獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

「サッポロ クラシック 富良野VINTAGE」と「ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉ゴールデンエール」

2023年11月23日 | モノローグ

ビールの新製品が出ると、買わずにはいられないのが、私の悲しい性(サガ)である。
今回は、サッポロとサントリーの新商品を、試してみた🍺



まずは、「サッポロ クラシック 富良野VINTAGE」(税別209円)。


【とれたて生ホップ使用】&【道産素材一部使用】が、この商品の見逃せないチャームポイント。


摘みたて生ホップをそのまま使用することで。
「芳醇な香り」と「爽快な後味」を、両立させたのだという。


アルコール分は5%と、中庸な値である。


採れたてホップの効用か。
スッキリ爽やかでグリーンエイジな、その後味。
新鮮な甘みと、苦みである。
うま~👏



続きましては、「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉ゴールデンエール」(税別205円)。


アルコール分は、ちょっと高めの6%


【やわらかな果実香、豊かに広がる余韻のエールビールです。】が、そのプロフィール。


そのフルーティーなスッキリ感は、まさに【蛍の好む甘い水】
コドモの頃に、「ファンタゴールデングレープ」を初めて飲んだ時の記憶が、今鮮やかに蘇る。
さすがは【天然水の生ビール】🗻
じつに美味しかったのだが・・・お値段が、ちょっとねぇ(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わがまま農園カフェ」の「望来豚のロースト ベリーソース」

2023年11月23日 | グルメ&観光


こないだの日曜日。
妻との意見が一致し、石狩市八幡町高岡へ。




お目当ては、「わがまま農園カフェ」での、ランチである。
11時08分に、そこに到着した。




11時09分。
首尾よく、2階席の一角に着席できた。


ランチメニューは、👆の4択。
私は「望来豚のロースト ベリーソース」を「パン」で。
そして妻は「チキンカツバーガー お母さんの味そソースと海の街たまごタルタル」を、チョイスした。


2階席から眺める、田園風景。


11時20分に、カウンターに置かれていた本の中から、「鮮やかに生きた昭和の100人」を手に取る。


「旅地図世界」を読み始めたのは、11時40分。


12時ジャストに、おしゃれな食の雑誌「エル・グルメ(ELLE gourmet)」を読もうかな~と思ったその時・・・


妻オーダーの「チキンカツバーガー」が、どどーんとお目見え


いやはや、これは、なかなかのボリュームである(驚)


そして、12時03分。
私オーダーの「望来豚のロースト ベリーソース」の、「前菜サラダ」&「コーンスープ」が、お目見え🥗


その野菜たちは、じつにみずみずしく、新鮮
前菜というには、あまりにもボリューミィで、嬉しい誤算というか、驚愕である
そしてピュアな酸味のドレッシングが、その美味しさに輪をかける◎
このサラダは、メインディッシュとともに副菜的にいただくのが、モアベターでありましょう。


コーンスープも、クリィミィで、なめらかで、甘くておいしい




そして、サラダに配された、「大根の煮物」&「きんぴらごぼう」。
この和洋折衷感が、まさに「わがまま農園」なイメージである(^^)


12時10分に、メインの「望来豚のロースト ベリーソース」が、満を持して登場。


望来豚は、もっちりとふくよかで、かつしなやか。


かぼちゃの天ぷらは、衣さっくりで、実はほっこり。


そして、ベリーソースの、酸味と甘み。


育ちの良さを感じさせる望来豚は、脂身も甘くてとろけるような旨さ🐽


バターがかほるパンは、ふんわりさっくり🍞


サラダを喰い進むと、舞茸炒め&煮キャベツが登場。


そして、またまた望来豚をついばみ・・・


仕上げは、サラダの一番下に潜むように佇んでいた、ふんわり甘いマッシュポテト🥔


そして、12時36分。
ゆったりとした時間の中で、愉しんだランチタイムは、大団円を迎えた。
ちなみに妻は、「チキンカツバーガー」を喰いきれず、残りは私の胃袋へ。
ここの「スープ付きランチセット」は、女性が独りで平らげるのは難しいボリュームだ。
「2~3名でシェア」して、「胃袋の隙間はコーヒーやケーキで埋める」といった食し方が、モアベターかもしれない。


