South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


名古屋市博物館「小袖:江戸のオートクチュール」

今日は、表記の展覧会が最終日なので、見に行った。

昼食は、「千種豊月」の天せいろととろろせいろ。よくはやっている。引きも切らない。
名古屋市博物館もまた、最終日とあって、にぎわっていた。着物を着た人は入場料から200円引き、という引きにつられてこられたかどうかは知らないが、ちらほらお着物の入場者があって、もう少し多ければ風情があるし、また、皆さん、着慣れた感じならいいのだけれど。それは、難しいか。

入場者は、中年の女性が多いのは、テーマへの関心が高いからではあるか。この展覧会は、松坂屋の京都染織参考館所蔵の作品から江戸の「小袖」を集めたもので、布地としては、桃山時代のものから江戸末まで、さらには、松坂屋の復元品まで。なかなか美しいものだった。もちろん、コレクションといっても、日常使用されていて、消耗していくものが、ずいぶん時を経て収集されたものであるから、退色や縫い直し(着物は、これが容易にできる)によって、後世の加工が入っている。それにも関わらず、デザインの奇抜さや組み合わせには、現在のファッションにはない芸術性が感じられる。

着物の特性かもしれないが、たたみ皺があるし、また、長年使用されてきた様子でs、色あせや使用痕があって、この手の作品の保存は気にかかるところではある。ただ、是が非でもデジタル化の必要があるのではないか。色彩やデザインをどの程度残しているのだろうか。現物でこの先も保存を続けるのは、相当困難で、ますます消耗していくように思われる。

名古屋市博物館「小袖:江戸のオートクチュール」:http://www.museum.city.nagoya.jp/tenji080426.html

2008-06-08 22:16:21 | 博物館/美術館など | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


白身魚の蒸し煮、中華風

白身魚の蒸し煮、中華風(ピーマン細切り、タマネギ薄切り、えのき茸。スズキの切り身をフライパンにサラダオイルをしいて、皮目からやいて、両面を加熱。フライパンの半分を使って、野菜とショウガ千切りと赤唐辛子小口切りを入れて炒める。水分が出てきたところでふたをして蒸し煮にする。紹興酒、黒酢、濃い口醤油、ナンプラー、オイスターソース、ガーリック、胡椒で作ったソースを加える。あらかた火が通ったところで、解き片栗粉を入れてあわせる。大皿に、チンゲンサイを湯がいて湯切りしたものをひろげて、この上に野菜と白身魚をのせる)
白飯
空豆の塩ゆで

2008-06-08 21:52:49 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )