国立民族学博物館「イメージの力」展
国立民族学博物館に「イメージの力」展を見に行った。この6月8日に東京の新美術館でみた同展について書いたことがあるが、残念ながら、新美術館の勝ちだろう。その理由は、会場の空間の利用の仕方である。新美術館の誕生の高い白い壁で区画され、かといって区切られながらも広々とした空間を利用できるのでたくさんの展示品をこれでもかと並べても息苦しくなく、むしろ、作品のそれぞれの個性を対比的に見ることができたように思う。しかし、民博では、ストーリーの展開を意識しすぎたか、展示空間を狭くして回廊式に導線をもうけて最後に大空間を見せるという展開にしたのだが、しかし、博物館らしい展示になったと言えるかもしれないが、新美術館のそれと比べると、ちょっと寂しい。民博の特別展示場は、円柱上の大空間であるので、むしろ、広々とした空間使いができなかったかとおもう。
常設展も駆け足だったが、現在オープンしている展示場を一回りした。久しぶりだった。ごく初期の頃の展示を記憶するものにしたら、フィールドの現状を伝えるという展示は、むしろ、ごたごたした印象を与えるようにおもえる。地域によってスタンスも違って、コンセプトがバラバラな印象もある。初期の展示はヴンダーカンマー方式の展示ではなく、展示品の数を絞り同時に天井の高い大きな空間を用いて展示し、ライティングもむしろ抑えめで、利休鼠の黒っぽい壁面を利用し、壁面の白い美術館的なイメージをも凌駕する強烈なイメージを与えていたと思うのだが、説明文が多く入り、モニターが数多く設置され、また、プレステを通しても説明を聞くことができるシステムが入り、視覚的に障害物が増えた印象だ。
研究博物館なので、展示品や民族文化についての説明は必要なのだが、その必要性に応じて付加するか、どのようなシステムを用いるかは悩ましいところだ。スマホの時代にあっては、必要な人はアプリを利用して、スポット的に情報収集できるようなシステムがいいのではないかと私は考える。説明がある場所どこかや展示品がどれかについても最小限の表示にして、ビデオモニタをなくし、スマホに直接送り込むことはできないだろうか。スマホを使わずに展示品を眺めたい人には夾雑情報はあたえず、また、たくさんの文字情報や映像情報を必要とする人に個別に配信するようなシステムだ。
常設展も駆け足だったが、現在オープンしている展示場を一回りした。久しぶりだった。ごく初期の頃の展示を記憶するものにしたら、フィールドの現状を伝えるという展示は、むしろ、ごたごたした印象を与えるようにおもえる。地域によってスタンスも違って、コンセプトがバラバラな印象もある。初期の展示はヴンダーカンマー方式の展示ではなく、展示品の数を絞り同時に天井の高い大きな空間を用いて展示し、ライティングもむしろ抑えめで、利休鼠の黒っぽい壁面を利用し、壁面の白い美術館的なイメージをも凌駕する強烈なイメージを与えていたと思うのだが、説明文が多く入り、モニターが数多く設置され、また、プレステを通しても説明を聞くことができるシステムが入り、視覚的に障害物が増えた印象だ。
研究博物館なので、展示品や民族文化についての説明は必要なのだが、その必要性に応じて付加するか、どのようなシステムを用いるかは悩ましいところだ。スマホの時代にあっては、必要な人はアプリを利用して、スポット的に情報収集できるようなシステムがいいのではないかと私は考える。説明がある場所どこかや展示品がどれかについても最小限の表示にして、ビデオモニタをなくし、スマホに直接送り込むことはできないだろうか。スマホを使わずに展示品を眺めたい人には夾雑情報はあたえず、また、たくさんの文字情報や映像情報を必要とする人に個別に配信するようなシステムだ。
名駅 ポール・ボキューズ(フレンチ)
昼は「みんぱく」レストランでエスニッキュメニュー、その後、特別展「イメージの力」、常設展をみる。
久しぶりのこの店。ポイントカードの記録によると前回はたぶん2012年の3月だった。久しぶりにおいしかったぞ!
季節のメニューの前菜、メイン1品、デザートというコースで3800円はお得だと思う。
前菜:(1)帆立貝と根菜のラビオリ、コキヤージュのムースリーヌソース、(2)フランス産鴨フォアグラのソテー、ポルト酒のソース、エピスの香る洋ナシのタルティーヌを添えて
メイン:(1)蝦夷鹿モモ肉のロースト、豊潤な赤ワインソース、フランボワーズの香り(ビーツのニョッキが添えてあった)、(2)ニンニクの香りをつけた真鱈のポワレ、ケッパー風味のブールノワゼットソース、白菜のブレゼと共に
デザート:(1)“ムッシュ ポール・ボキューズ”のクレーム・ブリュレ、(2)温かいマロンのビスキュイ、フォンダン仕立て、バニラのアイスクリームと一緒に
久しぶりのこの店。ポイントカードの記録によると前回はたぶん2012年の3月だった。久しぶりにおいしかったぞ!
季節のメニューの前菜、メイン1品、デザートというコースで3800円はお得だと思う。
前菜:(1)帆立貝と根菜のラビオリ、コキヤージュのムースリーヌソース、(2)フランス産鴨フォアグラのソテー、ポルト酒のソース、エピスの香る洋ナシのタルティーヌを添えて
メイン:(1)蝦夷鹿モモ肉のロースト、豊潤な赤ワインソース、フランボワーズの香り(ビーツのニョッキが添えてあった)、(2)ニンニクの香りをつけた真鱈のポワレ、ケッパー風味のブールノワゼットソース、白菜のブレゼと共に
デザート:(1)“ムッシュ ポール・ボキューズ”のクレーム・ブリュレ、(2)温かいマロンのビスキュイ、フォンダン仕立て、バニラのアイスクリームと一緒に
とりつみれ鍋
奈良の実家の法事のため、朝から、近鉄奈良駅近くの寺に来た。親戚9名。寺の庫裡で取り寄せの松花堂弁当。終了後、実家に帰ってきた。
夜は妹のレシピのとりつみれ鍋。骨付き鳥モモぶつ切りを炊き込み昆布出汁と併せる。生姜粗千本切りをたくさん加える。あとは、ネギ白菜、えのき豆腐など。鳥ミンチを酒、醤油、すりおろした生姜と合わせてよく混ぜる。スプーンでまとめて鍋に入れる。ホンズ醤油で。
夜は妹のレシピのとりつみれ鍋。骨付き鳥モモぶつ切りを炊き込み昆布出汁と併せる。生姜粗千本切りをたくさん加える。あとは、ネギ白菜、えのき豆腐など。鳥ミンチを酒、醤油、すりおろした生姜と合わせてよく混ぜる。スプーンでまとめて鍋に入れる。ホンズ醤油で。
レンコンと鶏ミンチの饅頭
レンコンと鶏ミンチの饅頭(レンコンと長芋を擂り下ろし、鶏もも肉みんち、全卵、片栗粉、塩少々、薄口醤油少々をかけてよく混ぜ合わせる。フライパンに太白ごま油を入れて加熱。じっくりと加熱する。固まりにくい。フライパンを重ねてひっくり返して、両面に火を入れる。別の鍋にカツオ出汁+干し椎茸の戻し汁+戻した干し椎茸、ナンプラー少々、淡口醬油、赤唐辛子、米酢、砂糖少々、溶き片栗粉をくわえる。ほうれん草を茹でてみずにさらして絞り、大皿にのせる。レンコンと鶏の饅頭をいれて、甘酢あんをかけて食する)
12月4日(木)のつぶやき
Sig's Books Diary: 月の裏側 (日本文化への視角) 作者: クロード・レヴィ=ストロース,川田順造 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2014/07/09 メディア: 単行本 この商品を含むブ... bit.ly/1zmTun9
Sig's Books Diary: 別の学部の同僚からご恵贈頂きました。どうもありがとうございます。 貨幣・緑・壁―集住再生の論理と倫理 作者: 村上心 出版社/メーカー: 建築ジャーナル 発売日: 2014/07 メ... bit.ly/1I2Kc5A
Sig's Books Diary: 情報デザインのワークショップ 作者: 山崎和彦,浅野智,安藤昌也,上平崇仁,木村博之,小池星多,原田泰,脇阪善則,情報デザインフォーラム 出版社/メーカー: 丸善出版 発売日: 20... bit.ly/1I2Kc5D
ミートソースパスタ
ミートソースパスタ タマネギみじん切り、人参みじん切り、セロリみじん切りを炒める。牛ミンチを加えて炒める。赤ワイン、ダイス切りトマト缶、水、塩胡椒、ナツメグ、パプリカ、チリーパウダーを加えて煮込む。リンギーネをアルデンテに茹でて、おろしたパルメジャーノ+フレッシュオリーブオイルで食する
グリーンサラダ パルメジャーノ薄切り
グリーンサラダ パルメジャーノ薄切り
芋煮、がんもの煮物とほうれん草
芋煮(白ネギのそぎ切りをごま油で炒め、玉こんにゃく、里芋、牛肉小間切れを炒める。日本酒、カツオ出汁をくわえ、ナンプラー少々と淡口醬油で味を整える。赤唐辛子)
がんもの煮物とほうれん草(がんもどきをカツオ出汁+日本酒+淡口醬油で煮て味を含める。溶き片栗粉でとろみをつける。ほうれん草を塩ゆでしてしぼっておき、とろみとがんもどきをかける)
がんもの煮物とほうれん草(がんもどきをカツオ出汁+日本酒+淡口醬油で煮て味を含める。溶き片栗粉でとろみをつける。ほうれん草を塩ゆでしてしぼっておき、とろみとがんもどきをかける)
リゾットとルッコラーゼチキングリル
リゾット(前夜の豚キムチ鍋の残り汁をつかう。オリーブオイルで米を炒めて、米が白濁したところで白ワイン。これに残り汁を加えて塩こしょうで味を整える。赤唐辛子。あとは、煮込む。春菊を刻んで加え仕上げとする。パルメジャーノをおろしてかけるとよりリゾットだが、今日は忘れた)
ルッコラーゼチキングリル(鶏もも肉骨なしの皮目と身に包丁を入れて塩こしょうしておく。フライパンでじっくり焼いた後、ルッコラーゼ=ルッコラを使ったジェノベーゼ風をのせて、アルミフォイルにのせてグリルで焼く)
サラダ
ルッコラーゼチキングリル(鶏もも肉骨なしの皮目と身に包丁を入れて塩こしょうしておく。フライパンでじっくり焼いた後、ルッコラーゼ=ルッコラを使ったジェノベーゼ風をのせて、アルミフォイルにのせてグリルで焼く)
サラダ
« 前ページ | 次ページ » |