ともあれ、美味満腹でありました
12月から3月までは「冬季休業」の、このお店。
来年4月が、今から待ち遠しい


👆のドレッシング、購入しておけばよかった・・・と、今さら思う私(^^;





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成城石井 桜燻しのスモークチーズペッパー

2023年11月22日 | モノローグ


いよいよやってきた、週末晩酌おつまみタイム。
今回のエントリーは、「成城石井 桜燻しのスモークチーズペッパー」である🍺


「スモークチーズ+ブラックペッパー=オレ大好き!」の方程式。


販売者の「(株)成城石井」は、北海道には出店していない、スーパーマーケットである。


封を開けると、スモ―キッシュなスメルが、故・荒瀬氏のようにがぶり寄る。


それでは、いっただきま~す🍺


その表面は、スモークのビターな味わい。
そしてそれは、ウインナーの皮のように、ちょっと固い。
内面は、むにゅっとやらかく。
そこにはチーズのコクとブラックペパーの辛さが、いがみ合うことなく同居。
週末のアダルトな時間の、助演男優賞です👑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防風林でバードウォッチング '23.11.21

2023年11月22日 | バードウォッチング


いつもの防風林にて。
8時51分に、この日の第一鳥である「ハシブトガラ」さんを撮影。



そして「シジュウカラ」さんも、続いて飛来。


種子らしきモノを、さかんについばんでいた。







8時52分。
ハシブトガラさんは、指先の手入れに余念が無いようだった。



そして、昼食をはさんでの、13時15分。
まずは「シメ」(おそらく♂)さんを発見




そこはかとなく悪人顔なのに、どこか愛嬌のある、そのフェイス。






樹皮から、食材をつまみ出していた。





グリーンな背中のキツツキさんが現れたのは、13時43分。


「ヤマゲラ」さんである。
一昨年4月以来、1年7か月ぶりの、劇的な再会だ🙌


赤いベレー帽をかぶっているので、この個体は「♂」くん。




キツツキらしくなく、横枝に止まり・・・

種子らしきモノを、ついばむ。




そして続けざまに・・・


またまた、種子GET!


13時45分に、彼は木の幹に移動。










今度はキツツキらしく、木の幹をつつき始めた。




しばらくぶりで彼に逢えて、感慨もひとしおである◎





14時01分には、「アカゲラ♂」くんも、やってきた。




先端が鋭利な、そのくちばし。
これで腕をつつかれたら、痛いだろうなぁ・・・






彼は、14時09分まで、この幹に留まっていた。



そして、14時13分。
待ち焦がれていた大本命さんが、来てくれた。


初見初撮りの、「クマゲラ」さんである
前頭部が赤くないので、この個体は「♀」ちゃんだ。
2020年3月に、バードウォッチングにハマってから、3年8ヶ月。
ようやくにして、この天然記念物さんにお逢いできた💮


その鳴き声は、「キョーン」と、実によく響く。


14時15分に、彼女は地上に降りる。
大好きな「アリ」さんを、探すためなのだろうか。
その横顔は、まさに「キョロちゃん」だ。


いやはや、この防風林。
先日は「オオアカゲラ」さんにもお逢いできたし、まさに「キツツキパラダイス」である。
次回は、「コゲラ」さんや「コアカゲラ」さんに、お逢いできればいいなぁ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットプレートで、チーズフォンデュ。

2023年11月21日 | 我が家の食卓

土曜の夜の、我が家の食卓。
妻プロデュースにより、ホットプレートを用いて、チーズフォンデュを愉しむことに。


用意したメイン食材は、「ミックスチーズ」「シャウエッセン ホットチリ」


「アンティエ レモン&パセリ」の、3点。


ホットプレートの温度は、120度にセット。


ホットプレートに「ホットクッキングシート」を敷き、メイン食材・茹でたじゃがいも・ブロッコリーを載せる。
チーズは、目玉焼き用のフライパンに入れ、温める。




そして、主食的役割は、レフボンで購入のパン。


食材たちが温まったところで、いざ実食。


ハートもストマックもほっこりと温まる、夕べのひととき。


ピリッと旨辛な「シャウエッセン ホットチリ」を、とろけたチーズがなだめるような優しさで包む。


「アンティエ レモン&パセリ」の爽快な酸味が、これまたとろけたチーズに良く似合う。
パンにチーズを、くったくたに絡めてほおばる、ささやかに贅沢な時間
ホットプレートよ、今夜も、ありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマカケス '23.11.19

2023年11月21日 | バードウォッチング


15時10分。
いつもの防風林前にて。
カケスさんに逢いたいなぁ~と思っていたところ。
目前のガードレールに、カケスさんが来てくれたではありませんか👏
以心伝心とは、まさにこのことである🎊




彼(もしくは彼女)は、ほどなく地面に降り立ち、


なにやら、植物の実らしきものを、あざとくGET!






しかしながら、15時11分。


うかつな彼(もしくは彼女)は、その大事な食糧を、下に落としてしまう。




ちょっと憮然とした表情の、彼(もしくは彼女)。


そして、すぐさま。
照れ隠しのためか、防風林の中に移動。






翼に彩られたブルーのドットが、美しい


15時12分には、再びガードレールへ。




その下の地面を探索し・・・




再び、木の実をGET👏




15時14分には、再び森林ゾーンへ。








木の幹の割れ目にくちばしを突っ込み、新たな食材を探していた模様。




北海道に住むカケスは、「ミヤマカケス」という亜種である。
本州以南のカケスとは、瞳や頭部の色が異なる。
私個人は、ミヤマカケスのルックスの方が、好きだ💛












来たるべき冬に備えてか。
木の実をむさぼる、彼(もしくは彼女)。










このカケスさんは、15時15分まで、私のそばに居てくれた。
たったの5分間だったが、私にとっては、とても濃密な5分間でありました💮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瑞祥庵」の「鳥南ばん【更科】」

2023年11月20日 | 麺’s倶楽部


その日は、後期高齢者である母の、眼科健診の日。
母をそこに連れていった後のランチは、「瑞祥庵でのおそば」というのが、ここ数年の慣わしとなっている。


11時48分に、そこに潜入。


おそばは、【更科】か【田舎】かを、チョイスできる。


この季節は、やはり「温かいそば」である。
私のチョイスは「鳥南ばん」を【更科】で。
母は「たまごとじ」を、同じく【更科】で選んだ。


12時16分。
まずは母オーダーの「たまごとじ」が、着膳。


そしてほどなく。
私オーダーの「鳥南ばん」も、供された。


薬味の「ねぎ」は、別皿。


こういう「カラダに良さそうなモノ」は、すべて丼に開けてしまうのが、私のたしなみである。


色白でしなやかな、更科そば。
個人的には、もう少しコシが強めの方がタイプだが、するりと瑞々しく、私の咽頭を洗浄するかのように通り過ぎた。
おつゆも、私の好みからいくと、やや淡泊に感じられたものの、総じて上品な味わいである。


12時18分。
唐辛子で、味変を愉しむことに。


ピリリと辛いそれが、おとなしかったそのお蕎麦を、ちょっとあばずれに仕立て上げてくれる。


コドモの頃。
私は「ネギ」が、大嫌いだったのだが・・・
半世紀に及ぶ年月の流れが、私を「ネギの甘みを感じ取ることができる体質」に、変えてくれた。
もちろん「納豆にはネギ入れる派」です。


そして、ぷりっとんまい、鶏肉。


それを、ここ掘れワンワン的に救い出す、至福のひととき。
個人的な嗜好を言えば、「鶏皮」を発掘できなかったのはやや無念だったが・・・
健康と美容のためには、それでいいのだと、自分を納得させた。
そして、ふと思ったのは。
お蕎麦は、「鳥南ばん」にしろ、「鴨南ばん」にしろ、「南ばん」がどこにあるのか、わからない(^^;
事情通の方、ご教授いただければ幸いですm(__)m


まあ、それはそれとして。
12時28分に、スッキリと完食。
咽頭と胃壁が洗浄されたかのような、爽快なランチでありました◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防風林でバードウォッチング '23.11.18

2023年11月20日 | バードウォッチング


土曜の午後、いつもの防風林にて。
13時30分に、まずは「アカゲラ♀」ちゃんを発見。




白い胸と、赤い下腹部とのコントラストが、秋の陽光に映える。



そして、13時44分。
やや枝が邪魔な位置ではあったが、比較的レアな部類の鳥である・・・


「オオアカゲラ♀」ちゃんが、飛来した。
フツーのアカゲラとの識別ポイントは、お腹に点在する「縦の黒斑」である。





13時53分には、小さな猛禽の「ハイタカ」さんが登場。


しっかりとした「眉班」があるので、おそらくは♀ちゃんでありましょう。
ちなみに、背後に映っているチリのようなものは、「雪虫」である。






その表情は、(異論はあるかもしれないが)往年の暴れん坊F1ドライバー「ナイジェル・マンセル」を連想させる。









14時12分には、小さなトサカの「ヒガラ」さんが、ちょこんと枝に。



そして、14時14分。
この場所における、本命さんがやって来た。
みんな大好きな「シマエナガ」ちゃんである。






この鳥さんは、身軽にちょこまか動き回るので、撮影するのが実にむつかしい。


まさにシャッター切りまくりで、なんとかフレームに収めることができたのは、ここに掲げる数枚。
写真の出来自体は、やや課題を残すものではあるが・・・(^^;






















ともあれ、本年2月以来の再会。
熱い血潮が、私の胸を焦がす




ああ、ホント、君に会えてよかった。





14時50分。
今度は、「オオアカゲラ♂」くんが来てくれた。




幹をがっしりと掴むその脚は、まさに「アスリート」のそれ。



14時51分に、ルックスが悪役商会な「ゴジュウカラ」氏を撮影し。
私は満ち足りた気分で、帰宅したのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒ ドライクリスタル

2023年11月19日 | モノローグ


風呂上がりに、アサヒの新商品「ドライクリスタル」をたしなんだ。


アルコール分は3.5%と、かなり低め。
ちなみに、普段たしなんでいる(第3の)ビール「贅沢ZERO」のそれは、6%である。


紅白の缶のデザインが、なにかおめでたい感じで、結婚式や新成人に似合いそうだ。
そのファーストインプレッションを、かいつまんで言うと・・・
すぅーっとした飲みやすさはあるものの、シュワシュワ感はやや薄い。
とはいえ、キリッとした後味は、さすがに「スーパードライブランド」を冠するだけのことはある。
ウィークデイは、健康と美容のため、ノンアルの「ドライゼロ」たしなんでいる私ゆえか。
アルコール分3.5%であっても、やはりそれなりに、私をコスメに酔わせてくれる🍺



んでもって。
比較検討の意味を込めて、本家の「スーパードライ」を、続いてたしなんでみた。


そのアルコール分は5%である。


「クリスタル」と比すと。
やはり飲み口に、「シュワシュワ感」とともに「ずっしり感」がある。
それが咽頭を通過し、胃に落ちた際の刺激が、やはり心地よし◎


思うに、「クリスタル」の立ち位置は、やはり「ビール離れしつつある若者を振り向かせるためのもの」なのだろう。
「昭和の時代からのビール愛好者」のものでは、無いのだった。
薄々感じていたけれど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モエレ沼でバードウォッチング '23.11.18

2023年11月19日 | バードウォッチング


9時48分の、モエレ沼。
元気よく「羽バタ」していたのは、「ミコアイサ」さん。



10時15分に撮影した、このカモさん。
その時点では「ヒドリガモ♂」くんだと思っていたのだが・・・
帰宅して写真を精査したところ「ホシハジロ♂」くんだったことが、判明した。



10時28分。
繁殖羽の「マガモ♂」くんは、普遍的な美しさだ🦆





10時31分。
やや距離が遠かったものの・・・
「オオバン」さんたちは、多数回遊していた。





そして、10時44分。
割と大きめのカモさんカルテットが、登場。


「カワアイサ」さんである。
奥が♂くんで、手前が♀ちゃん。




突き出たおでこと、先の曲がったくちばしが、印象的だ。


その後ろからひょっこり顔を出したのは「カイツブリ」くん。




ほど近くには、ミコアイサさん&マガモ♂くん。


繫殖羽のカワアイサ♂くんは、マガモ♂くん同様、なかなか美しいカラーリングだ。


そして、👆の方。
撮影していた時は「カワアイサ♀」ちゃんだと思っていたのだが・・・
頭部の羽毛の感じを精査すると、「繁殖羽に換羽途中のカワアイサ♂エクリプス」である可能性が、高い。




そして👆の方は、「カワアイサ♀」ちゃんで間違いないと思う。



10時49分。
中州的位置にたたずむ、マガモファミリー。



10時50分には、「ハシビロガモ♀」ちゃんも、登場。





この日のモエレ沼も、水鳥さんいっぱいであった。
私のコンデジでは、やや距離が遠いのが、南天のど飴だが・・・(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イカまみれ&福よし」の、フライデイ。

2023年11月18日 | 麺’s倶楽部


妻子の帰りが遅かった、金曜夜のおひとりさまディナー。
自分の好きなモノを、好きなように食べることに。
メインは「福よしのもつ串」である。


栄養バランスを取るためにチョイスの海鮮は、シーフードヌードル「イカまみれ」🦑


【イカ特化型シーフード】
なので、「カニカマ」が入っていないのだ。
それはそれで、ちょっとさみしいような気もするが・・・




原材料を、あらためて、チェック。
「にんじん調味料」&「あさり調味料」が、スープの重要な構成員と思料される。


別袋無しの「オールインワン」。
昔も今も変わらない、カップヌードルシリーズの美点である◎


そして、うやうやしく。
「おひとりさま 夕食兼晩酌タイム」の、開宴🍺


「福よしのもつ串」は、もう10年以上、「私的最強ビールのアテ」である💮


そして、主食の「イカまみれ」🦑


どのようなスープのテイストにも、似合ってしまう、カップヌードル伝統の平麺。


ふわっと膨らんでやさしいお味の玉子に、イカの欠片たちが華やかさを添える。






正直に告白すると、私の期待値ほどに、イカは入っていなかったものの・・・


そのスープには、イカのダシが、しっかり💮




福よしのもつ串&ビールと相まって。
個人的には、バチが当たりそうなくらいに贅沢な、金曜夜のおひとりさまディナーでありました🎊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いそのかづお監修 札幌ブラック醤油ラーメン @ セブンイレブン

2023年11月17日 | 麺’s倶楽部


妻子たちの帰宅が遅かったその日は、おひとりさまで「レンチンラーメン」🍜
セブンイレブンにて、「いそのかづお監修 札幌ブラック醤油ラーメン」を購入した。
本年1月に食した商品の、リニューアル版である。
ゆえにお値段も、税別550円→税別580円と、ちょっとだけ、お高くなっている。


リニューアル版の原材料を確認すると、「ソテーオニオン」が新たに加わったようだ。




500Wでの加熱時間は、5分45秒。
ちなみにリニューアル前のそれは、5分30秒。
この15秒の違いが、大きくモノをいうのかもしれない。


まずはレンジ内に、丼を置く。


出力を、「500W」に設定。


しかしながら・・・
我が家の電子レンジの加熱時間は、10秒刻みである。
なのでやむなく、「5分50秒」に、セット。




加熱終了後。
上皿の麺&具は、しっかりと熱が通り、ぷりっとした輝きを見せていた。


それを、丼のスープに、滑らせるように投入。


ちょっとチャーシューが右に寄ってしまったが。
なかなか豪華絢爛なルックスで、それは完成を見た。


まずは、麺を啜る。
むむむっ!
麺が、ぷりっとしながらも力強く、本家の「日の出製麺のそれ」を、7割方再現しているではありませんか〇


そして、たまり醬油の甘じょっぱさに、にんにくが香り立つ、スープ👏


もやし&きくらげは、クールファイブでいえば宮本さんと小林さんの如く、欠かすことのできないバイプレイヤー。


チャーシューも大ぶりで、噛みごたえしなやか◎


まさに「中毒性があるテイスト」の、このスープ。
私は、「やめられない止まらない」&「どうにも止まらない」状態に、陥る。


前作よりも確実に進化した、セブンの「いそのかづお」。
涙ちょちょぎれる、贅沢なお夜食タイムでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車用ヘルメット、ようやく到着(^^;

2023年11月16日 | モノローグ


4月に、妻がAmazonで注文した「自転車用ヘルメット」。
かなりの品薄状態だったらしく。
この11月に、ようやく到着。
こちら札幌は、自転車に乗れるシーズンは「ほぼほぼ終わり」だという、この時期なのに…
嗚呼、なんということでしょう(^^;


しかしながら。
試しにかぶってみたところ、かなり軽量で、その装着感は悪くない。


対象年齢は6歳以上なので、私も当然ながら、その条件に当てはまる。


「Kabuto」の「LIBERO」
ウチに到着したのが、あまりにも遅かったとはいえ、モノ自体は良さそうだ◎
来年の自転車シーズン到来時に、コレをかぶって走るのが、楽しみだ🚴


ちなみに、妻のメットは同社の「SICURE」。
これまた、カジュアルで、なかなか良さげですネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウォッチング '23.11.12

2023年11月16日 | バードウォッチング


9時11分の、あいの里公園。
「ゴジュウカラ」氏は、木にくちばしを突っ込み・・・


見事に種子を、GET👏



9時12分。
樹上をちょこまかと走り回っていたのは・・・




「エゾリス」ちゃん。








来たるべき冬に向け。
食材探しに、いそしんでいたようである。







9時24分の、トンネウス沼。
「ミコアイサ」さん2羽と「マガモ♀」ちゃんが、のほほんと寛いでいた。


そしてこちらは、すっかり繫殖羽となった、「マガモ♂」くん🦆








ああ、仲良きことは、美しきかな💛





9時38分。
針葉樹が大好きな、「ヒガラ」さん。



そして、10時06分。


水面から、「ネス湖のネッシー」の如く顔を出したのは・・・


「ウミウ」さんである。





「ミコアイサ」さん。


「マガモ」さん。




この時期のココでの、定番野鳥さんたちだ。


雪が降り始めた、10時29分。
「ウミウ」さんは、大きく翼を拡げ・・・




水面をダッシュして、飛び去って行った。
その姿は、まさに「怪鳥ロプロス」のようだ。



近年、この場所では「冬の定番」となった鳥さん。
「ダイサギ」さんと接見したのは、10時34分。






彼(もしくは彼女)は、四方八方に目を配り・・・


10時35分に、狙いを定め・・・




見事に、小魚をGET


あ~らよっ、といった感じで・・・


丸呑みである。




10時36分に、ダイサギさんが飛び去ったタイミングで。
私も、別の探鳥地に向かうことに。



いつもの防風林にて。
まずは11時19分に、「ハシブトガラ」さんを発見。








草の種子を、ついばんでいたようだ。



続いて11時20分には、太ネクタイの「シジュウカラ♂」くんが飛来。



11時28分。
木をつつく音のする方向に目をやると。
そこには案の定「アカゲラ♀」ちゃんがいた。






まるで、棟方志功氏の如く、真剣勝負で木をつつく、その姿。





11時48分に、木の実をついばむ「ヒヨドリ」さんを撮影し。
私は昼食を摂るため、帰宅したのでありました🚘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAKUSAKU日記【帆立】

2023年11月15日 | モノローグ


妻が職場の方からいただいたというのが、「SAKUSAKU日記【帆立】」。
生まれて初めて見た、このおせんべい。
私も、お相伴にあずかった。


製造者は、愛知県東海市の「(株)坂角総本舗」さん。


サクッと軽快でいながらも、しっかりと固い、その噛みごたえ。
そのお味を、私なりに表現すれば、「手の汚れない上品なコメッコ」である◎
愛知に行くことがあったなら、是非とも購入し、また味わいたいものだ(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30