宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

16日召集の第202回臨時国会は「委員長選挙無し」「新規提出法案無し」菅義偉官房長官が議運理事会に伝達

2020年09月10日 16時26分11秒 | 第202回臨時国会(2020年9月~)菅新首相選出
[写真]参議院議院運営委員会理事会に出席した菅義偉・官房長官、おととし2018年10月17日、宮崎信行撮影。

【衆議院議院運営委員会理事会 令和2年2020年9月10日(木)】
【参議院議院運営委員会理事会 同日】

 衆参の議院運営委員会は午前11時から理事会を開催。

 菅義偉・官房長官が出席し、「第202回臨時国会を来週16日(水)に召集する」という天皇陛下(徳仁陛下)の詔書を安倍晋三内閣が近く決定することを伝達しました。

 この後、与野党理事が協議。衆議院本会議は16日(水)の、午後1時から開き、議席の指定、会期の件、内閣総理大臣指名選挙を行うことになりました。委員長の選挙は行わない見通し。

 また、次の理事会は15日(火)11時に開くことにしました。内閣が法案を提出したい場合は、2日前に副長官が議運に報告する慣例となっています。このことから、第202回臨時国会で、政府は法案を提出しないことが確定的となりました。

 次の3本は継続審議として議案となりますが、審議なく再び継続審議となる見通し。「種苗法改正案」(201閣法37号)「祝日法及び東京五輪特措法改正案」(201閣法57号)「65歳定年延長の地方公務員法改正案」(201閣法53号)。付け加えると「検察庁法及び国家公務員法改正案」(201閣法52号)は継続審議の手続きがされなかったので、6月に既に廃案となりました、念のため。

 首相指名選挙では、菅義偉・自民党総裁と枝野幸男・立憲民主党代表が衆参とも1、2位となる見通し。

 先々週金曜日の午後2時から5時にかけての、安倍晋三首相突然の辞意表明で、7年8か月の眠りから覚めた大政局は、早々に新地図が見えつつあります。

 ところで、冒頭のキャプションにもちゃんと書いている通り、「国会の召集を伝達するため参議院議院運営委員会理事会に陪席する菅官房長官」の写真は、2年前のもので、私・宮崎信行は一人で取材していますから、今週の永田町周辺を、一人で取材しきれるわけがありませんから、2年前の写真を再掲載して、それらしくしているわけです。これも次回は撮り直しに行かないといかないわけです。「ひとり時間差攻撃」国会報道といえるでしょう。


[写真]参議院議院運営委員長室の菅官房長官、窓の向こう側は国会正門方向、おととし2018年10月17日、宮崎信行撮影。衆議院には「議院運営委員会理事会室」がありますが、参議院にはそれがないため「議運委員長室」で議運理事会が開かれています。

 私も46歳になると、立って、長時間取材するのがおっくうになってくるのですが、どうも、NHK以外のテレビ、新聞、雑誌、インターネットメディアは総じて経営が厳しそうで、総崩れの様相です。税理士さんからは長年「雇えるよ」とアドバイスされていることもあります。私が所有するメディアをより充実させて、自由の対価としての責任のための課金制なども検討しながら、しっかり上向きに報じていきたいと考えています。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「枝野幸男」初代代表と「立憲民主党」決定、来週11日結党へ

2020年09月10日 15時57分25秒 | 第202回臨時国会(2020年9月~)菅新首相選出
[写真]枝野幸男さん、3年前2017年、都内で、宮崎信行撮影。

 「4幹事長」の呼びかけで「入党宣誓書」を提出した149国会議員による、代表・党名選挙がきょう10日ありました。

 「枝野幸男初代代表」が就く「立憲民主党」が、来週令和2年2020年9月15日(水)に結党されることになりました。

 議席占有率は衆議院で22%、参議院で17%。「組織のたたかい」である参議院を考えると「枝野安定政権」向こう7年以上の長い道となります。

 明治維新150年の内閣制度で冷や飯を食ってきた東日本出身の枝野幸男さんと菅義偉さんが、根城である議会で、内閣のトップである首相の座のしのぎを削ることになります。

 国民民主党(あす解党)にとっては、枝野立憲に乗っ取られた格好ですが、新・立憲内での自治労の発言力は薄まるでしょうから、日本政治にとってはよい方向に向かうのではないでしょうか。ブロックごとに遊説日程を組む選挙対策委員会の機能は旧国民民主党の方がありますから、ウィンウィンの合併だと考えます。

 「右でもない左でもない前へ」「立憲民主党はあなたです」「私にはあなたの力が必要です」とポピュリズム丸出しで「ふわっとした左」の一定の支持を得た、2017年枝野立憲(あす解党)。きょねんの統一地方選後半戦で、「当時者の多様性」を訴え女性候補者100%当選を実現。大学入学の「新・センター試験」への英語民間テスト導入では、当事者である高校2年生が衆議院本会議場裏第16控室で、野党のセンセイ方が控える中で、文部科学省の局長に対して要望書を手交。2012年以降の政治情勢では最も即効性がある方法で、高2の声がすぐに政策に反映されました。ここに、2017年立憲の真骨頂があったと考えます。

 国会議員100名以上の新党結成は1994年12月の新進党以来。このときは「党首選挙」と「幹事長選挙」をやり、幹事長の立候補者が小沢一郎さん1名、党首の立候補者が3名で、「小沢幹事長」が先に当確となってしまい、一部小沢側近が、旧党の党首だった羽田孜候補の悪態をつくことになりました。結党大会で、欠席した会長に代わり連合を代表してあいさつした笹森清・副事務局長(当時)が叱責。その3年後、小沢さんが二十数億円を持ち逃げして解党(分党)しました。そのマネーロンダリングは「西松建設事件」という的外れな空振り捜査となり無罪となった小沢さんは味をしめ、2012年国民の生活が第一を2019年に解党して9億円を得ました。この9億円は残っているはずで、小沢さんが今後分断工作をするかもしれません。

 一方枝野さんは、所属政党が解党された経験が一度もありません。

 これについては、先週金曜日の記者会見で、枝野さんは「私は政治資金規正法に詳しくない」「福山哲郎幹事長に任せている」としており、奇貨として解党ビジネスは日本ではもう行わない、有権者の選択肢を奪う解党ビジネスは内乱罪同等にする、ということにしたいものです。
 
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする