4ヶ月前に越冬処理したサトウキビ、その茎を植え付けました。毎年サトウキビを栽培しているのですが一番のネックは越冬です。毎年晩秋に、節を二つ以上残して茎を30cm位に切断します。その茎を約4ヶ月間暖かい屋内で保存します。しかしながら、熱帯で育つサトウキビは山口県では栽培が適さないようです。いまだに上手に越冬させることができません。
越冬したサトウキビの茎を畑に移植
越冬したサトウキビを4ヶ月ぶりに箱から取り出しました。そして、ベランダに広げました。すると、半数のサトウキビが越冬成功で、半数のサトウキビは枯れていました。成功か否かは茎の色で分かります。越冬成功した茎は緑色が保たれています。茶色に変色していると越冬失敗です。それでも、20本以上の茎が越冬成功なのでまあいいかなと思います。
保存箱から取り出す 広げたサトウキビ 茎が緑色で越冬成功
越冬成功のサトウキビを選んで畑に植え付けました。茎には上下があるため、下の方を地中に刺すようにして植えます。なお、小さな芽が上を向くように植えるとなお良いでしょう。毎年のようにサトウキビを栽培しているのですが、売りに出しても見向きもされません。茎をかじって甘い汁を楽しむことが野蛮に見えるのでしょう。今年は、絞ってジュースとして出してみようかと思っています。
上下がある茎と芽 刺すようにして植え付け
最新の画像[もっと見る]
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 3時間前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 1日前
-
春野菜の種まき準備 2日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 3日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 4日前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 5日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 6日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 6日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(1/3) 1週間前
-
薪ストーブでピザを暖めて食べる 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます