すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

算数研、極私的解題

2011年06月18日 | 雑記帳
 さすがと言うべきか、何ゆえと言うべきか。

 全国算数授業研究会の夏の全国大会の案内が学校に届き、そのテーマを見て、少し驚いた。

 言語活動の評価 ~なぜ、今「話す」「聞く」を重視するのか~

 テーマだけ見たなら、国語科と思うのが自然だ。
 もちろん「言語活動」「言語力」と声高に叫ばれていることは承知だが、なにしろ算数だからと声を接ぎたくなる。

 趣旨にはこう書かれている。

 算数における「言語を主とする表現力とは?」ということを考えていきたい

 言語活動が、表現力を育てるための手段なのか、あるいは活動そのものが目的となり得るのかも分かれるところでしょう


 単純に「教科のことば」を使えば、それで言語活動たりえるというレベルでもなさそうだ。
 教科としての目標、その授業のねらいに応じて、言語そのものと運用のしかた、さらに非連続テキスト等との関わりといった面を、分析的に見ていくことなのか…。

 「話す」「聞く」というのは運用の仕方であるから、もう一方の「読む」「書く」を取り上げなかったのは何故か。
 そこが算数研の算数研たるところか、などと知ったかぶりで言ってみようか。

 逆に「読む」「書く」を重視する算数があってもいいし、それもまた大事なことには違いない。単純に考えれば、「読む」「書く」から子ども同士の関わりの濃さを求めていくために「話す」「聞く」にシフトしていく面もあるし、コミュニケーション能力うんぬんに直結するから、やはりそこなのか、と思ったりする。

 そう考えると、言語活動とは常に一連の流れであり、そのどこにポイントを置くかを指導者が意識する…俯瞰しつつ凝視する姿勢なのだなと思う。

 いや待て、それより、言語活動の「評価」とは何だ?
 これは評価規準がどうのこうのという見方ではないだろう。
 授業に生かす評価といった方向に違いない。
 そうするともしかしたら、これは!
 「話す」「聞く」を重視するのは教師か!そういうカラクリだったか。

 と、またとんでもない地点に辿り着いてしまった。

 ともあれ8月4日、地域にある算数数学研が坪田耕三先生らをお招きする恒例の研修会がある。今回は本校児童を対象とした特別授業である。楽しみでたまらない。
 どんな言語活動が展開されるものなのか。