宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

【R18指定したいところですが】国民民主党「40億円」あす(9/9)両院議員総会を「マスコミ・フルオープン」に急きょ変更、さわやかな有終の美を飾ってほしい

2020年09月08日 22時20分10秒 | 2020年夏秋政局 菅自民 枝野立憲 新体制に
[写真]小林正夫・参議院議員、おととし2018年、宮崎信行撮影。

 46歳の、それなりに尊敬を集める日本人として、子供に見せられない「R18指定」にさせたいただきたいところですが、「とことんクリーンでオープンな党」として有終の美を飾れるでしょうか。

 国民民主党(2020年9月11日に解党大会)は、あす9月9日(水)に、両院議員総会を開くことにしました。「あれ前回終わったのではないかな」と思うでしょうが、四十数億円の政党助成金などの溜まり金について、玉木新党組、合流新党組、無所属組の国会議員3派での割り振りを決めます。NHKの報道によると、国会議員の人数などで均等に割られるとの憶測が極めて最有力となっています。

 国民民主党は当初「頭撮りあり」にしていましたが、きょうになって「フルオープン」と報道対応を変更。YouTubeでも生中継します。

 同時刻に日本記者クラブ主催の討論会があるため、泉健太衆議院議員は両院議員総会を欠席するとみられます。小沢一郎氏は出席するか。

 さはさりながら、子供に見せるのは止めましょう。

 大事なのは、政策です。

 これとは別に、国民民主党事務局は、10日(木)の「合流新党代表・党名投開票」の会場をおぜん立てし、立憲民主党事務局と情報を共有して、仕切ることにしました。

 また、15日(火)の「結党大会」は立憲民主党事務局が会場選びを主導し、国民民主党事務局と共同で仕切ることにしました。

 15日(火)の玉木新党結党大会の仕切り役は不明。電力総連がやればいいんじゃない、知らんけど。

 ところで、前回の国民民主党両院議員総会で、2名の議員が反対したとし、渡辺周、佐藤公治両衆議院議員だと報じました。しかし正しくは、渡辺周衆議院議員と柳田稔参議院議員の2名でした。現認取材で、党員ではなくオブザーバー参加で議決権を持たない佐藤議員が当然のことですが挙手していないことと、両院議員総会長である柳田議員が反対にカウントされていることを混同したものです。当該記事では既に修正しました。

 このエントリーの記事は異常です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9/8】閣議で予備費0・6兆円支出を決定し衆参予算委理事懇に報告「バイオベンチャーのモデルナ社から武田を通じて0・4億回分」など総計2・8億回分の購入基金積み増し、既に最終第3段階

2020年09月08日 15時15分27秒 | 第202回臨時国会(2020年9月~)菅新首相選出
[写真]大串博志・衆議院予算委員会理事、2020年9月8日、宮崎信行撮影。

【閣議 令和2年2020年9月8日(火)】
【衆議院予算委員会理事懇談会 同日】
【参議院予算委員会理事懇談会 同日】

 第2次補正予算の予備費10兆円から、6714億円の支出が閣議決定されました。

 先週金曜日の与野党国対委員長合意にもとづき、衆参の予算委理事懇談会が開かれました。

 立憲民主党国会対策委員会のYouTube動画によると、理事懇には、自民党で入閣をねらう坂本哲志・筆頭理事や、共同会派の渡辺周・筆頭理事、大串博志・次席理事、共産党の藤野保史・オブザーバー理事らが参加。

 財務省主計局は、新型コロナウイルス感染症のワクチンを3社2・8億回分を購入するために第2次補正で創設した基金を積み増し。英国アストラゼネカ社から1・2億回を2021年初め、米国ファイザー社から1・2億回分を2021年上半期に購入する予定で、すでに治験は最終第3段階に入っていると説明しました。このほか、先々週8月28日に厚労相が記者会見で明らかにした、モデルナ社から武田薬品工業を通じた0・4億回分の購入予算もつきました。モデルナ社は2010年に米国マサチューセッツ州で起業したバイオベンチャー。「mRNA-1273」という商品を武田を通じて販売するようです。

 政府の対策本部は2021年6月までに1・2億回以上のワクチン確保を含んだ対策パッケージを設定。本部決定を見届けて、内閣官房のコロナ対策室長は厚生労働に戻り事務次官就任の人事が発表されました。後継首相がだれになっても、2021年6月までの1・2億回以上は政治責任を引き継ぐことになります。

 2020年9月8日 予算委員会理事オブザーバー 予算委員会理事懇談会後ぶら下がり

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする