」とメインの『炊出し班』となっている。
開会時刻には40名が町内各地域から集まった。
涼しい風が吹く中大勢の人が揃いの帽子のもと訓練に従事した。


班ごとに分かれて有事のときの段取りを確認してから、今日のメインの炊き出し訓練を始めた。
炊出し班は炊き出し用の釜にガスバーナーをセットして、水を入れ湯を沸かす準備についた。


湯が沸き始めるころは撹拌から応援に駆けつけて炊き出し用米を専用のビニールの袋に詰める作業についた。
この方式は日赤の指導で3年前にやったことがあるが、炊飯袋(ハイゼックス)の中に無洗米を入れ、塩こぶと水を適量入れて輪ゴムで閉じる作業となる。
しかし、中に空気が入ってはいけないと云うことで輪ゴムを閉じるときには皆慎重に取り組んでいた。


釜の湯がにったっ処で米が入った袋を投入・・・・
このところは大きな釜に合わせた籠に入れた米を静かに湯に浸した。


米が出来上がる迄30分かかると云うことで、この間に備蓄食料の試食会を始めた。
缶詰のパンも三種類のものがあり、餅も水に浸して粉末の餡を付けるもの・・・
カンパンも美味しくできているが一つの缶の中に氷砂糖が2つしか入っていないのが喧嘩のもとになるのでは・・・


乾きものばかりを試食と云うことで水がなければ咽を通らないと声に、神戸で開発された水バックなるものが登場した。
リュックサックになる水の入れ物だが、コップに注ぐときには水の量が加減できるようになっているのが凄かった。


30分も経つと米が出来上がった。
周りを片づけながら試食のときを迎えたが米を袋に入れる方法のなど熱く語りながら、塩こぶの多い少ないでd味に差が出たようだ。
全てが災害の時には美味いまずいは言えないネ で皆納得。。


半日の訓練ならが多いに参考になったことが多々あり、今月27日に町あげての防災訓練には『炊出し班として出動』が要請されている。
最後は全員が作業の確認をしながら次への蓄積と有事に備えることを語り合って解散となった。


11時半には全てが終わり解散となった。
一旦家に戻り午後の男女共同参画講演会『男女で分かちあい 育ちあい』があった。
前振りにミニコンサートのフルートとマリンバの演奏があったが講演会との関連性がなく、全体の時間配分でも講演会の時間が足りなかったのが残念だった。
人集めの音楽にしては少々物足りなさを感じてしまったのは俺だけだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする