すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

大人になっても忘れたくない

2011年06月30日 | 雑記帳
 職員室の机上に、図書室用にと購入したある絵本セットが並んでいた。

 その題名、形容的な部分にひっかかってしまった。

 『大人になっても忘れたくない ○○○○○の○○○○』

 検索すればすぐに何かとわかりそうなので、改めて書くが

 『大人になっても忘れたくない いもとようこ世界の名作絵本』(金の星社)である。

 絵本のなかみ、作者や編者に文句があるわけではない。
 ただ、その題名のフレーズ「大人になっても忘れたくない」が気にかかる。

 まずは、誰が「大人になっても忘れたくない」のかである。
 普通に読めば、これは「私」ということだろう。つまり、書いた側、出版する側。しかし、「大人になっても」とつくから、子どもなのか。これは子どもが書き、出版した本なのか。
 違う。
 そんなことはわかりきっている。

 では、この表現は、他にどんなことが考えられるのか。

 類似した表現からの連想か。
 例えば「大人になっても忘れてほしくない」または「大人になっても忘れていない」。
 これでは、読者に訴えているのか、自分に問いかけているのか、ちょっと曖昧だ。

 表現を省略した形なのか。
 例えば「読んだら大人になっても忘れたくないときっと思うに違いない」または「大人になっても忘れたくないと思うほど、これらの話は面白い」
 うーん、そうなのかもしれない。

 しかし、その…「~~~ても ~~たくない」という語脈は、どうもこういう場合の形容にふさわしいのか、とまた思ってしまう。

 「来年になっても、言うとおりにはしたくない」
 「いくら怒られても、手放したくない」
 「死んでも、食べたくない」

 思いついた例文が悪いのか、「意地」や「意固地」のイメージが湧いてしまう。
 本を読むことは、そんなに意地になるほどのものじゃないと思うのだけれど…書きながらやや穿った見方だなと反省する。

 「大人になっても忘れたくない」は、その場で強く思う即時的な表現だと思うので、対象を同化させたいという効果をねらってキャッチコピーとしてはありかあ、とそんな結論になった。

 こんなだらだらと書いたことは、明日になっても忘れたくない、なんてとんでもない。