すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

松の内軽読書

2016年01月08日 | 読書
 『秘密と友情』(春日武彦・穂村弘 新潮文庫)

 今年の初読了は、精神科医と歌人の対談本。
 それぞれのテーマの前に新明解の語意が載っていて「読書」について、「・・・時間の束縛をうけること無く、本を読むこと」と表現があったことに驚く。
 それを地で行く穂村は、電車内で読み終わらない文庫本を駅ホームのベンチで読み続けていたら、同僚に驚かれたという。
 この二人は「世界音痴」と称していい方々かもしれないが、実は物事の本質にそって生きているのだということが、14回を通した対談全編から伝わってくる。きっと付き合いにくい(笑)人たちだ。



 『○に近い△を生きる』(鎌田實  ポプラ新書)

 この著にあるメッセージがストレートに伝わってくる、秀逸な題名だ。
 ふと連想したのは、筑波で長期研修をしたときに聴いた一言。たしか「唯一解ではなく、特殊解へ」といったことだった。
 学校現場における諸問題対応はその典型だし、それは授業の一断面においても、徐々に強調されている面だと思う。
 著者は様々な事例を出しながら、○(正解)に近い△を探し、生きていく重要性を語る。さらに○以上に価値のある△についても言及する。
 つまり、その図形は他からの評価に過ぎないが、それを受け入れる度量も示している。



 『日曜日たち』(吉田修一  講談社文庫)

 もしかしたら以前読んだかなと思ったら、案の定2009年の夏に読んでいた。しかしメモしたことと違った感触を得たのも確かで、読書とはかくも面白いものだと感じる。
 この連作短編集で共通しているのは二人の兄弟の登場。この仕掛けは、いわば社会の底辺的な境遇にある兄弟に対して、人はどう接するのかという一つのサンプルと言えるだろう。
 他者を見る、接するという行為はつまるところ自らの心性を見る枠組みの一部分だ。
 「つながる」とは美辞麗句でなく、現実なのだ。