すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

正直さと懸命さと混乱と

2010年10月19日 | 読書
 今映画で話題になっている『悪人』の単行本を数年前に読んでから、吉田修一はお気に入り作家の一人になった。
 何ヶ月かに一回は必ず文庫本を買い求めていたが、今回ようやくデビュー作にたどりついた。古本屋で初刊本を見つけた。

 『最後の息子』(文藝春秋)  

 「最後の息子」「破片」「Water」という三篇が収録されていた。
 標題作は同性愛者と暮らす「ぼく」が主人公の話であり、Waterの登場人物にも少しその香りをさせた表現がある。

 正直、感覚的になじめずナンダカナアと消化しきれずにいたとき、たまたま録画していた映画「メゾン・ド・ヒミコ」を観て、何かがつながった気がした。

 http://himiko-movie.com/
 
 結局はこういうことではないか。

 自分の気持ちに正直に、そして懸命に生きなさい 

 知ったかぶりを承知で言えば、生きづらさを抱えるマイノリティーを本当に理解するためには、どういう形であれその世界に飛び込む?ことが求められる。
 その場で何かに同調し、何かに反発しながらも、自らの心に正直に生きてきた、生きようとする相手の姿を認めることができるのではないだろうか。

 きっと正直さも懸命さも、多数派よりずっとずっと高いところにあり、それゆえ物語があり、感動があるのだと思う。

 「最後の息子」には『春、バーニーズで』(文春文庫)という続編がある。
 実は先月そちらを先に読み終えてしまって、やはり何かしっくりこなかったが、「最後の息子」を読んだ後に再読してみたら、これがまたはっきりとキャラクターが伝わってきて面白かった。
 主人公が、かつての同棲相手である「その人」に、こんなことを言う場面がある。

 「こいつには、俺の息子のこいつにはさ、今のうちから、いろんなこと、混乱させといてやりたいんだ」

 なるほど、小出しの混乱は結構いい人生体験だなと思った。

 さて、正直さや懸命さはそれを突き詰めれば、必ず混乱をまき起こす…この齢になればもはや自明である。
 仕事であれ、恋愛であれ、それは同じだろう。若ければ余計である。
 しかし、誰もその混乱の価値を否定できはしない。

 だからこそ、眩しい世界でもある。