物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

交流回路

2016-01-11 15:46:06 | 日記
というものがある。これをきちんと意識して学んだことはなかったように思うが、三角関数の還元公式から三角関数の微分を4回すれば元の関数にもどるとかインダクタンスのある回路に交流電圧がかかれば、それによる回路に流れる電流は位相がずれるとか、そういうことに今関心が生じている。

すべては三角関数の還元公式から出て来た関心である。高校の物理の時間にコイルが回路の中にあれば電流の位相が90度遅れるとかキャパシターがあれば、90度進むとか聞いたと思うので、三角関数の還元公式との関連でこういうことに現在の関心がある。

電磁気学のテクストを読むとキャパシターとコイルとが共存する回路の例題もあり、LCRの直列回路で共振しているときには位相が変わらないというような例題もある。

なかなか交流回路などに関心をもつということはいままでなかったのだが、いろいろ書物を調べているところだ。それに関連してちゃんと位相のずれを回路の実験で調べることなど私自身はしたことがないが、回路のことに詳しい人に聞いてみたいと思っている。

NHKのEテレとかでこういうテクストの例題か演習問題のような電流の電圧からの位相のずれを見るというデモ実験とかをしていないのだろうか。そういうことを知りたい。

(2016.1.12付記)上に述べた電圧と電流の位相差があったり、なかったりする観測結果のオッシロのグラフを古い高校物理のテキストで見つけた。これは数研出版の「物理II」のテキストの中にあった。それによると確かにコイルに流れる電流は電圧よりも位相がいくらか遅れていることが見られる。

他のテキストにも同じような写真があるのかどうかはまだ調べていない。

アインスタインが亡くなったのは76歳

2016-01-11 11:47:45 | 日記
という。なんのことはない。私の現在の年令である。ということは私がむやみに歳を重ねてきただけのことだから、人にとっては年齢とは何なのだろうと思ってしまう。

それはいいが、今日の朝日新聞には彼の特殊相対論の論文がわかりやすいいいお手本のような論文だとあった。特殊相対性理論の論文は1905年出版されたが、私はこの論文を詳しく読んだことがない。

特殊相対論については大学のときに相対論の講義で学んだが、それをその講義の後で当時出ていたメラーの『相対性理論』(みすず書房)で読んで、良く分かったと思う。

一般相対性理論の方は今もってあまりよく分かっているとは言えないが、たしかに特殊相対性理論は難しくはなかったと思う。それでもミンコフスキーの4次元世界幾何学としての特殊相対性理論の方がわかりやすいと感じていた。

位相の遅れ

2016-01-09 12:17:26 | 日記
ということで昨日ブログを書いたが、そういえば、量子力学の散乱問題でポテンシャルが粒子のおよぼす力によって散乱波の位相がずれるということがある。英語でphase shiftというが、これを計算するのが若いころの私の仕事の一つだった。

phase shiftはその符号が正のときは正のポテンシャル、すなわち、斥力ポテンシャルだったと思う。逆にphase shiftが負のときは負のポテンシャルすなわち引力ポテンシャルである。

昨日のブログで書いたことは電圧がかかってもインダクタンスがある回路ではすぐにはその電圧と同じ位相では電流は流れず、位相の遅れがあるということだった。逆にキャパシターがあれば、位相は進むという。

この辺の事情はよく私自身が勉強してみないとそのことはまだ理解していないが、こういうことも高校の物理で学んだことがあると思う。もっともそのことを高校生のときにどのくらいしっかり理解していたかどうかはわからないのだが。

グラフの平行移動と位相のずれ

2016-01-08 17:37:51 | 日記
電気回路でキャパシターとかインダクタンスとが併存している場合の話をちょっと調べている。電圧が回路の素子にかかっているとき、電流の位相が遅れたり、進んだりする。

一般にコイルがあれば、位相が遅れるといわれ、またキャパシター(コンデンサー)があれば、位相が進むといわれている。ところがある書だけ反対に書かれているように思えるのだ。一番この書がわかりやすそうなのに最後のところでちょっと普通と違うのである。

いろいろ他の本を引っ張り出してきて読んだりしているのだが、よくわからない。これはグラフの平行移動との関係があるのというのがいまの私の見立てである。

そしてそのことと電気回路に出て来た式とがひょっとしたら、解釈が違っているためではないかと思っている。もっともよく読めば矛盾はないのかもしれない。

そこらあたりがまだよくわかっていないことである。

数学・物理通信5-12発行予定

2016-01-08 11:21:52 | 日記
昨年を「数学・物理通信」5巻11号で終わったので、それで5巻は終わる予定だった。ところが実はインターネットですでに原稿が到着しているはずだったのに私のところへは届いていないことがわかった。

年末にそれを送ってもらったが、すでに11号は発行してしまっていた。ところが年明け早々にいつも投稿を下さる S さんからまた2編の論文の投稿があった。

3月にはまだ時間があるし、昨年の積み残しという意味もあるので5巻12号を1月中に発行することにした。ニュートリノ振動についての解説論文を書いてくれた K 氏にしても、論文2編を投稿してくれた S 氏にしても勤勉な方が多いことである。

とかいいながら、5巻12号を発行しようとしている私自身も勤勉な中に入るだろうか。

家のほこり

2016-01-07 12:17:20 | 日記
についていつもそれが何からできているのか不思議に思っている。

こういう塵埃の専門家もいるとは思うのだが、それがなにからできているのか知る機会はまだない。

薄紫の繊維みたいに見える家の埃である。それがあまり掃除をしない部屋の隅にたまっていたりする。それと洗濯ものの塵埃とでもいうのだろうか最近は洗濯機の壁に袋をつけて衣服に着いた塵埃をとるようになっている。

洗濯をした後でその袋が洗濯機からとりはずされて妻がおいている。それからごみを取り除くのは私の役目である。そういうこまごましたことは妻はしない。それでいつしかそのごみを取り除くのは私の役目となってしまった。別に話をしてそう決めたわけではないが、そういうことが気にかかる私と違って妻はそういう細かなことに気が回らない。

いつも何か用事を見つけて忙しそうに妻がしているので別に悪げがあって気がつかないのではなさそうなのである。そのときのごみと部屋のごみと同じなのかどうかはわからないが、どうも同じ種類のごみであるような気がしている。

どなたかこれがなにからできているか知っているかたはいないのだろうか。

北朝鮮の水爆実験

2016-01-07 11:46:49 | 日記
がニュースになっている。

これをどう考えるのか。

緊張感がアジアに世界に走るのはしかたがない。しかし、先制的にこれを使うことはないということを信用する限りはあまり問題がない。もし先走って水素爆弾を使用することがあれば、それは必然的に自国の崩壊を招くからである。

もっとも北朝鮮の国を信用しないという観点から日本も核武装しようという雰囲気が醸成されることの方が恐ろしい。日本の世論は一挙にそういう風には進まないと思うが、一部にそういう話が出てくるかもしれない。

しかし、それでもまだ日本ではそれはないと思えるけれども、昨年の安保法制議論から言えば、そういう政治情勢が出てこないとは限らない。もっともそのときはアメリカの大きな牽制があるだろうし、日本の世論はなかなかそのような政治体制を許さないだろうとは思う。

だが、そういうことを心配をしておくことは一応の用心にしてもしておくべきだろうか。

ブログへのアクセス

2016-01-06 13:02:43 | 日記
自分のブログへのアクセスがなかなかできなかった。

どこがどう悪いのかつながらなかった。ようやく一昨年に届を出したときにメモした紙切れを取り出してやってみたが、うまくいかない。そのうちにやり方がわかってようやくブログの画面に届いた。やれやれ。

ということで久しぶりに直接入力ができるようになった。ここしばらくはメールの返事を書くようなプロセスでブログを書いて来た。人を困らせるようにしかインターネットはしていないような気がする。

これは私のひがみか。

AI, AIと言うが

2016-01-06 11:48:46 | 日記
AIを開発しているのは人間だろう。そのときに私のような発想の人がいればAIも私の考えているような分野において発展があるだろうが、そういうことがあまり大事だと考えない人がAIの研究者や開発者だとすれば、私の考えている分野は発展はしないだろう。

だから自ずから、AIは人間依存性があると思う。別にAI恐るにたらずとかいう気はないが、人間は何十億も生きているのだから、それぞれの個性が違ってくる。

それにもしAIが優れているのなら、それで国際紛争でもテロでも防止する方法を考えたらいいのにと思ったりしてしまう。そういう風に頭を使う人はいないのだろうか。どうもできることだけ言ってできないことをあげないから、限界があるのだと思う。

もちろんAIと競走するつもりはないし、そんなことをしてもAIが強い分野だと私が負けるのはわかっている。

とちょっと挑戦的なことを書いたのはやはり着想は個人のものだと思うからである。例えばの話だが、『数学・物理通信』での私の書いて来た内容を見てそれをAIで発展させようとか考える人が、私以外に研究者とか開発者にそうそう大勢いるとは考えられない。

それを私に固有のことだとか威張る気はないが、やはり私自身にかなり固有のことだと思っている。

昨日の今日だが

2016-01-05 16:52:16 | 日記
昨日は仕事始めといってもそれほど本格的ではなかったが、今日は仕事始めだけではなく、少し本格的に仕事をはじめた。

三角関数の還元公式のエッセイの図をつくり始めた。だが、矢印がうまく表示できない。どこかに書いてあるかと思うのだが、それを探すのに時間がかかっている。


今日から始動

2016-01-04 11:32:39 | 日記
年が変わって今日はすでに1月4日である。1~3日はさすがに自宅のコタツでテレビを見て過ごした。特に昨日は箱根駅伝の終盤の争いを見た。もっとも昨年同様に青山学院大学のチームのぶっちぎりの優勝である。

一昨年の優勝校の東洋大学も、例年強いと言われている駒沢大学も昨年と今年ははるかに及ばなかった。30数年ぶりだかの完全優勝だと新聞に出ていた。

完全優勝というのはどの区間でも一位だという意味だそうである。そういうことができるというのはメンバーの力が並外れて粒ぞろいでないとできないだろう。ここ数年は青学の駅伝での優位は崩れそうにない。

年末の12月30日に『数学・物理通信』の5巻11号を発行したが、その後に実はニュートリノ振動の解説論文が12月8日付で送られて来ていたのだが、どうしたことか私のところに届いていなかったことが判明した。

それで、12月30日に再度送ってもらったのだが、これをどうも3月までおいておくのは具合が悪いと考えている。だから、これは異例だが年が変わっても昨年の積残しということで1月中に5巻12号を発行することを共同編集者の N さんと話しあって決めた。これは1月中の発行の予定である。

なんで自分でわざわざこんなに忙しくするのか因果なことである。