黒田東彦総裁率いる日本銀行は、年間80兆円ペースの国債買い取り目標を維持し、追加緩和を見送りました。
が、平成27年度一般会計予算総則からして、追加緩和は当面できないのではないでしょうか。
平成27年度の当初予算の一般会計予算書。
そのPDF11ページの、予算総則第6条には新規に発行できる公債(国債)を「60・03兆円まで」としています。PDF17ページの予算総則第8条は「財務省証券と一時借入金は20兆円まで」としています。財務省証券とは、国庫短期証券(短期国債)のことで、一時借入金とは、交付税および譲与税特別会計が、地方交付税を金融機関から前借りしている分です。
これをあわせると、80兆円となります。
これは日銀の追加緩和ペース「年間80兆円」と重なる数字です。
もちろん、日銀が市中銀行に残存する既発債を購入することはできますが、既にたま切れが近づいています。市場へのメッセージ性も含めて、年80兆円を超えるペースでの国債買い入れは難しいのではないでしょうか。
今後も早ければ来年1月にも補正されますし、平成28年度予算案の政府原案も作成中です。この一般会計予算総則第6条と第8条の、補正や書き換えがあるかどうか。平成28年2016年の通常国会で、注目したいところです。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)(レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。
このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
民主党ニュース(民主党ウェブサイト)
goo 政治ニュース
インターネット版官報
[お知らせおわり]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます