ビールの新製品が出ると、一応買ってしまうのが。
20歳以降から続く、私の生活習慣である。
そんなワケで、今回手にしたのは、「サントリー生ビール トリプル生」。
原材料をチェックすると。
国産ビールに多く使われている「米」の記載が無いことに、気づく
マスタードを塗ったくった「シャウエッセン」とともに、それをたしなんだ。
スッキリ感あるというか、切れ味鋭い、その飲み口。
それでいて、フルーティーな甘みも、そこに感じる。
基本的には「スーパードライコンセプト」だが、「サントリーならではの独自テイスト」も確実に潜んでいる。
どのような味わいが本当にウマく、最大多数のハートを捉えることができるのか・・・
ビールの世界は奥深く、正解を導くのは、ディフィカルトだ。
「マツコの知らない世界」でも、このテーマについて取り上げて欲しいと、私は小さく願う🍺
茨戸川近辺。
7時23分に、まず姿を見せてくれたのは、「ヒヨドリ」さん。
7時42分。
茨戸川河畔に目をやると、そこには「トンビ」さんの姿が。
どうやら、魚を捕まえたようである。
頭から、豪快に丸呑み
翼を伸ばして、食後の屈伸運動。
その鉤爪のようなくちばしは、やはり「猛禽類」ならではのモノである。
ゴミを漁っている姿を、よくお見かけする、この鳥さんではあるが・・・
そして、7時43分に。
彼(もしくは彼女)は、飛び去っていったのでありました。
「茨戸川緑地」内をぶらぶら歩いていると・・・
8時08分には「カワラヒワ」さんが、お目見え。
続いて8時13分にも、またまたカワラヒワさん。
8時22分。
山口橋から茨戸川を望むと・・・
やや遠い位置に、「カルガモ」さん2羽が、浮遊していた。
そのほど近くには。
ココでお見かけするのは珍しい、「ヒドリガモ♀」ちゃんの姿も。
そして、8時30分。
ようやく、この日のお目当てである「ベニマシコ♂」くんの姿を発見。
しかしながら彼は。
私に背中を向けたまま、そそくさと飛び去ってしまった(涙)
サービス精神が希薄な、無情な鳥さんである
その後、この場所では、鳥さんをあまり発見できず・・・
やはりこの時期は、朝6~7時台が「ココでの鳥見のベストタイム」なのでしょう。
私はややうなだれて、「バードウォッチング午前の部」を終えたのでありました。
んでもって、バードウォッチング午後の部である。
13時02分に、いつもながらの「トンネウス沼」を覗いてみると。
河畔には「マガモ♂」くんが、のほほんと佇んでいた🦆
やはりこの場所には欠かせない、ブレッド&バター的存在の、鳥さんである◎
続いて13時06分には、プロレスラーマスクの「コガモ♂」くんも登場。
13時07分には、「ミコアイサ♀」ちゃんを発見。
「羽バタ」するその姿が、実に愛くるしい💛
そして、13時10分。
夏鳥の「バン」さんが、この場所に戻ってきてくれていた。
黒・赤・黄のそのカラーリングは、まさに「浮遊するドイツ国旗」である。
13時13分。
この日この場所に、最も多く訪れていたのは、「ヒドリガモ」さんだった。
♂くんが愛をささやくと、♀ちゃんは体をくねくね💛
おっとりと優しい表情の、水鳥さんである(^^)
13時25分の、コガモさんペア。
♀ちゃんの衣装は、滋味ある可憐さだ。
やや遠い位置だったものの・・・
いわゆる「パンダガモ」である「ミコアイサ♂」くんを発見したのは、13時26分。
ミコアイサ♀ちゃんは、♂くんからは、やや離れた場所で回遊。
「愛の冷却期間」だったのかもしれない。
13時30分。
「二兎を追う」コガモ♂くん。
彼が「羽バタ」するのを見届けて。
私は、帰宅の途についたのでありました