すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

変容できたかを常に問う

2009年12月31日 | 読書
 何百回もその言葉を目にしている。
 何度も何度もその言葉を直接聞いている。

 はてには、受け売りとしてその言葉を語り、引用してきた。
 それでもなおかつ、本質をとらえていなかったというべきか。

 向上的変容 

 野口芳宏先生が発する代表的なキーワードの一つである。

 『教師の作法 指導』(野口芳宏著 さくら社)には、手書き板書を模したページがあり、こうしたキーワードに短い端的な解説が加えられている。

 「向上的変容」のページには、こうある。

よりよい状態を目指し常に変わり続けること。ただし内面的な「変化」だけではなく、それは外からも分かる「変容」であるべきだ。
(中略)気分や内心だけが変わっても、それを「変容」とは呼ばない。


 「気分や内心だけが変わっても」という箇所を読んだとき、なんだか心がずきっとした。
 内心が変わったのならそれはそれで少し評価できるが、自分はもしかしたら気分だけではなかったか…。
 他者の目に見える形で変わったなどとはとてもとても口にできない。

 この言葉は、指導上のキーワードではあるが。「教師の作法」としての核になる言葉であることも間違いない。
 もう一度「変容」を目指すことを、年の瀬に噛みしめなければならない。

 さて大晦日。
 今年を表す漢字一字は「新」であったが、自分に「新」らしいことがあったかと言えば心許ない。
 確かに4月に職場を変わりその意味で何か「新」めいた気分だったのだろうが、振り返ってみれば二番煎じのようなことばかり。
 今年、「新」たに出来たこともほんの少しあるのだが、断片的だし緻密さもない。来年はそのあたりを見直すことから始めようと思う。
 「変容」できたかを常に問う、そんな年でありたい。

 訪問してくださったたくさんの皆様、よいお年をお迎えください。