先日、陸稲(もち)を一か所だけ種をまいた畑がありました。この畑、しばらくぶりに出かけてみると、雑草ばかりで陸稲がどこに芽生えているのか全くわかりません。もともと乾燥している畑だったため、乾燥に弱い陸稲が芽生えずに雑草だけが芽生えたのではないかと思います。いまさら種はまけないので、苗箱を使って苗を育てた後にその苗を植え付けようと思いまする
急遽、陸稲(もち)の苗を作るため苗箱を用意
苗箱による苗作りは、以前よくやっていました。その時は水田用の苗作りでした。今回は陸稲用です。水田での田植えは何度となくしましたが、畑に植え付けるのは初めてのことです。うまくいくかどうかは分かりませんが、陸稲がちゃんと芽生えない以上、代えの手段として試みようと思います。
陸稲を手で苗箱にまく 陸稲を均等にまいた箱苗
苗箱に陸稲をまくと、その上に薄く土を被せました。そして、その上からジョロを使って水をまきました。芽生えるまで毎日のように水をまこうと思います。おそらく2週間以内に芽生えると思うので、来月上旬に育った陸稲の苗を畑に植え付けるつもりです。
陸稲をまいた苗箱に薄く土を被覆
最新の画像[もっと見る]
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 3時間前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 1日前
-
春野菜の種まき準備 2日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 3日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 4日前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 5日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 6日前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 6日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(1/3) 1週間前
-
薪ストーブでピザを暖めて食べる 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます