11月16日の、出勤時。
その日は、なかなか冷え込みの厳しい朝であった。
本来「オブシディアンブラックパール」のマイレガシィは、ホワイトニングに凍てついていた。
車内からの眺めは、こんな感じ。
フロントスクリーンがクリアになるまで、デフロスターで、数分のアイドリングを要する。
それが燃費に悪いのは、重々承知なのだが・・・
わかっちゃいるけど、やめられない。
外気温計の表示は、マイナス1度に
今シーズン初の、氷点下である。
んでもって。
そんな季節の中での、燃費備忘録であります。
長距離ドライブが皆無だったゆえ。
燃費計数値は12.1km/Lと、可もなく不可もなくな数値。
ガソリン残量は、半分をちょっと切ったくらい。
しかしながら、北海道の冬は、ガソリンを常に燃料計の半分以上は、積んでおくべきである。
ホント、「ガソリンは命綱」なのだ。
給油量は29.56Lだったので、満タン法燃費は344.6km÷29.56L≒11.7km/L。
まあ、そんなもんでしょうネ。
勤労感謝の日。
9時18分の、トンネウス沼。
ミコアイサさんが、多数回遊していた。
👆の♂くんは、エクリプス(非繫殖羽)状態から、繁殖羽のパンダ状態に移行しつつあるように見える🐼
そして、9時22分。
「オオハクチョウ」さん2羽の姿を、発見🦢
その前を通り過ぎていったのは、「カワウ」さん。
純白なその姿が、王子様のように凛々しい。
「白鳥の湖」ならぬ、「白鳥の沼」である。
9時26分。
この沼の主的存在の「ダイサギ」さん。
その羽毛は、全温度チアーで洗った下着のように、純白だ。
9時31分。
この場所においてのブレッド&バター的存在の、マガモさん。
♂1羽で♀2羽の三角関係状態だが、その表情は、のほほんと緩い。
9時42分。
「カワウ」さんは、木柱の上で日光浴。
9時53分。
公園内の森林ゾーンには、いつものように、「エゾリス」さんが姿を見せてくれた。
10時04分。
「ゴジュウカラ」氏は、地上に降りてエサ探し。
10時10分。
私が3番目くらいに愛する鳥である「ヤマガラ」さんが来てくれたのだが・・・
いかんせん、距離がやや遠かった(残念)
10時32分には「コゲラ」さんが、登場。
やんちゃ坊主のようなルックスが、愛くるしいキツツキさんだ。
10時41分。
「カワウ」さんは、まだ木柱の上に佇んでいた。
その、青い瞳。
なかなかエキゾチックなルックスの鳥さんだ。
10時46分。
木の幹を下にくだる、「ゴジュウカラ」氏。
このように、頭を下に向けて木の幹を歩いて降りることが出来る鳥さんは、ゴジュウカラ氏だけなのだと言われている。
そして自慢げに、食材GET!
11時11分に、「ハシブトガラ(あるいはコガラ)さんを撮影し。
私はお腹が空いたので、帰宅したのでありました。