物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

武谷三男に関する作業

2010-01-30 16:00:53 | 物理学

武谷三男の年譜、伝記作成とか著書リストの作成、論文リスト作成等が私の仕事の重要な一つであるが、最近はこのことには仕事の重点をおいていない。

「素粒子論研究」に武谷三男の著作リスト2、業績リスト2を出してから、また新しい発見というか不十分な点がすでに判明している。存在の判明した書籍を公立の図書館から取り寄せるという確認の作業をまだしていない。

私の現在の仕事の第一の優先は初歩の数学や物理e-Learningのコンテンツの作成であるので武谷関係の作業は中止せざるを得ない。一月の半ばに「広重の三段階理論批判を考える」という徳島科学史雑誌に出したエッセイの別刷を科学史家の数人に送ったが、今のところその反応はない。

哲学者鶴見俊輔さんからはこの別刷に対する返事のはがきをもらったが、彼の反応は自分には広重ー武谷論争の是非を判断する力がないという率直なものであった。もちろん彼は物理学者でも科学史家でもないから、この表明は彼の名を傷つけるようなものではない。さすがに真に偉大な人は実に率直に自分の不十分さを表明できるものだとむしろそのことに彼の偉大さがあると感じている。

物理学者や科学史家には読んでわからないようなことは書いていないつもりなので、多分興味がないというか関心がないということであろう。編集者の西條敏美先生のところへは二人ほど科学史関係の方から反応があったと聞いている。


骨髄損傷

2010-01-30 15:11:46 | 健康・病気

いろいろな事故で骨髄損傷を起こす人がいるということは知っているが、それがあまり身近ではなかった。いや今でも身近とはいえないが、昨日からそれの関係の文書を少し読んでいる。

骨髄損傷かどうかは知らないが、車椅子テニスのチャンピオンである国枝選手などはそういう障害に負けずに車椅子テニスのパラリンピックでの優勝とかその後のプロ転向等で話題となった。

また、このことは暗く沈みがちな身障者に勇気を与えていることも事実であろう。人間は希望があれば生きていける。これは障害や病気に犯されていても同じことであろう。

どうやって沈みがちな自分の人生に希望を与え、生き甲斐を見出すか。これは難しいことであるが、そういう取り組みをやることができるのが人間の素晴らしいところであろう。

大江健三郎の「広島ノート」(岩波新書)だったかに重藤文夫という医者の先生のことが出ていた。重藤先生自身が広島で原爆を受けたのだったと思うが、薬や包帯とかいろいろな医療品も足りていないときでも希望を捨てないで医者としての治療に尽力をされたという。

大江さんの描いた「広島ノート」はそこが救いであったと思う。大江さんは文章が重厚でくどくどと何かを述べるという感じがしたが、やはり彼は見るべきことは見ている。

彼の卒業した松山東高校のキャンパスが私の仕事場からかいま見えるが、緑あふれる学校である。 ごくまれに午後この学校の近くを散歩するとテニスコートで生徒が練習をしている。

私も少しテニスをするので、いつだったかしばらく見ていたら、ボールを拾いに塀のそばまで来た生徒さんに「今日は」と挨拶をされたことがあった。OBの人が自分たちの練習を見ていると思ったのかもしれない。だが、残念ながら私はこの伝統ある高等学校の卒業生ではない。