冠梅園で昼食休憩が終わると、いったん冠天満宮に戻りました。手水舎を見ると、たくさんの花弁が浮いていました。神主さんのいきな計らいです。菊の花が一番多く浮いていました。しばしその花びらに見とれました。
次に、冠天満宮から裏道を通ってアルク方面に降りました。途中、岡庄自治会館がありました。その会館を過ぎてすぐの所に、立派なお地蔵様が数体安置されていました。
冠天満宮の手水舎に浮かぶたくさんの花弁
数体のお地蔵様で感心したことがあります。それは、それぞれのお地蔵様の名前や由来が記されていることです。よく道端でお地蔵様を見ることがありますが、ほとんどは名前も由来も分かりません。お年寄りの方が亡くなると、その名前も由来も永遠に分からなくなるのです。そんなお地蔵様やお堂が少なくありません。残念なことです。
冠天満宮下の岡庄自治会館 数体のお地蔵様 お地蔵様傍の祠
そのお地蔵様達の傍にひっそりと祠がありました。その祠を見終わると、アルクに立ち寄りました。トイレの確認です。せっかくなので、立ったまま休憩を取って、ついでに体を軽くしておきました。
トイレ休憩をしたアルク 光市総合福祉センターのトトロ
アルクを出ると、光市総合福祉センター「あいぱーく光」に行きました。お目当てはトトロと猫バスです。到着すると、なんと猫バスがありません。一昨年来た時にはあった猫バス、どこに行ったのでしょう?センター内を探してもありません。職員の方に聞くと、古くなって傷んだので処分したそうです。残念ですが仕方ありません。
光市戸仲及び冠梅園周辺史跡巡り下見ウォーキングのルート
最新の画像[もっと見る]
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 22時間前
-
春キャベツの植え付け準備 2日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 3日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 4日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 5日前
-
春野菜の種まき準備 6日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 7日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 1週間前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます