すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

読書してさえずって

2013年08月06日 | 読書
 『こころの栄養』(イズミヤ出版 2008)

 なぜこの書名なのかわからない。「秋田県を日本一住みよい県にするには?」というテーマに寄稿された文章が集約されている。県民性、産業、教育、政治などへの諸々の提言。バラエティに富んでいるし、「栄養」にはなるかもしれない。しかし改革、改善のために必要なのは、それをエネルギーにすることだ。


 『マボロシの鳥』(太田光 新潮社 2010)

 短編小説集である。2編目の「タイムカプセル」を読んでいたら、ふと「賢治?」と思った。3編目「人類諸君!」では「談志?」と感じた。そのどちらも当たっているようで、本当はズレているのかもしれない。素人小説読者にもぱっと悟られるようじゃ、まだその世界がこなれていないのか。でも面白かった。


 『子どものこころが動きだすことば』(七田眞 ぜんにち 2006)

 久しぶりの七田本。主に母親からの子どもへの言葉かけを取り上げて、7章に分けて好例、悪例を紹介している。根本は「信頼」だなとはっきりわかった。子どもの心、力を絶対的に信ずること。そこから言葉が紡ぎだされる。対照的に信じていけないのは、常識という名の鎧。その中に学校や学力も見え隠れする。


 『僕は結婚できますか?』(三戸学  無明舎出版 2010)

 筆者は脳性マヒの中学教師。本県教員である。以前の本より本音が赤裸々に語られている。その素直さに正直面食らってしまう感覚があった。これはきっと奥底にある差別意識がそうさせているのだろう。バリアフリーを進める世界保健機構「医学モデルから社会モデルへ」の提起を、今頃しみじみと考えている。